タグ

Linuxに関するkuroappleのブックマーク (35)

  • CentOS FAQ 日本語版

    3.2.2. サーバの提供 CentOS Project では専用サーバの提供による貢献も受け付けています。連絡先は donate.at.centos.org です(.at. は @ に置き換えてください)。提供者には公式スポンサーとして Sponsers Page への登録( 468 × 60 サイズのバナー広告を置けます)、CentOS 公式サイトのトップページにも公式スポンサーとしてランダムに提供者名とバナー広告( 240 × 60 )を表示する権利が得られます。 現時点では次のような状況です(地域別) 米国:23件、ヨーロッパ:5件、アジア・太平洋:1件、アフリカ:0件、南アメリカ:1件 提供されたサーバは以下の用途に用います。 yum 経由での利用者向け配布サーバとして CentOS 公開ミラーサーバのための配布サーバとして CentOS Project の DNS・メール・メー

  • それ行けLinux~システムバックアップ~

    Linux環境を丸ごとバックアップします。 自らサーバーを立ち上げていれば、万が一の事を考えバックアップはしておきたいもの。 ここでは、dump,restoreコマンドを使いシステムを丸ごとバックアップする手順を紹介します。 バックアップ手順 リストア手順 バックアップ手順 ここで行うバックアップはdumpコマンドを利用します。 dumpコマンドはファイルシステムをバックアップします。通常バックアップ先はDATドライブだったりしますが、僕は持っていないのでファイルに出力します。 バックアップの単位はパーティション毎に行います。 まず、僕の環境では以下のようにパーティションが作成されています。 ここへ、バックアップ用のパーティションを一つ追加します。(別に容量の大きなパーティションがあればよいです。) 僕の環境ではインストール時に全てのハードディスクを使っていないので、バックアップ用に3Gb

  • MySQL+Apache+PHPをインストールしよう(1/3) ― @IT

    PHPMySQL はじめに、PHP(Personal Home Page tool)について簡単に紹介します(注)。ご存じのように、PHPはWebアプリケーションの定番として定着しています。また、Strutsのような大規模開発向けフレームワークがもてはやされる一方で、PHPをはじめPerlRubyPythonといったスクリプト系言語に代表される「Lightweight Language」が手軽さと機能の豊富さから近年再注目されています。特にDBやWebとの相性がいいPHPは、初歩的なWebアプリケーションから格的な用途まで幅広く利用されています。 PHP 4.1まではおおむね順調にリリースされていたのですが、PHP 4.2で「register_globals問題」が大きく取りざたされました(コラム1)。ちなみに、快速MySQLでデータベースアプリ!の第5、6回で紹介しているPHP

    MySQL+Apache+PHPをインストールしよう(1/3) ― @IT
  • @IT:Linux Tips Index

    IPAexフォントを使うには(2010/7/7)New! IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が開発・配布している日フォントIPAexフォント」をインストールする方法を説明する。 ■yumで「Cannot retrieve repository metadata」エラーが出るときは(2010/7/7)New! Fedoraでyumコマンドを実行して、「Cannot retrieve repository metadata……」というエラーが表示された場合の対処法を紹介する。 ■GUIでアンチウイルスソフトClamAVを使うには(2010/7/7)New! GUIで操作可能なアンチウイルスソフト「KlamAV」のインストール方法と使い方を説明する。

  • Vine Linux 4.0

    ●名称:Vine Linux 4.0 ●提供元:Project Vine ●URL:http://vinelinux.org/ ●対応機種:PC AT互換機,PowerPC搭載機 Project Vineは2006年11月22日,最新版となる「Vine Linux 4.0」を公開しました。Vine Linuxは,Project Vineが開発する国産のディストリビューションです。主な特徴は,(1)日語対応が進んでいること,(2)動作の安定性を重視して開発されていること,です。 Vine Linux 4.0では,Linuxカーネルにバージョン2.6.16.29が採用されています。デスクトップ環境での主要ソフトウエアは,GNOME 2.14やX.Org X11R6.9.0です。また,さざなみゴシックをProject Vineが改変した日語True Typeフォント「VLゴシック」がメニュー

