タグ

本に関するkusaretのブックマーク (21)

  • プログラマーが初心者におすすめするプログラミング関連本10冊

    kusaret
    kusaret 2010/11/24
  • 質問は「?」にあらず - 書評 - 人を動かす質問力 : 404 Blog Not Found

    2009年07月18日13:15 カテゴリ書評/画評/品評Art 質問は「?」にあらず - 書評 - 人を動かす質問力 角川oneテーマ21より献御礼。 人を動かす質問力 谷原誠 これは、やばい。 質問というものの正体を、ここまで明かしてしまったとは。 質問とは疑問符のことでしかないという人、必読である。さもなければいつまでもなぜ自分がやられっぱなしなのかが「?」のままだろう。 書「人を動かす質問力」は、弁護士という質問のプロが、質問とは一体なんなのか、そしどんな時にどんな質問をすると何が起きるのかを、白日の下に晒した一冊。 目次 - Amazonより はじめに なぜ、いま質問力が求められるのか?/なぜ、私は質問力に目覚めたのか/人生を成功に導く、質問の6つの力 第1章 知りたい情報を楽々獲得する6つのテクニック オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン/全てを聞き出す6つのベーシ

    質問は「?」にあらず - 書評 - 人を動かす質問力 : 404 Blog Not Found
    kusaret
    kusaret 2009/07/18
  • 長文日記

    kusaret
    kusaret 2009/07/03
  • エンジニアがタイトル買い、著者買いすべき本 - Fight the Future

    著者買いすべき! ファウラー、ジョエルは知名度もあり、改めて僕がどうこう紹介する必要はないと思うけど、ここではスティーブ・マコネルを特に推したい。 読んだ人には非常に高い評価を得ているけれど、その分厚さや価格もあってなかなか広まっていない。 特にCode Completeはすべてのエンジニアが必ず読むべきだと思ってる。 これを読んで理解する/しないが(職業プログラマとしての)初級と中級の境界だと言えるくらい。 タイトルにはCodeとあるけど、別にコーディングをターゲットにしたではない。 設計、テストも含めてコーディングを考えている。当たり前だがコーディングだけではコーディングはできないからだ。 上下巻1,200ページの大作だし、2冊で12,000円だがその価値は大いにある。 スティーブ・マコネル ソフトウェア見積り―人月の暗黙知を解き明かす 作者: スティーブマコネル,久手堅憲之,S

    エンジニアがタイトル買い、著者買いすべき本 - Fight the Future
  • プログラムを動かす環境の本 2009-03-25 - きしだのはてな

    プログラムをどう動かすというか、どうやって命令を発行するかというを挙げて、プログラムをどう書くかというもあげた。 これで、Seasarカンファレンスでの話でのの紹介は終わりなのだけど、ブログのエントリとしては、どうやって実際にプログラムが動くかを理解できるようながないと完結しない。 ということで、プログラムを動かす環境のを挙げることにする。 まだ読んでないがほとんどなので、こういった分野の勉強も必要だという程度の意味でしかないけど。長いことプログラマやってれば、なんとなく知ってる分野ばっかりになってるはずだけど、系統的に勉強しなおすのもいいと思う。 このあたりの分野は「タネンバウム読んどけ」でだいたい大丈夫みたいなんだけど、いきなり読むのはつらいので、そこにたどりつくまでのを。 コンピュータの仕組み まず、プログラムを動かす中心となるCPUとか周辺ハードウェアの。パイプライ

    プログラムを動かす環境の本 2009-03-25 - きしだのはてな
    kusaret
    kusaret 2009/03/27
  • Amazon CAPTCHA

    Amazon CAPTCHA
    kusaret
    kusaret 2009/03/26
  • 【速報】マインドマップの「隠れた名著」他、アスペクトの新書が始まった件 : マインドマップ的読書感想文

