タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (29)

  • 971人の回答から見えたIT業界の悲しい組織風土の現実、半数が「同僚のことをよく知らない」

    ある程度は予想された結果とはいえ、これほど深刻な状況だったとは──。そう言わざるを得ない衝撃的な回答の数々だった。 日経情報ストラテジーとITproが2013年2月に共同で実施した、IT業界における組織風土改革についてのアンケートの集計結果である。 このアンケートは、ITproのウェブサイトと、日経情報ストラテジーが2月22日に都内で開催した有料セミナー会場の両方で実施した。内容は同じものである(実施したアンケートのページはこちら:助けて!組織風土改革にすがるIT業界、既にアンケートは終了)。 6つの質問と自由意見に対し、合計で971件もの回答をいただいた。まずはこの場でご協力いただけたことに、お礼を言いたい。当にありがとうございました。 回答はITproで883件、セミナー会場で88件の有効数が集まった。ITproでのアンケート期間は2月5日から同19日までである。 対象はITproの

    971人の回答から見えたIT業界の悲しい組織風土の現実、半数が「同僚のことをよく知らない」
  • グーグル、中小企業向けに1年間無償のWebサイト作成サービスを開始

    グーグル法人は2011年9月13日、簡単な操作で企業のWebサイトを作成できる「みんなのビジネスオンライン」の提供を始めたと発表した。中小企業や個人事業者を対象としたサービスで、「.jp」の独自ドメインによる企業サイトを開設できる。利用料は1年間は無償、2年目以降は月額1470円。 全国の商工会議所およびITコーディネータ協会と連携し、中小企業向けセミナーを開催するなどしてサービスの採用を働きかける。1年で15万社の採用を目指す。 「みんなのビジネスオンライン」のサイト作成機能は、HTMLの知識がなくてもWebサイトを作成できるKDDIウェブコミュニケーションズのサービス「Jimdo(ジンドゥー)」をベースとしている。14業種向けに、計84のデザインテンプレートを新たに用意。HTMLなどサイト制作の知識がない利用者でも、15分でWebサイトを作成できるという。 パソコン用サイトに加えて

    グーグル、中小企業向けに1年間無償のWebサイト作成サービスを開始
    kurobuchi
    kurobuchi 2011/09/15
    これは記事だけみると脅威。実際どんなもんか弄ってみなければ。
  • アップル、「iPad2」と「iPhone 4ホワイトモデル」を28日に国内発売

    米アップルは2011年4月27日、タブレット端末の新製品「iPad2」を28日から国内販売すると発表した。Apple直営店およびソフトバンクショップなど一部のiPad取扱店では28日午前9時以降、オンラインショップの「Apple Store」では29日午前1時から販売する。 「Wi-Fiモデル」の価格は、16Gバイトモデルが4万4800円、32Gバイトモデルが5万2800円、64Gバイトモデルが6万800円。初代のiPad同様に、国内でソフトバンクモバイルが販売する「Wi-Fi+3Gモデル」については、現金による一括購入の場合、16Gバイトモデルが5万6640円、32Gバイトモデルが6万4800円、64Gバイトモデルが7万2720円。 今回の発売に合わせて、ソフトバンクモバイルは、専用データプランの2年契約時に月々の分割支払い金から一定金額を割り引く「iPad2 for everybody

    アップル、「iPad2」と「iPhone 4ホワイトモデル」を28日に国内発売
    kurobuchi
    kurobuchi 2011/04/28
    iPad2いよいよ今日発売!そしてすっかり出ないと思ってたiPhone4白が…
  • HTML5の波

    Internet Explorer(IE)9、Firefox(FF)4と最もメジャーなWebブラウザーがこの3月、相次ぎバージョンアップした(注1)。いずれもウリは、軽量化・高速化および「HTML5」をはじめとする次世代Web技術への対応である。米マイクロソフトはそのすごさをアピールするために、Internet Explorer Test DriveというWebサイト上でIE9に最適化した次世代のWebサイトをデモしている。それらを眺め、操作してみると、なるほど、これからのWebサイトとはこういうふうになるのかというのがよく分かる。 注1 IE9のリリースは3月15日。ただし日語版については、東日大震災の影響により延期されており、3月末時点で正式にはリリースされていない。日語版以外については予定通り提供されている。 現在のWebサイトの大半は、業界標準として使われている「HTML4.

