タグ

2015年4月8日のブックマーク (12件)

  • クラウド予約システム & 顧客管理 Coubic (クービック)

    STORES 予約 できること 柔軟な予約受付・管理ができる スタッフごとに受付・管理 お客さまもスタッフも、スマホアプリでかんたん操作 LINE連携で、予約も自動案内もスムーズ 自動リマインドの設定や、予約時のアンケートもカスタマイズ可能

    クラウド予約システム & 顧客管理 Coubic (クービック)
  • Fixed固定ナビゲーションを設置するときに気をつけたい4つのこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ライター内藤です。花粉、そして1pxと闘っているWebコーダーでもあります。 最近、立て続けに「上部固定グローバルナビゲーション」を使ったWebサイト構築に2件ほど携わりました。1件はWordPress、もう1件は手打ちの静的サイトです。改めて思ったのは「固定ナビゲーションには落とし穴がある」ということでした。 そこで、固定ナビゲーション設置に際して、私が個人的に体験した「落とし穴」と、その解決のためにやってみたことを4つほどご紹介したいと思います。 必ずしもこれが正解というわけではありませんが、同じようなことがあったときのお役に立てば幸いです。 …と、その前に。そもそも固定ナビゲーションとは何モノか、下図をご覧ください。 例としてFacebookを挙げてみました。上部に固定された青いバーの部分は、スクロールしても常に上部に固定されて消えません。 このようなナビゲーションは、一般的に下記の

    Fixed固定ナビゲーションを設置するときに気をつけたい4つのこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ワークショップをデザインしよう!「WSファシリテーション入門」参加レポート

    こんにちは、@h0saです。 2014年8月30日に開催された、IMJ主催の「UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのワークショップファシリテーション入門」に参加しましたので簡単にレポートを書きます。 講師は株式会社グラグリッドの三澤直加氏。 当日のスライドはSlideshareに公開されています。 全体的な流れは以下のIMJさんのレポート記事が公開されていますので、ここでは僕自身が学んだことを中心にレポートします。 [browser-shot url=”http://mdlab.jp/project/uxd/11.html” width=”250″] 「ワークショップファシリテーション入門」参加レポート 初めに簡単な講義の後、1テーブル4名でグループとなり、ワークショップが始まりました。 アイスブレイク アイスブレイクとして、「最近、あなたが会議で困っていることは?」というワーク

    ワークショップをデザインしよう!「WSファシリテーション入門」参加レポート
  • デザインだけじゃなく資料作成にも使える高品質無料ベクター素材76選

    資料作成、ブログ、WEB制作においてイメージで分かりやすく伝えたいと思うことがあるのではないでしょうか。 ですが、目的にぴったりのものを探すのがなかなか手間だと感じてしまうものです。 そんな時オススメしたいのが、フリーで使えるベクター素材です。 ベクターは有名なドローソフトであるIllustratorの他、エクセル、ワードで使える形式のものもあり、非常に使い勝手のいい素材です。 今回は、デザインに使いやすいお勧めのベクター素材76個を紹介します。全てフリーのベクターですが、どれもクオリティの高いものばかりです。 是非、デザイン活動の場でお役立てください。 ハイクオリティなベクター素材一覧 1.Free vector roses decoration http://www.freepik.com/free-vector/free-vector-roses-decoration_596158.

    デザインだけじゃなく資料作成にも使える高品質無料ベクター素材76選
  • LINEのグループでいつも「そいつで終わる」人の特徴&超有効な対策とは?

