タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (3)

  • トランプは良いこともするのか? - himaginary’s diary

    サマーズが第二次トランプ政権の危険性について深刻な懸念を表明している。 以下は12/20ツイート。 The @FT's Unhedged asked me about the macroeconomic implications of a second Trump term: When you have a president who challenges the results of elections and brags about what he could do in one day as a dictator, it is not something that can be completely relied on. That is a profound threat to our long-run prosperity, and therefore short-run asse

    トランプは良いこともするのか? - himaginary’s diary
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2024/01/11
    枠組みそのものが揺さぶられることとなる→ “91件の起訴と1月6日の騒乱を経て第二次トランプ政権が誕生したならば(略)米国が冷戦ないし第二次大戦以来保持してきた道徳的権威は失われ、世界はより不安定化する”
  • グローバルサウスあれこれ - himaginary’s diary

    篠田英朗氏の記事をはてぶしたのを契機にグローバルサウスについて少し調べてみたところ、篠田氏と同様、このグローバルサウスという概念に対し否定的な見解を示している西側の識者が幾人かいることが分かった。例えば、 ジョセフ・ナイによるProject Syndicate論説 David LubinによるFT論説 カーネギー国際平和基金(Carnegie Endowment for International Peace)のStewart Patrickによる論説 それらの批判を大雑把にまとめると、グローバルサウスと一言で言っても内実は多種多様であるため、そうした不均一性を無視して一括りに捉えるような用語には危険性がある、とのことである。 また、David Lubinは、従来使われてきた新興国市場(emerging markets)という言葉が、国際資投資対象の国、という商業的な意味合いを帯びてい

    グローバルサウスあれこれ - himaginary’s diary
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2024/01/02
    インドのモディ首相もまさにこの文脈で掲げている印象→ “その政治的な性格ゆえにグローバルサウスという言葉に意味がある、(略)従来の西洋中心的な世界観へのアンチテーゼとしての意味がある、というわけだ”
  • トップタレント、エリート大学、および移住:インド工科大学についての実証結果 - himaginary’s diary

    というNBER論文をMostly Economicsが紹介している(Journal of Development Economicsのオープンアクセス版)。原題は「Top Talent, Elite Colleges, and Migration: Evidence from the Indian Institutes of Technology」で、著者はPrithwiraj Choudhury(ハーバード大)、Ina Ganguli(マサチューセッツ大学アマースト校)、Patrick Gaulé(ブリストル大)。Mostly EconomicsによるとIIT海外移住界隈のSNSでバズっているとの由。 以下はその要旨。 We study migration in the right tail of the talent distribution using a novel datase

    トップタレント、エリート大学、および移住:インド工科大学についての実証結果 - himaginary’s diary
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2023/06/10
    インド社会の理解という意味でも、グローバル人材の移動という観点でも興味深い。/ 原文 https://www.nber.org/system/files/working_papers/w31308/w31308.pdf は43ページあって読みきれないと思ったのでDeepL のファイル翻訳に放り込んだ。
  • 1