    HTML5の波
    kurobuchi
    kurobuchi 2011/04/07
    後で読む
  • 多機能で使いやすいフォント管理ツール「フォントインストーラー SAKURA」

    Windowsで使用されているフォントは、システムのインストール直後の場合いわゆる「既定のフォント」だけがインストールされている状態である。だが、各種アプリケーション・ソフトウエアをインストールしていくと、知らないうちにインストールされるフォントが増えていく。これらのフォントは、通常は%windir%フォルダ(普通はC:\Windows)内の「Fonts」フォルダに格納されている。システムにはさまざまな種類のフォントがインストールされていることは、コントロール・パネルの「フォント」アイコン(またはリスト)をクリックすれば確認できる(図1)。

    多機能で使いやすいフォント管理ツール「フォントインストーラー SAKURA」
    kurobuchi
    kurobuchi 2010/08/11
    Windows用のフォント管理ツール。
  • Amazon、手のひらサイズの「Kindle」を発売、無線LANにも対応

    Amazon.comは米国時間2010年7月28日、6インチディスプレイを備えた電子書籍リーダー端末「Kindle」の新モデルを発表した。第3世代(3G)回線のほか、新たに無線LAN(Wi-Fi)にも対応したモデルと、無線LANのみに対応した廉価版モデルの二つを用意した。同日より予約注文を受け付けており、8月27日から世界170の国、地域に向けて出荷を開始する。価格は従来と同じ189ドル。廉価版モデルは139ドル。 きょう体のサイズを従来よりも21%小さくし、重さを15%軽量化した。電子ペーパーディスプレイのコントラストを改善しており、明るい陽差しの中でも見やすいという。バッテリー駆動時間は1回のフル充電で最大1カ月。データ保存容量は2倍に増やし、約3500冊の電子書籍を保存できる。また、ページ切り替えの速度を20%高めるなどユーザーインタフェースも改良した。 きょう体のカラーは、従来の

    Amazon、手のひらサイズの「Kindle」を発売、無線LANにも対応
  • 「IE6の利用はやめて」、内閣官房が各省庁に移行を推奨

    内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は2010年6月17日、各府省庁に対して、Internet Explorer 6(IE6)からInternet Explorer 8(IE8)への移行を推奨したことを明らかにした。 IE6は、2001年8月にリリースされたWebブラウザー。最近では、セキュリティや互換性の問題が頻発。例えば2010年1月には、IE6だけを狙った攻撃が確認されている。このためマイクロソフトなどでは、IE6のユーザーに対して、最新版IE8への移行を推奨(図)。グーグルなどのWebサービス提供者は、IE6への対応を順次打ち切っている。 しかしながらNISCによれば、中央省庁の中には、バージョンアップすることなくIE6を使い続けているところがあるという。組織内のシステム(Webアプリケーション)を、IE6用に構築しているためだ。IE8に移行するとなると、既存システムがIE

    「IE6の利用はやめて」、内閣官房が各省庁に移行を推奨
    kurobuchi
    kurobuchi 2010/06/21
    打ち合わせの時にこの話題を出せるだけでも効果あるかも。
  • サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ

    サイバーエージェントは2009年12月をメドに、自社開発したミニブログ「Amebaなう」のサービスを開始する。同社のブログサービス「Ameba」を利用する芸能人など約6000人の著名人が利用することを強みに、ブームの火付け役で先行する米ツイッターを追撃する。 開始当初はAmebaを利用する著名人の約1割にあたる600人程度が参加する見通し。今後は特定の著名人によるブログの記事を閲覧できるほか、よりリアルタイムな“つぶやき”も閲覧できるようになる。 新サービスの利用者はつぶやきを発信したり、気になる著名人や友人を何人も登録し、それらのつぶやきを一覧できるようになる。Amebaの一般的な利用者の利用や携帯電話への対応については今後詰める。 ミニブログサービスは海外や国内の一部のインターネット利用者の間で人気を集めている。ただ、インターネット利用者に幅広く普及するのはこれからで、月間100億ベー

    サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ
    kurobuchi
    kurobuchi 2009/10/22
    満を持して?アメーバがTwitter的なサービスを開始予告。囲い込んでる有名人が参加したら成功するかも…
  • W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ

    Web関連技術の標準化団体World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間2009年7月2日,マークアップ言語HTMLをXMLで再定義した言語「XHTML 2」について,策定担当ワーキング・グループ(WG)の憲章(行動指針)「XHTML 2 Working Group charter」の適用を2009年末で打ち切ると発表した。同憲章を更新せず,HTML担当の「HTML WG」に投入するリソースを増やすことで「HTML 5」仕様の策定作業を加速させ,HTML開発の方向性を明確化する考え。 W3CはXHTMLHTMLのXMLシリアライゼーション(XML形式への変換)と見なしている。HTML 5仕様にXMLシリアライゼーションを含め,引き続きHTML WGで検討していく。現在HTML 5仕様でこのXMLシリアライゼーションは「XHTML 5」と呼んでいるが,今後HTML

    W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ
  • Firefox 3.5のリリースは7月1日、プラグイン無しでのビデオ再生などに対応

    モジラジャパンは2009年6月29日、Webブラウザの新バージョン「Firefox 3.5」の日語版ダウンロード提供を7月1日に開始すると発表した(写真1)。Firefox 3.5は「HTML 5」の一部機能を標準化に先立って実装しており、プラグイン無しで動画を再生したり、ビットマップ画像を動的に描画したりできる。 Firefox 3.5は、HTML 5の新しいタグである「Video」「Audio」「Canvas」などに対応する。Video/Audioタグを使用すると、「Flash」や「Silverlight」のようなプラグインを使用せずに、Webブラウザだけで動画や音声の再生が可能になる。Firefox 3.5が対応する音声・動画形式は、オープン規格の「Ogg Theora」(動画)、「Ogg Vorbis」(音声)だけで、「YouTube」などが使用するH.264などが再生できるわけ

    Firefox 3.5のリリースは7月1日、プラグイン無しでのビデオ再生などに対応
    kurobuchi
    kurobuchi 2009/06/30
    3.5リリース。html5対応?勉強しないと…
  • 第65回 [図解]Webサイト構築プロジェクト・ワークフロー - Webデザイン エンジニアリング:ITpro

    今回は,Webサイト構築プロジェクトのワークフローを俯瞰してみたいと思います。実際にクライアントから声がかかる場面から納品,つまり開発案件の完了までを12の「ステージ」に分けて図解してみました。思考のプロセス/人的配置/タスク/ツールなども一緒に記しています。少し大きな図になってしまいましたが,ご参考になれば。 図は,一番上は「4つのステップ/3つのタスク/12の要素(第62回 持続可能なWebサイト開発を支える12の要素)」。その下は,人的配置をロール(役割)ごとに記述しています。その下は,大まかなタスクのレベルです。それぞれの期間内に処理すべき項目を列挙しています。その下が,「ステージ」。プロジェクト全体を12のステージに分類して作業内容を整理しています。基的には,その流れの順で進んでいきます。その下は,それぞれのステージのアウトプットのイメージで,更にその下にはよく使うファイルアイ

    第65回 [図解]Webサイト構築プロジェクト・ワークフロー - Webデザイン エンジニアリング:ITpro
    kurobuchi
    kurobuchi 2009/06/16
  • 第32回 リダイレクトの正しい使い方とは

    あるページ(URL)にアクセスすると,自動的にほかのページにジャンプするリダイレクトは,ウェブサイトを構築するうえで非常に重要な仕組みです。しかし,ユーザーの知らないうちにページの移動を行うため,ユーザーを戸惑わせることにもつながりかねません。ユーザーを惑わせないためにはどうしたらいいのか,どういうリダイレクトならユーザーの感覚に合致するのか,ということについて考えて行きましょう。 リダイレクトをして,ほかのページにユーザーを導くという手法は,様々な利用方法があります。例えば,ページのURLを移動したり,サイトごとどこかに移動したりした場合に,移動前のページにアクセスしてきたユーザーを新しいサイトに自動的に移動させたり,アクセス解析や広告のCTR計算のためにクリック数などを取得したりする目的で使われます。携帯からのPC向けのページにアクセスしてきたユーザーを,携帯向けのページに移動させる利