    Vine Linux 4.0
  • 第2回:時刻やユーザーを設定して、viも学んでまずは一段落

    時刻の自動調整 引き続き、今度は時刻の調整を行います。サーバ運営を行う以上、ログなどに時刻が入ってくるのは周知の事実です。しかし今回設定しているサーバの時計はまだ合わせていません。それにPC の内部時計はそれほど正確ではありませんので、一定期間ごとに調整する必要がでてくるのです。 人が調整を行うよりもサーバ側で自動的に調整できるのにこしたことはありませんので設定してしまうことにします。もちろん何通りも方法はありますが、今回使用するパッケージは「ntpdate」です。 これだけであっという間にインストールが完了して時間の調整も済みました。しかし、これだけではいずれ時間のずれが大きくなるのは確実です。そこで「cron」コマンドを使用して一定間隔ごとに時間を合わせるように設定します。 「cron」コマンドはWindowsでいうタスクスケジューラと同じで、設定された時間にあるプログラムを動作させる

  • Debian GNU/Linux のインストール(その1) (1/5)

    第1回:Debian GNU/Linux のインストール(その1):Debian GNU/Linuxではじめるサーバ構築(1/5 ページ) この連載は、現在Windows サーバの管理をしているがLinuxには触ったことがなかった方や、これからLinuxサーバを構築したいけどまったくわからないから心配で手を出せない、といった方を対象に、実際にサーバの構築を行いながら基的な内容から実用的な設定方法までを学んでいきます。まずは、テーマを「Linuxのインストール」として、サーバを構築していくための準備を始めます。 安定している「Debian GNU/Linux」 まず、インストールを始める前に、Linuxについての説明をしておきましょう。 LinuxWindowsと違い、さまざまな種類(ディストリビューション)が存在しています。Windowsのように一企業が作成しているOSではなく、世界中

    Debian GNU/Linux のインストール(その1) (1/5)
  • HTTP-FUSE-KNOPPIX 4.0

    ●名称:HTTP-FUSE KNOPPIX 4.0 ●提供元:産業技術総合研究所 ●URL:http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/ ●対応機種:PC AT互換機 「HTTP-FUSE-KNOPPIX 4.0」は,必要なファイルをインターネット経由でダウンロードしながら起動するKNOPPIXです。体(knoppix-fuse-4.0_20050831.iso)のサイズは,約5Mバイトと非常に小さくなっています。 HTTP-FUSE-KNOPPIX 4.0では,起動時にファイルをダウンロードするので常に最新のパッケージが利用できます。利用できるパッケージの種類については,以下で紹介する「KNOPPIX 4.0日語版」に含まれるものと同じです。 KNOPPIX 4.0日語版はドイツのKlaus Knopper氏が開発した「KNOPPIX 4.0」(http

    HTTP-FUSE-KNOPPIX 4.0
  • 応用講座 自分Linuxを作り出せ(1:まずは仕様を決めよう):ITpro

    自分自身の好みに合うLinuxを作ることは,決して難しくない。フリーソフトを手順よく組み合わせていくことで,ごく普通のユーザーであっても自分だけのLinuxを作成できる。講座を読みながら,Linuxの仕組みを理解して『自分Linux』を完成させよう。 自分が必要とする機能だけを盛り込んだ,オリジナルLinuxを作れないものか──このような要望を持ったことはないだろうか。 一般的なLinuxディストリビューションでは,GUIインストーラにより導入し,再起動後に起動したウィザードで多少の設定を施すだけで,Webブラウザやメール・クライアント,ワープロ,表計算などのパソコンとして必要な機能が一通り使えるようになる。Linuxを初めて使う人や初級者にとっては,それら機能が使えれば,ある程度満足できるだろう。しかし,使い続けていくうちに,Linuxディストリビューションには不要なソフトウエアや不要

    応用講座 自分Linuxを作り出せ(1:まずは仕様を決めよう):ITpro
  • chrootなDebian環境を作ってRailsを閉じ込める

    Posted by masuidrive Tue, 18 Apr 2006 09:42:00 GMT 最近、Rails仕事が増えてきて、一つのパッケージ空間でRailsRubyGemsを動かすのに問題が出てきたので、Debianをchrootして、その中にアプリを閉じ込める様にしてみる。 chroot を使って異なる Debian ディストリビューションを起動する を参考にして、Debian内に新しいSargeをインストールし、そこに手動でRails環境を構築。MySQLサーバは、chroot外の物を利用。 (chrootされてない環境で) # mkdir -p /sub/APPNAME # debootstrap sarge /sub/APPNAME http://ftp.debian.org/debian/ # echo "proc-APPNAME /sub/APPNAME/pro

  • サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    前回はWindowsでのサーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方をご紹介させていただきましたが、要望がありましたので今回はLinuxの場合をご紹介いたします。 4つの主要ボトルネック要素の復習です。 サーバやPCには4つの主要ボトルネック要素があります。このいずれかがボトルネックとなった場合システム全体のレスポンスが低下します。 CPU使用率 メモリ使用量 ディスクI/O TCPコネクション数 Linuxにおいてはボトルネック箇所を以下のように見分けることができます。 1. CPU使用率 CPU使用率が常に100%に近い場合はCPUがボトルネックであることが判明します。CPU使用状況を簡単に調べるには3つの方法があります。「top」「w」「vmstat」コマンドを使う方法です。 -----------------------------------------------------

    サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
  • 再入門 体で覚えるLinuxの基本:ITpro

    Linux(リナックス)やオープンソースソフトを使いこなすためのコツをやさしく,分かりやす く説明します。単に操作手順を覚えるのではなく,Linuxの仕組みを理解しながら,基的な使 い方を身に付けましょう。 Linux全般編 ログインとログアウト(1:Linuxのおさらいとユーザー権限) ログインとログアウト(2:システムにログインする) ログインとログアウト(3:ユーザーとパスワード) ログインとログアウト(4:ログアウトとユーザーの使い分け) ファイルの仕組みと操作法(1:ファイル・システム) ファイルの仕組みと操作法(2:ファイルとディレクトリの構成) ファイルの仕組みと操作法(3:ファイルの属性) ファイルの仕組みと操作法(4:ファイル操作コマンド) ファイルの仕組みと操作法(5:ディレクトリの操作方法) ファイルの種類 リムーバブル・ストレージの取り扱い シェルの基操作法(前

    再入門 体で覚えるLinuxの基本:ITpro
  • Linuxコマンド百科辞典

    Linuxコマンド辞典は、リナックスコマンド初心者、Linux管理者に便利なコマンド用語集です。 通常使うLinuxコマンドを集めてみました。カテゴリーはログイン、ログアウトからユーザー管理、リナックスを運営するための手順に並んでいます。 各ページはコマンド、コマンドの概要、コマンドの構文、コマンドのオプション、コマンドの使用例の順番で並んでいます。 また、abc順のカテゴリや検索窓もありますのでぜひ活用してみてください。あなたのリナックスライフにお役に立てれば幸いです。 ところで、私のお友達LinuxプロSEのpakiraさんがLinuxの30日間無料メールセミナーをやっています。ぜひ彼のサイトにアクセスして受講してみてください。目からうろこ間違い無しですぜ!

  • R's Weblog: Linux on Windows

    R's Weblog R'style による PC や Web 関連,テンプレートのテスト,日記のような日記等 (自家用) VMWarePlayer を使って Windows 上で Linux を動かしてみた。 Windows2000 上で、SUSE Linux10 を動かしてみたが、まずまずのスピード。割り当てたメモリは 512MB で、マシンに積んでいるメモリは 1.5GB。 VMWarePlayer だけでは仮想マシンを作成できず、使えないんですが、いくつか方法があって VMWarePlayer だけでも Linux を使えてしまうという…。 まとめサイトって訳じゃないけど、一応検索した結果で補完できそうなサイトをピックアップしておくので、詳しい方法などは以下のリンク先や更にその先のリンクに任せる。(重複もあり。) VMwareにLinuxをインストール - 僻地のプログラマkmt-

  • http://walf443.raindrop.jp/blog/archives/2005/09/debianruby_on_r_1.html

  • Linux Fedora

    SELinuxを実装したFedora Core 4サーバを作ってみよう(updated 14 Mar/06 ) このページの更新はもう行いません。 SELinuxのstrict-1-27ポリシー、Fedora core 4、postgresql-8.1.1、mysql-5.0.18、apache- 1.3.34、apache-2.2.0、php-5.1.2、php-4.4.2、winscp、 putty、nmap、lsat、java、snmp、mrtg、 meadow、pear、smarty、mod_security、namazu、nucleus、samba-3.0.20bは試しましたか? このページの簡単な説明(今日の独り言) SELinuxに対応したサーバの作り方です。SELinuxを際だたせるために書いていないところは、こち らで確認してください。なかなか大

  • はっぴぃ・りなっくす - ダウンロード

    これはベータ版です。 今回の変更点は、「性能向上」と「フォーラム・モジュールとの連携」です。 安定版は、v0.97 と V1.31 です。 性能評価はこちら v1.43 1. バグ修正 (1) 4562: インポート管理にて、Fatal エラーになる (2) 4563: singlelink にて forum_id が array 形式になる (3) 4564: RSSCモジュールが存在しないときに、「RSCCモジュールを使用する」にすると、Fatal エラーになる (4) 4565: リンク数やユーザ数が多いと、ユーザ管理が表示されない (5) バナー画像が表示枠からはみだす (6) リンク切れの一覧表示にて、ページ送りできない (7) Notice [PHP]: Use of undefined constant album_id - assumed 'album_id' in fil

  • [ThinkIT] 第2回:Linuxの設定情報を取得する (1/4)

    前回はパフォーマンス測定の基準ということで、パフォーマンス測定項目について解説しました。今回からは具体的にどのようにデータを取得するのかについて、コマンドを例示しながら解説していきますが、今回はOSに設定されているパラメータの取得について解説します。 パフォーマンスデータから問題を解き明かしていくためには、パフォーマンスデータ取得時のLinux上で評価すべき項目に加え、その取得したデータを何と比較するのかという基準も必要になります。 その基準は第1回で解説した評価基準を基に、正常な状態のパフォーマンスデータ、OS上の設定、さらにOSが参照しているハードウェアの情報が必要になります。これらの情報はシステムが望むべき状態(=正常な状態)の時に取得しておく必要があり、普段から定期的に取得しておく必要があります。 正常な状態といってもシステム構築の上で様々なチェックポイントがあり、運用中も含まれる

  • TOMOYO プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    システムを解析および保護するためのセキュリティモジュール TOMOYO LinuxLinux 向けの強制アクセス制御( MAC )の実装で、システムのセキュリティを高める用途は勿論、システムの解析を行う用途でも使えるツールです。このプロジェクトは2003年3月に始まり、2012年3月までは株式会社NTTデータがスポンサーとなって開発されました。 TOMOYO Linux はシステムの振る舞いに注目します。プロセスは何かの目的を達成するために生成されます。 TOMOYO Linux は(出入国審査官のように)それぞれのプロセスに対して目的を達成するのに必要な振る舞いや資源について報告させることができます。また、保護モードを有効にすることにより、(運用監視人のように)システム管理者により承認された振る舞いと資源へのアクセスのみを許可することもできます。

    TOMOYO プロジェクト日本語トップページ - OSDN
  • VineLinux・自宅サーバ・ファンレスPC

    このページは "Bフレッツ100M + VineLinux2.6" にて公開しています ほりゃほりゃ 上手でしょ   ■ドラム日記 → Hello,Drums ここでは、VineLinux2.6r4 や Windows2000 による自宅サーバの構築方法を紹介しています。 〔 自己責任について 〕 〔 ファンレスPC 〕 ■Linuxサーバーの構築 ・VineLinux2.6r4のインストール ・Webminの導入 ・パッケージのアップグレード ・apache1.37(基設定とバーチャルドメイン) ・webalizerの導入(apacheのログ解析) ・postfix(不正中継を防ごう) ・ProFTPd ・iptablesの設定(セキュリティを強化) ・syslogを使う ・qpopperでAPOP認証 ・SSHによるログイン方法 ・サーバの監視(RRD