pcに関するkuracyanのブックマーク (3)

  • iPhone情報管理術「ひとぅスタイルVer1.0」公開!→早くもVer1.1を公開(*^_^*) | ひとぅブログ

    ■ ひとぅのスペック iPhoneをこよなく愛している 普通のサラリーマン(職種は営業) 通勤、移動は地下鉄が多い 自宅から駅まで徒歩15分 プライベートのメールはGmail RSS管理はGoogleリーダー Evernote利用 Twitter利用 Flickr利用 2ちゃんねるで情報収集するのが結構好き こんな私が現在運用している方法は以下の通り!! HitoxuStyle11.pdf PDFファイルも準備しましたので以下の説明文章を読みながら図を確認したい場合はダウンロードの上ご覧くださいませ。 ■ 基はGmail、通知は一発Gmailをかましてi.softbank.jpで。 まず会社のメールをすべて「通知用Gmail」に転送した上でi.softbank.jpに転送しています。iPhoneではメールが届いたことが通知されるので、標準のメーラでIMAP経由で確認をしています。 ここで

    iPhone情報管理術「ひとぅスタイルVer1.0」公開!→早くもVer1.1を公開(*^_^*) | ひとぅブログ
  • Windowsユーザーが初めてMacを使い始めてまずやったこと。 | ひとぅブログ

    ■ まずはじめにやったことまとめ iTunesのデータを移行・同期 Firefoxのインストール、プラグインの導入 夜ふくろうのインストール ことえりの設定・キーボード・トラックパッドの設定 たったこれだけです。 1.iTunesのデータ移行・同期 Windowsから外付けUSB接続のHDDに、iTunesのデータをすべてコピー。場所は「ユーザー」のミュージックの中にある「iTunes」フォルダ以下すべて。 そのHDDをMacに接続してiTunesを起動して「ファイル」→「ライブラリに追加」で、HDDのiTunesを指定すればあとは自動で取り込みが始まります。 ただこのときに気づかなかったのですが、WindowsiTunesのライブラリ情報や、星の情報、再生回数などは引き継がれませんでした。(私の操作ミス?)またiTunesで購入した曲を再生すると、iTunesSotre再認証をしました

    Windowsユーザーが初めてMacを使い始めてまずやったこと。 | ひとぅブログ
  • 無料だが有料デフラグソフト並に高機能なフリーのデフラグソフト「MyDefrag」

    Windows 2000/2003/XP/Vista/2008およびそれらの64ビット版に対応しているフリーのデフラグソフトがこの「MyDefrag」です。Windowsに最初から搭載されているデフラグ用のAPIを使用しているため安全であり、しかも初心者でもカンタンに使用することができるようになっています。単純に起動してデフラグさせるだけで最適化が完了し、Windowsの起動が高速になるというスグレモノで、作者自身も配布ページ内にて「一度再起動してみてログイン画面が出るまでどれぐらい時間がかかるか計測して欲しい。それからMyDefragを使って最適化し、もう一度同じように再起動して計測して欲しい」と書いているほどで、ハードディスクだけでなく、USBメモリSSDに対応したデフラグモードも搭載しています。 もちろん初心者以外の上級者ユーザーも満足できるような仕組みが備わっており、例えばファイ

    無料だが有料デフラグソフト並に高機能なフリーのデフラグソフト「MyDefrag」
    kuracyan
    kuracyan 2009/07/19
  • 1