    第32回 リダイレクトの正しい使い方とは
    kurobuchi
    kurobuchi 2009/01/20
    リダイレクトさせる事がユーザにとって親切なのかどうか書かれている。404にサイトマップ出すのはどうだろう。
  • ついにやってきたDLNA時代:ITpro

    写真や音楽,動画などのデジタル・データを,ホーム・ネットワーク内で相互利用する規格である「DLNA(Digital Living Network Alliance)」が,ここにきて身近になってきた。サーバーとして「Windows Media Player 11」,クライアントとして「PLAYSTATION 3」などがDLNA対応機能を搭載したことで,Windows XP/Vista上のデジタル・メディアを,テレビで簡単に再生できるようになったからだ。 DLNAとは「Digital Living Network Alliance」という業界団体の略称で,この団体が公開する「DLNAガイドライン」に沿って開発したデジタル家電やソフトウエア同士であれば,様々なデジタル・メディアをホーム・ネットワーク経由で転送し,デジタル家電などで再生できる。2005年頃から,一部のデジタル家電にDLNA対応機能

    ついにやってきたDLNA時代:ITpro
    kurobuchi
    kurobuchi 2008/10/20
    DLNA(Digital Living Network Alliance)について
  • 開発者を悩ませるiPhoneアプリ開発の“影”

    一見順風満帆に見えるApp Storeのアプリ開発だが,“光”の部分だけでなく開発者を悩ませる“影”の部分もみえてきた。まだまだ発展途上であることが浮かび上がる。 iPhoneが優れたUIを持つが故に,開発者を悩ますこともある。単に携帯電話向けアプリを移植しただけではユーザーの支持は得られないからだ。ナビタイムジャパンは,乗り換え検索などの機能を持つiPhone用アプリを投入したが,短い開発期間で作成したため,操作性については従来の携帯電話向けアプリと変わらない部分が残っていた。「携帯電話と同様にカーソルを合わせて,文字を入力するというインタフェースだったため,ユーザーからは『がっかりした』という声も上がった」(大西社長)という。現在は,iPhoneの操作性を生かした機能強化版の開発を急ピッチで進めている。 インストールのトラブルで配信中止 発展途上ゆえの困難に直面した開発者もいる。「アプ

    開発者を悩ませるiPhoneアプリ開発の“影”
    kurobuchi
    kurobuchi 2008/09/19
    面倒な手続きを踏まずに購入できるのはいいけど、iTunes上でApp探すの難しすぎる。お試し版が欲しい。
  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
    kurobuchi
    kurobuchi 2008/09/12
    凄い聞き手だ。ピリピリしてる。
  • 日本上陸,iPhoneの衝撃:第1回 発売1年,欧米に見る初代iPhoneの本当の実績:ITpro

    著者:林 信行=ITジャーナリスト ついに2008年7月11日,日iPhoneの販売が始まる。欧米の携帯電話業界やユーザーに大きな衝撃を与えてきたiPhoneが日に上陸するのだ。 ニュースは突然やってきた。ソフトバンクは6月4日,同社のWebサイトに,「この度,ソフトバンクモバイル株式会社は,今年中に日国内において『iPhone』を発売することにつきまして,アップル社と契約を締結したことを発表いたします」という簡単なプレスリリースを掲載した(関連記事)。その発表の約1週間後,サンフランシスコで開催されたアップルの世界開発者会議「Worldwide Developers Conference」(WWDC)で,「iPhone 3G」が正式発表された(関連記事)。 日でのiPhone発売の必須条件だった3G(第3世代携帯電話)への対応は予想通りだが,発表の詳細は驚きの連続だった。 例え

    日本上陸,iPhoneの衝撃:第1回 発売1年,欧米に見る初代iPhoneの本当の実績:ITpro
    kurobuchi
    kurobuchi 2008/07/09
    日本より1年早く発売された海外でのiPhone事情.
  • レノボもミニノートPCに参入か、「数カ月後に何らかの発表をする」とレノボ・ジャパン天野社長

