タグ

2008年5月15日のブックマーク (13件)

  • せっかちな人のための git 入門 - git をインストールし、共同で開発できる環境を整えるまで - 僕は発展途上技術者

    subversion に代わる新しいソース管理システムということで git が注目されているようだ。 » Git - Fast Version Control System subversion と大きく違うところは、分散されたレポジトリがローカルマシンに置かれている点。これは、ネットにつながっていなくてもソースをコミットできるということで、最近は電車のなかでもコードを書いたりする僕にはうってつけ。 マニュアルやチュートリアルは充実しているのだが、僕はとりあえず最初にツールを触ってみて、ざっと全体像をつかみ、それから細部を調べたい質なので、もっとてっとり早く体験できるガイドを探したところ、あまり適切なものが見つからなかった。 そこで、レポジトリを作り、それをリモートにあるサーバーに置いたあと、subversion で言えば svn commit や svn update などにあたるコマン

    kurumai
    kurumai 2008/05/15
  • Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行 - moratorium

    Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行 2008-05-15 (Thu) 13:48 Hadoop CodeZineでのHadoop連載記事第二回が公開されました。 Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行 是非インストールして試してみてください。 最近、はてなの伊藤さんもHadoopをブログで取り上げて下さって、盛り上がりそうなので嬉しいです。しっかしid:naoyaの人気すげー。 MapReduce Hadoop Streaming 第3回は、ようやく分散環境での動作方法です。第4回はHadoopを使ったサービス構築の具体例を取り上げてみたいということで、blogeye.jpを作られた大倉さんにバトンタッチします。 blogeye.jpはAmazon S3, EC2上で構築されたシステムで、著者推定の部分にHadoopが用いられているらしいです。Hadoopで

  • Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行:CodeZine

    前回はGoogleの基盤技術とそれに対応するオープンソースソフトウェアとして、Hadoop & hBaseを紹介しました(図1 参照)。今回はHadoopを1台にインストールし、サンプルプログラムを動かします。次にHDFSとMapReduceのアーキテクチャを解説します。最後にサンプルプログラムのソースコードを解説します。2. Hadoopの概要 Hadoopは主にYahoo! Inc.のDoug Cutting氏によって開発が進められているオープンソースソフトウェアで、GoogleFileSystemMapReduceというGoogleの基盤技術のオープンソース実装です。Hadoopという名前は開発者の子供が持っている黄色い象のぬいぐるみの名前に由来しています。HadoopはHDFS(Hadoop Distributed File System)、Hadoop MapReduce Fr

  • NTTデータと日本オラクル、SaaS型CRMソリューションで協業 | 経営 | マイコミジャーナル

    NTTデータと日オラクルは、NTTデータの地図情報サービス「MaDoRE(マドア)」と、オラクルのCRMアプリケーション「Siebel(シーベル)CRM」を組み合わせた新しいSaaS型CRMソリューションで協業、日からサービスを提供すると発表した。 「MaDoRE」は、全国の住宅地図、路線価の地価データ、エリアマーケティングデータ等、各種地図情報コンテンツをネットワークで配信するサービス。これとSiebel CRMを組み合わせることによって、例えば営業活動においては、地理的・人口動態学的な地域分析手法によって似かよった特徴を持つ地域にグルーピングし、商品特性にあった顧客へアプローチすることができるようになるほか、フィールドサービス業務においては、住宅や道路地図情報を用いることで、サービスマンや車両の移動・走行ルートを効率化し、保守コールに対する到着時間の短縮やサービス品質の向上が図れる

    kurumai
    kurumai 2008/05/15
  • NTT西日本とビジネスオンライン、地域IP網を利用したSaaSの技術検証を開始 | 経営 | マイコミジャーナル

    NTT西日とビジネスオンラインは、NTT西日の地域IP網を活用したSaaS方式でのソフトウェア提供方法を実現するための共同技術検証を、16日から開始すると発表した。 両社は、ソフトウェア事業者が提供するソフトウェアやサービスが、SaaS環境においてどのような技術的課題や解決策を有するかや、ビジネスとしての実現性について検証するとともに、業務効率化の測定や業務の負荷、課題の発掘、そして価格感の把握ができるよう取り組んでいく。 今回の共同技術検証では、NTT西日の地域IP網上に設置した「ソフト for フレッツβ版」を、VPNを経由してビジネスオンラインの「ネット de 会計」運用サーバに接続し、ネットワーク上のトラフィックを測定するほか、接続状況や稼動状況を精査する。 システムイメージ 検証期間は、5月16日から6月30日までで(予定)、検証ユーザーは「ネット de 会計」の契約者で、

