タグ

2016年9月14日のブックマーク (7件)

  • サイバー攻撃対策の専門家養成機関 国が設立へ | NHKニュース

    企業や省庁を狙ったサイバー攻撃が相次ぐ中、総務省は安全対策を担う専門家を養成するための新しい機関を作ることになりました。 このため総務省は、安全対策を担う専門家を養成しようと、来年度、新しい機関を作ることになりました。この養成機関は、国立研究開発法人の「情報通信研究機構」に設ける予定です。 受講者は25歳以下の若者を対象に大学や高等専門学校などから募集し、実際の事例に基づいた実践的な演習などを通じて1年間訓練を行う予定で、年間100人程度の専門家を輩出することを目指します。 情報セキュリティに関わる人材は東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年には19万人以上不足すると国は推計していて、人材の養成が急務となっています。 情報通信研究機構の園田道夫研究センター長は、「セキュリティ対策が弱いところや、すぐに現金化しやすいデータを狙う動きが相次いでいる。優秀な若い人材にどんどん入って

  • 石原慎太郎氏、築地移転問題に「僕はだまされたんですね」…BSフジ番組で語る : スポーツ報知

    石原慎太郎氏、築地移転問題に「僕はだまされたんですね」…BSフジ番組で語る 2016年9月13日22時24分  スポーツ報知 石原慎太郎氏 元東京都知事で作家の石原慎太郎氏(83)が13日、BSフジの番組「プライムニュース」に生出演し、築地市場の移転問題について「(知事時代の)僕はだまされたんですね。結局、してない仕事をしたことにして予算を出したわけですから。その金、どこ行ったんですかね?」と都を批判した。小池百合子都知事(64)の就任以降、石原氏が移転問題について言及したのは初めて。 築地市場の豊洲移転は石原氏が現職だった2001年に正式決定。その後も自ら移転を推進した立場として、土壌汚染対策の盛り土が行われていなかったことなどが発覚した一連の問題に関し「どうしてやってないことをやったとするのか。現場の人間しか分からないのに。手を抜いたわけでしょ」と不快感をあらわに。「あってはならないこ

    kuroi122
    kuroi122 2016/09/14
    こりゃひでえ
  • 駄映画をきちんと見ておくべきだった

    映画ってさ、やっぱり不朽の名作とかあって、見たらオモシロいんだけど、逆に有力駄作みたいなやつもある。 単に湿気った駄作なら人の口に上らないんだけど、あまりにも有名な駄作は一周回って教養になっちゃうんだよね。 そうすると、映画評とか見てるときに有名駄作の名前が挙がって芯から理解できないことがある。 人生は有限だから、駄作なんて見ておく必要はないんだけど、そうなっちゃうと引き合いに出される駄作のことを見てないと来楽しみたいことを十分に楽しめない。 特に大きく振りかぶって全力で投げられたビッグバジェットクソ映画教養になりやすい。 と言うわけで今から見るのを悩んでいるのが「REX 恐竜物語」と「アンドロメディア」の二つ。 今度の連休に黒沢作品の「乱」とどちらかを見ようかと思っているんだけど・・・ ううん。 他に見といた方がいい駄作ってある?

    駄映画をきちんと見ておくべきだった
    kuroi122
    kuroi122 2016/09/14
  • 「でも感想言いたいじゃん」 ネットは“ネタバレ禁止”が当たり前なのか?

    オタクである大須先輩と一般人の栄(さかえ)ちゃんと一緒に、オタクが使うテクノロジーとその日常を紹介していく連載「オタテク」。今回のテーマはネット上での「ネタバレ」についてです。 ……日橋の銀行に勤めるアラサーオタク女子。仕事帰りに秋葉原へ行くことも多い。 好きな声優は久保ユリカ。栄ちゃんの同僚であり、先輩。 夏アニメの推しは「あまんちゅ!」「レガリア The Three Sacred Stars」(4話目以降の延期に心を痛めていたが、ようやくの再開に狂喜乱舞している)。レッドマンが好き。 栄(さかえ)ちゃん ……大須先輩の後輩。大須先輩と同じ日橋の銀行に勤務。非オタクの一般人。 過去、大須先輩から好きな声優を聞かれたときは「大山のぶ代さん」と答えている。大須先輩のチケット争奪戦を手伝ったり、大須先輩が喜ぶPCをわざわざ選んだり、なんだかんだ言っても大須先輩の面倒を見る。 終わることな