    レノボ・ジャパンの天野総太郎社長は2008年6月19日に記者団と会見し、レノボ・グループが安価で携帯性を重視した「ミニノートPC」分野に参入する意向を示した。 天野社長は記者団の「ミニノートPC市場に参入するのか」という質問に対して、「当然検討中だ。数カ月後には何らかの発表ができると思う。メインターゲットは一般消費者向けになるだろう」と語った。製品の仕様や出荷時期、日での具体的な展開策については未定。 過去数カ月間で、米ヒューレット・パッカード、米デル、台湾エイサーの世界3大PCメーカーがミニノートPCを相次ぎ発表した。「ThinkPad」ブランドを持つ世界第4位のPCメーカーであるレノボも続いて参入することになる。

    レノボもミニノートPCに参入か、「数カ月後に何らかの発表をする」とレノボ・ジャパン天野社長
    kurobuchi
    kurobuchi 2008/06/20
    おお,高級品なイメージだったので驚き.
  • 2008年は「Webブラウザ大乱」の予感

    図2●IE8の「Webslices」に対応した「eBay」のページ。気になる商品の情報をIEに登録できる 2008年はWebブラウザにとって,大きな節目の年になるだろう。「Internet Explorer」と「Firefox」というWindows界の2大ブラウザにメジャー・バージョンアップが迫っているだけでなく,Mac界の雄「Safari」がついにWindowsに正式対応したからだ。ユーザーにとっては望ましい競争激化だが,Web開発者にとっては新たな悩みの種になるかもしれない。 記者がWebブラウザを取り巻く状況を「大乱」と表現するのは,ここ数年見なかったような「複数製品/複数バージョンの混在」が予想されるからだ。 もちろん,表向きの製品シェアだけ見れば,Webブラウザ市場はInternet Explorerの寡占状態にある。米Net Applicationsが3月に発表した2008年2

    2008年は「Webブラウザ大乱」の予感
    kurobuchi
    kurobuchi 2008/03/30
    対応ブラウザ増える怖さと純粋にユーザーとしてのワクワク感。IE8の新機能便利そう。
  • グーグル、日本語版のトップページをリニューアル

    グーグルは2008年3月19日、「Google」のトップページをリニューアルした。検索キーワードの入力欄の下に、各種のサービスへのリンクを配置。地図検索やニュース検索、「YouTube」などのサービスにすぐに移動できるようになった。カテゴリーごとにタブを切り替えてサービスを選ぶことも可能。 ユーザー数の増加に伴い、各種サービスへの入り口が分かりづらいという声が寄せられていたという。これに応え、サービスへのリンクをトップページに用意した。なお英語版のトップページは、従来通りキーワードの入力欄のみのシンプルなデザインだ。 Googleリニューアルを発表した同社のブログ

    グーグル、日本語版のトップページをリニューアル
    kurobuchi
    kurobuchi 2008/03/20
    日本語版のみリニューアル.検索以外のサービス使いたい人はどっから行ったらいいか解らなかったもんな.でもちょっとショック.
  • 【速報】NetscapeブランドのWebブラウザの全サポートが終了へ

    2008年2月1日で、Netscapeの名前の付いたWebブラウザのすべてのサポートが終了する。米国時間の07年12月28日に、Netscapeブランドのブラウザを提供する、米タイム・ワーナー傘下のAOLがNetscapeの公式ブログで明らかにした。2月1日まではセキュリティの不具合修正プログラムなどは提供するが、その後は最新版のNetscape9を含め全バージョンへのサポートを打ち切る。すでに海外では、多数のメディアがニュースとして報じている。 08年2月以降もNetspcapeブランドのWebブラウザを、AOLのWebサイト内からダウンロードして利用することはできる。だが、AOLは米モジラ・ファウンデーションが開発するオープンソースのWebブラウザであるFirefoxへの移行を強く促している。Netscapeに愛着のある利用者に対しては、FirefoxをダウンロードしてNetscape

    【速報】NetscapeブランドのWebブラウザの全サポートが終了へ
    kurobuchi
    kurobuchi 2007/12/30
    ネットをし始めた時はネスケ使ってたなぁ。時代の流れを感じる。