    kurumai
    kurumai 2008/05/15
  • SaaSのメリットは「辞めやすい」こと:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ITの「SaaSにできること、できないこと」というコラムが的を射ていてわかりやすい。コラムの中でSaaSのメリットとして、「初期投資が少ない」「バージョン管理が楽」「運用コストが削減できる」を挙げていたが、個人的にはこれに加えて「辞める決断がし易い」というのも強調したい。 昨今のシステムは複雑化大規模化してますます開発に長い時間と多額のコストがかかる。この開発コストは会計上は当然投資勘定に組み入れられて減価償却される。実はこの会計処理がくせ者で、導入したシステムが当初狙った効果を発揮できなかったり、経営環境が変わってシステムの目的や位置づけが変わってしまったときも、簡単にシステムを止めたり作り変えたり出来ない足かせになる事がある。ニーズや状況に合ってないシステムを無理矢理使い続けて現場が疲弊させることに繋がる。 またCRM等の分野ではそもそも顧客管理をシステム上で共有化するというコンセプ

    SaaSのメリットは「辞めやすい」こと:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    kurumai
    kurumai 2008/05/15
  • 1日で作る全文検索エンジン - Building a full-text search engine in "ONE" day - - とあるはてな社員の日記

    最近、「Introduction to Information Retrieval」というStanfordの大学院向け教科書のドラフトを読んでいます。id:naoyaあたりが勉強会で読んでいる教科書です。この教科書には、効率のいい全文検索システムを作るにはどうすればいいか、という(まさに)教科書的手法が網羅的に書いてあり、そのあたりに興味がある人には、非常に興味深く読めるお勧めのです。 ただ、面白い面白いと言っているだけでは、エンジニアとしては価値半減ですので、GW中にrubyで一日かけて実装してみました。 さすがに実装は、一日で作ったものですから、非常に素朴です。マルチバイト文字はbi-gramで、シングルバイトはスペースなどの区切り記号で認識しています。インデックスは、rubyの処理系のHashやArrayで保持しており、外部にMarshallで書き出す、というものです。検索エンジン

  • ぼんやりと考えたこと

    以前にぼんやりと考えたこと 2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2005 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2003 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 最近のコメント ひろしま (ひらがなせいかつ …): じゅくじくんは なくした ほうが いい ですね。ぼくは… たんぽぽ (ひらがなせいかつ …): きゅうに ぜんぶの ことばを ひらがなだけに す

    kurumai
    kurumai 2008/05/15
  • 4つの仮想化アーキテクチャと今後の展望

    VMwareがESX Serverをリリースしてから7年が経過した。VMwareはx86サーバの仮想化分野を開拓したが、今ではこのフロンティアを切り開いているのは同社だけではない。幾つもの優秀なベンダーが参入し、独自ブランドの仮想化製品を生み出している。以下では、こうしたさまざまな製品を分類・評価する助けになるように、現在市場で利用されている4種類の仮想化アーキテクチャを概説し、それらが今後数年間にどのような方向に進むかについて見通しを示す。 ホスト仮想化 最初に取り上げるのは、ほとんどのユーザーにとってなじみの深い仮想化アーキテクチャであるホスト仮想化だ。VMware WorkstationやVMware Fusion、Parallels Desktop for Macなど、デスクトップ仮想化製品は、すべてホスト仮想化アーキテクチャを実装したものだ。 このように、ホスト仮想化のアプローチ

    4つの仮想化アーキテクチャと今後の展望
  • FlexとRailsで赤魔導士は賢者になれる - the cycles of activity

    参考:http://d.hatena.ne.jp/mizzusano/20080407/1207531215webdesigningとか読んでるとAIRとかFlexのネタがわりと目立つ。DBPressとか読んでいても、AIRとかFlexの記事は割とある(AS3)含めて。で、考えてみたのだけども、そもそもFlexは誰のためにあるのか、ということ。そもそもFlexとはなんなのかと。これは未だに僕もよくわからないのだけど、早い話 HTMLなのではないかと、HTMLの代わりにMXMLがあって、Javascriptの代わりにActionScriptが使えるのではないかなと。で、Flexというものは、RIAを手軽にサクっと作る事ができるツールで、それこそDreamWeaverライクに、フラッシュブルなサイトを構築できる。ドラッグアンドドロップでオブジェクトを配置していくだけで、サイトが作れるのだ。いや

  • JavaOne 2008 2日目 - Oracle Fusion Middleware プレビュー, JSR303

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    JavaOne 2008 2日目 - Oracle Fusion Middleware プレビュー, JSR303
  • JavaOne 2008セッション報告:Java Servlet 3.0 API (TS-5415)

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    JavaOne 2008セッション報告:Java Servlet 3.0 API (TS-5415)
  • JavaOne 2008セッション報告:アフリカの携帯事情

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    JavaOne 2008セッション報告:アフリカの携帯事情