    ©iStock/Chalabala 「誰か暇な人!今日メシ行かない?」そう送ってみたものの、誰からも一向に返信がない…。でも、既読4件、既読5件と、数字は残酷な事実を示し続ける。あれ、もしかして自分って…嫌われて…。 LINEのグループチャットは、仲の良いメンバーや不特定多数への連絡にとても便利なものですよね。旅行から当日の飲み会の計画、たわいのない世間話まで簡単にできる機能として多くの人に重宝されています。 しかしなかには、「既読スルーされて返事がもらえない」「いつも自分のLINEで終わってしまう」など、うまくなじめていない人もいるようです。 グループチャットあるある? みんなが返事をくれない問題 「一緒に遊んでる時はすごく楽しくていい人だけど、LINEになるといつも返事がもらえないか、その人のLINEで終わってしまう人がいます。私はいつも気を使って返事をしてるんですが、結局いつも『みん

    LINEのグループでいつも「そいつで終わる」人の特徴&超有効な対策とは?
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2015/04/08
    “名指しする”
  • 学生時代から乗り継いできたママチャリをDIY電動アシストチャリに

    その手があったか! 電動アシスト自転車の駆動部はクランクモーター(ベルト/チェーンで後輪を駆動)もしくはインホイールモーターが一般的です。 パワーロス、重量増を防ぐことを重視するなら、これらの方式がいいのでしょう。でも、いかにも電動アシスト自転車然としたバイクに乗るのがイヤというなら、BikesTailのプロジェクトに注目です。 ペダル部にセンサーをとりつけることで、荷台にセットしたバッテリー&コントローラがペダリングの状況を把握。動画ではスロットルによるnotアシストな走行シーンもありますが、アシストオンリーなモードも可能です。 タイヤに駆動力を伝えるローラーがこれ。なんとなく昔の自転車ライトを思わせますが、アレの逆をいっています。モーターのパワーは250W。最高速は25km/h。そして重量は1.2kg 2kg。意外にも軽い。センサー類は取り付けておかねばなりませんが、体&モーターの取

    学生時代から乗り継いできたママチャリをDIY電動アシストチャリに
  • iOS でヘッダー固定のドロワーメニューを実装するときに気をつけたいこと

    最近、スマートフォンを中心にドロワーメニューが流行っている。こういうやつ。 実装するのは極めて簡単で、トリガーとなるボタンが押されたらメインのコンテンツ部分に transform: translateX( 100px ) みたいにして動かすだけ。で、閉じるときにはその値を 0 に戻す。 ただこれ、固定ヘッダーを用いる場合には iOS でちょっと壁にぶつかる。iOS では GPU アクセラレーションが有効になっている要素内の全ての要素で position: fixed が position: relative のように振る舞われるためだ。 一度でもドロワーメニューが開かれれば translateX が当たっているので、その要素内に固定のヘッダーとかを持っている場合には固定されなくなってしまうのだ。 対応策は、 固定ヘッダーをやめる translateX の代わりに left プロパティを使う

    iOS でヘッダー固定のドロワーメニューを実装するときに気をつけたいこと
  • テープで貼り付けたビジュアルを簡単に表現できるフリーPhotoshopブラシ集「40 Handy And Free Tape Brushes For Your Photoshop」

    テープで貼り付けたビジュアルを簡単に表現できるフリーPhotoshopブラシ集「40 Handy And Free Tape Brushes For Your Photoshop」 デザイン上でラフな表現をしたい時にポイント使いとして利用されることの多い、テープで貼り付けたビジュアル表現。幅広く応用できるため、さまざまなシーンで活用することができます。今回はそんなテープのビジュアルを簡単に表現できるフリーPhotoshopブラシ集「40 Handy And Free Tape Brushes For Your Photoshop」を紹介したいと思います。 A3D Pieces of Tape Brushes by angela3d on DeviantArt いろいろな種類のテープを、Photoshopブラシを使って手軽にビジュアル化することができます。 詳しくは以下 Grungy Mas

    テープで貼り付けたビジュアルを簡単に表現できるフリーPhotoshopブラシ集「40 Handy And Free Tape Brushes For Your Photoshop」
  • 怠けがちな同僚のモチベーションを上げたければ、彼らにアイデアを求めよう | ライフハッカー・ジャパン