    「でも感想言いたいじゃん」 ネットは“ネタバレ禁止”が当たり前なのか?
    kuroi122
    kuroi122 2016/09/14
    ネタバレは自衛で回避しろが叩き込まれてはいるけど配慮があって避けられたこともあるしな
  • 地銀の顧客向けサービス 9年後は6割超が赤字に 金融庁試算 | NHKニュース

    金融庁は、人口の減少によって全国的に資金需要が落ち込み、9年後の平成37年3月期には、60%を超える地方銀行が企業や個人向けの融資など「顧客向けのサービス業務」の損益が赤字に陥るという試算、試みの計算をまとめました。 それによりますと、企業や個人向けの融資や投資信託の販売など「顧客向けのサービス業務」の損益が赤字となる銀行は、去年3月期には全体のおよそ40%にあたるおよそ40行でしたが、平成37年3月期には60%を超える見通しだとしています。 地方銀行は、営業地域の人口の減少に加え、日銀がことし2月に導入したマイナス金利政策の影響で貸し出し金利が低下していることもあって、経営環境は厳しさを増しています。 報告書では地方銀行がこれまでの取引先への貸し出しの残高を積み上げるだけでは収益を伸ばすことはできないとして、収益力の強化に向けてビジネスモデルの転換を図るよう求めています。金融庁は、こうし

  • 「産めるときに産みたい」はワガママなのか?

    ※前編記事はこちら 希望者22名のうち7名が「多忙で延期」という現実 ――去年7月から1年間、卵子凍結保存のプロジェクトを進めてきて、現在のところの希望者の内訳はどうなっていますか? まず、卵子凍結保存について生存率なども含めて詳しくお話するセミナー参加者が46人いて、そのうち36名が浦安市内在住で34歳以下という条件に該当する方でした。22名が採卵希望、ただ、そのうちの7名は仕事が忙しくて採卵ができないと延期になっています。 仕事が休みやすいからという理由で、この夏休みに実施する人も多いのですが、採卵もできない、病院に通えない人がこれだけいるというのは、日人の仕事が忙しすぎるんです。結婚や彼氏という以前の問題かもしれません。 やはり、この社会自体をなんとかしないといけないと改めて思いましたね。 病気の治療中で、今は妊娠できないから採卵したいという方もいましたが、治療と採卵の同時並行は難

    「産めるときに産みたい」はワガママなのか?
  • 貧困、胎児に深刻な影響 妊婦の疾病、割合高く 5病院調査 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    経済的に貧困状態にある妊婦は、糖尿病や性感染症を患っている割合が高く、おなかの子に健康被害が生じる危険性があることが、千鳥橋病院(福岡市博多区)など5病院の共同調査で明らかになった。の偏りや予防接種を受けないなど、貧困と幼児期に関する調査は行われているが、胎児期から影響を及ぼしていることを示したデータはほとんどない。関係者は、妊娠初期からの早期支援の必要性を訴えている。 調査は2014年4月~15年3月、千鳥橋のほか、あおもり協立(青森市)▽川崎協同(川崎市)▽耳原総合(堺市)▽沖縄協同(那覇市)の各病院で、出産した母親1290人と担当医を対象に実施。このうち収入が判明した677組を、国の基準に当てはめ、貧困群(293世帯)と非貧困群(384世帯)に分けて比較した。 その結果、妊娠時に糖尿病や予備軍の耐糖能異常と診断されたのが非貧困群2・8%に対し、貧困群は5・4%と割合が高かった。

    貧困、胎児に深刻な影響 妊婦の疾病、割合高く 5病院調査 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース