タグ

バスに関するkurodatkのブックマーク (7)

  • コロナ禍でバス利用者減る 岐阜市路線4〜5月は前年比半数以下:中日新聞Web

    新型コロナウイルスの影響で、岐阜市内の路線バスとコミュニティバスの利用者が減っていることが、市の調査で分かった。路線バスは四〜五月に前年比で半数以下に減少。六月以降は徐々に利用者が戻ってきたものの、第二波の影響で伸び悩んでいる。市は、コミュニティバスの一日フリー乗車券の価格を下げるなど、対策を講じる。(大沢悠) 「どこで感染するか分からないので、バスにはなるべく乗らないようにしている。今日は用事があって仕方がなく利用した」。岐阜乗合自動車(岐阜バス、岐阜市)の停留所「岐阜市役所前」でバスを待っていたインドネシア出身で市内在住のヨハナ・ジャエヌディンさん(45)は、数カ月ぶりに路線バスに乗車し...

    コロナ禍でバス利用者減る 岐阜市路線4〜5月は前年比半数以下:中日新聞Web
  • コロナ禍の路線バス運転手の日常、ステイホームも新しい生活様式も無縁

    1970年、東京生まれ。北海道新聞社会部記者を経て2006年よりフリー。労働問題、社会保障問題を取材している。著書に『民営化という名の労働破壊』(大月書店)、『ルポ 労働格差とポピュリズム――大阪で起きていること』(岩波ブックレット)など。 Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 在宅ワークも新しい生活様式も バス運転手とはまったく無縁 新型コロナの感染拡大を受け、世の中は「リモートワーク」や「ステイホーム」が推奨されている。緊急事態宣言が解除されても、感染予防を意識した「新しい生活様式」はある程度定着していくだろう。だがAさんの勤務実態はそんな変化とはまったく無縁。コロナ前も、コロナ後も変わることはない。 Aさんは正社員で、勤務ダイヤは午前5

    コロナ禍の路線バス運転手の日常、ステイホームも新しい生活様式も無縁
  • 主なバスロケーションシステム製品リスト/公共交通利用促進ネットワーク

    バスロケーションシステムは、バスの位置情報を携帯電話網・無線などを通じてサーバへ送信し、バス位置や遅れ状況を把握するシステムです。 バス営業所において運行管理に役立つほか、WEBサイトやデジタルサイネージ等を通じて利用者に運行情報が提供されます。また、蓄積したデータを分析してダイヤ編成に役立てられます。 バスロケーションシステム分類・構成 2023年1月更新版(PDFファイル) システム選定には以下の点を考慮する必要があります。 [機能]位置情報のみの把握なのか。ダイヤと結びつけることにより、遅れの実績把握が可能か。 [機能]営業所での運行管理に役立てることができるか(一覧や地図で俯瞰してみることができる、過去実績を収集できるなど) [機能]まつり・道路通行止による迂回運転の対応。異常気象時の対応。 [配信]バス利用者への情報配信方法:専用のアプリが必要か。WEBサイトで閲覧可能か。複雑な

    kurodatk
    kurodatk 2020/09/07
    バスロケシステムの一覧発見!
  • 西鉄エム・テック、LTE対応のスマートバス停

    西鉄エム・テック、LTE対応のスマートバス停
  • 第一交通や西鉄、バス停 賢く優しく - 日本経済新聞

    バス停留所を液晶パネルなどのIT(情報技術)機器で改装し、インバウンド(訪日外国人)や高齢者にも使いやすくする動きが広がっている。第一交通産業は那覇市に今秋開業のバスターミナルで路線検索や観光案内ができるタッチパネルを設置する。西日鉄道グループは時刻表を多言語で表示し、動画広告も放映できるバス停を北九州市で始めた。第一交通産業は那覇バス、琉球バス交通を持つ沖縄県の路線バス最大手。10月に那覇

    第一交通や西鉄、バス停 賢く優しく - 日本経済新聞
  • IoT停留所が福岡に、バス時刻表の貼り替え不要に

    西鉄バスがIoT(インターネット・オブ・シングズ)を活用したスマートバス停の運用を始めた。クラウドから時刻表データを配信して紙の貼り替えをなくす。2019年4月から格的に導入する計画だ。 スマートバス停の運用を始めたのは西鉄バス北九州だ。福岡県を中心に鉄道やバスを運営する西鉄グループで北九州市のバス事業を担う。 同社が管轄するバス停は約2000カ所。2018年8月時点で6カ所にスマートバス停を設置し、近くもう1カ所増やす。2019年4月に格運用を始めた後は「最大で年に500カ所のペースで置き換えていく」と西鉄バス北九州の森永豪営業課課長は見通しを話す。 スマートバス停は電子ペーパーと液晶パネル、通信機器からなる。クラウドから配信した時刻表や広告のデータを表示できる。通信回線はLTEあるいはLPWA(ローパワー・ワイドエリア)を、クラウドには安川情報システムの「MMCloud」を使う。バ

    IoT停留所が福岡に、バス時刻表の貼り替え不要に
  • 自動運転バスの実証実験にあわせて MaaS トライアルを実施

    小田急とヴァル研究所は、9月6日~9月16日まで神奈川県、小田急電鉄、江ノ島電鉄が実施する自動運転バスの実証実験にあわせて、MaaS(Mobility as a Service)のトライアルを実施すると発表した。 両社は連携して、ヤフーが提供するスマートフォンアプリ「Yahoo!乗換案内」において、8月14日から9月16日までの期間限定で自動運転バスの臨時バス停である「小田急ヨットクラブ」を設置し、自動運転バスのルート検索・乗車予約へのリンクなどのサービスを提供する。 また、同アプリ内の小田急線藤沢駅および片瀬江ノ島駅の駅情報に駅構内図を追加し、バリアフリー経路のご案内などを行うほか、江の島周辺の駅やバス停を目的地としたルート検索結果画面には江の島周辺の話題のカフェ情報を掲載する。 サービス画面(イメージ)

    自動運転バスの実証実験にあわせて MaaS トライアルを実施
  • 1