    時として、腰の重い同僚と働くこともあるでしょう。彼らのやる気のなさに対して、つい文句を言ったり批判したくなるかもしれませんが、より生産的な結果を望むのであれば、彼らにアイデアを求めてみましょう。 たとえば、あなたがリーダーをしているプロジェクトのメンバーの1人が、いつも仕事の締め切りに間に合わず、さほど努力をしているようにも見えないとします。しかし、あえて彼らにプロジェクトのアイデアやフィードバックを求めることで、もっとプロジェクトに関わろうというモチベーションを引き出せることがあります。このことについて、The MuseのAja Frost氏は次のように説明しています。 私は比較的早い段階で、怒ってもスタッフのモチベーションを上げることはできないと悟りました(一時的にすっきりはしますが)。それどころか、彼らは言い訳がましくなったり、逆に腹を立てたりします。 ですから作戦を変える必要があっ

    怠けがちな同僚のモチベーションを上げたければ、彼らにアイデアを求めよう | ライフハッカー・ジャパン
  • UI/UXデザイナーなら一度は目を通しておきたい「デザイン原則」まとめ【随時更新】

    世に出ている「デザイン原則」と呼ばれるものたちをまとめてみました。 ユーザビリティ関連からモバイルUX、サービスデザインにいたるまで、広い範囲のデザイン原則を網羅したつもりです。ただし、チェックリスト的にまとめたため、内容の詳細は記述していません。 出典や内容を紹介している外部リンクを張っておきましたので、詳細を確認したい方はそちらをご参照いただければと思います。 なお、この記事は有用なデザイン原則を見つけ次第、随時更新していきます。 更新履歴 2018/10/01: 「アクセシビリティの4原則」「Material Designの原則」「Android TV デザイン原則」「インクルーシブデザインの原則」を追加 2016/12/28: 「Microsoft デザイン原則」を「Windows UX デザイン原則」にアップデートApple Watch デザイン原則」を追加 2015/10/

    UI/UXデザイナーなら一度は目を通しておきたい「デザイン原則」まとめ【随時更新】
  • UIに使用しているアニメーションを今よりもっと魅力的に動かせるようになるチュートリアル

    ボタンやパネル、レイアウトなど、最近はWebのユーザインターフェイスでさまざまなアニメーションが利用されています。WebページのUIに使用しているアニメーションを今よりもっと魅力的に動かせるようになるチュートリアルを紹介します。 アニメーションを魅力的に動かすテクニックを段階的に解説しているので、それぞれの効果がよく分かります。 Giving Animations Life 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 Step 1: まずはシンプルに動かしてみよう Step 2: バウンドを加える Step 3: バウンドを自然な動きにする Step 4: ディズニー®の12の基原則を取り入れる Step 5: アニメーションを誇張する Step 6: アニメーションに命を吹き込む キーフレームを簡単に設定できるスクリプト St

    UIに使用しているアニメーションを今よりもっと魅力的に動かせるようになるチュートリアル
  • プログラミングやUI/UXの知識なしにスマホアプリを開発する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。ディレクターのたかしです。 先日趣味の野鳥観察をしているときに、「あれ、あの綺麗な鳥は見たことがないな」と、近くにいた野鳥の種類を見分けることができませんでした。 自宅には野鳥図鑑があるものの、大きくて重いので、なかなか持ち歩けません。そこでふと、野鳥を見分けるための綺麗な写真と解説つきのスマートフォンアプリを開発すればいいのではないか、と思ったのです。 スマートフォンのホーム画面においておけば、いつでも見られますよね。しかし僕はプログラミングやUI/UXの知識はありません。そこで、誰かにアプリ開発の依頼をすることも考えましたが、友人エンジニアはいないのです。困った……。 ということで今回、僕のようにプログラミングやUI/UXの知識がない人でも、スマホのアプリを開発できる方法をランサーズ株式会社さんにお伺いしました。 プログラミング・UI/UXの知識なしでアプリ開発ができるウ

    プログラミングやUI/UXの知識なしにスマホアプリを開発する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作