    私も実際に読んだ上で、記事を書いております。 参考記事:★「売れる脳トレ」トニー・ブザン&リチャード・イズラエル(著)(マインドマップ付き)(2005年10月07日) 折角なので、当時描いた手書きのマインドマップも心もち大きめで復活。 ・・・マップ描くので力尽きていて、上記参考記事自体は短めでございますが。 ◆さて、上記参考記事にも書いたように、書は当時のマインドマップとしては、「マインドマップ」を「目的」ではなく「手段」にしていた数少ないの中の1冊でした。 実際、マインドマップの「描き方」のは他にも結構あったのですが、マインドマップで「何をするか」「どう活かすか」まで踏み込んでいる書籍はなかなかなくて。 しかも、このはブザンさんが直々に関与しており、マインドマップがかなり広く知られるようになった今、再度注目を浴びるに十分な内容なわけです。 ◆今般、新書化に当たって、出版元のアス

    kusaret
    kusaret 2009/03/06
  • キャパシティプランニング

    世界最大の写真共有サイトFlickr技術マネージャーが、急成長するWebサイトのキャパシティプランニング(容量計画)の秘訣を披露。日々トラフィックが増加し、管理するデータ量が膨張するWebサイトでは、いかにダウンさせずに運用し、急成長に対応するかが最重要課題です。書では、現状を分析し、限界を予測し、そして無駄なく適切にリソースを配置して対応するためのテクニックを紹介。変化に強いWebサイトの構築・運用方法を指南します。Web関連企業のみならず、すべての企業の参考となるヒントが満載です。 はじめに 書執筆の理由 重点事項と主題 対象読者 書の構成 書の表記法 コード例の使用 連絡先 謝辞 1章 キャパシティプランニングにおける目標、課題、およびプロセス 1.1 間に合わせの計算 1.2 いつシステム障害が発生するかを予測する 1.3 システム統計データに「話をさせる」 1.4 物品

    キャパシティプランニング
    kusaret
    kusaret 2009/03/05
  • 紹介 - 「小飼弾の 「仕組み」進化論 」、3月19日発売です : 404 Blog Not Found

    2009年03月18日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Art 紹介 - 「小飼弾の 「仕組み」進化論 」、3月19日発売です というわけで、Amazonにも登録されたのでご紹介。 小飼弾の 「仕組み」進化論 小飼弾 初出2009.03.04; 販売開始まで更新 やっと上梓の運びとなりました。 関係者の皆様、ありがとうございます。 書「小飼弾の 「仕組み」進化論 」は、プログラマーという、「純粋な仕組み」を作ることを仕事にしている者が、仕組みというものを一体どう考えているのかを、一般書に落とし込んだ一冊ということになります。 目次 - Amazonより まえがき - 仕組みの逆襲 Part0 仕組み作りが仕事になる 仕組み化が進んだ社会 高度に進化した仕組みがあなたのクビを絞める! 仕組みづくりを仕事にするための「新20%ルール」 生き残るために必要なのは“当の”20%ルール Par

    紹介 - 「小飼弾の 「仕組み」進化論 」、3月19日発売です : 404 Blog Not Found
    kusaret
    kusaret 2009/03/05
  • http://www.kenjin-book.com/interview.html

    kusaret
    kusaret 2009/02/23
    コスト意識がかかってる本のほうが情報密度が高い。オープンソースやってる人の言うことかなぁ、と思った。
  • B/Sの前にまずP/Lを - 書評 - 世界一受けたいお金の授業 : 404 Blog Not Found

    2009年02月21日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Money B/Sの前にまずP/Lを - 書評 - 世界一受けたいお金の授業 エリエス・ブック・コンサルティングの古屋様より献御礼。 世界一受けたいお金の授業 和仁達也 初出2009.02.18; 販売開始まで更新 まだ書影も上がっていないのに(だめじゃん>三笠書房; 書影掲載2009.02.20)、今書評を上げることにしたのは、発売開始までそれほど日がないということもあるけど、書によってミッシング・リンクが解消されるから。 以下のミッシング・リンクである。 404 Blog Not Found:ミリオネアまではこれでOK - 頭のいいお金の使い方 そういうわけで、書は貧乏を脱している人に最適である。「貧乏を脱出している」の定義だが、金が貯まりもしないが減りもしないあたりだろうか。このあたりは人によって違う。いくら稼いでも借金

    B/Sの前にまずP/Lを - 書評 - 世界一受けたいお金の授業 : 404 Blog Not Found
    kusaret
    kusaret 2009/02/23
  • 「必要な英語力」だけは身につける4つの英語ハックス | シゴタノ!

    1.タイマーで読む 2.書き写す英文を探す 3.1対1でネイティブと喋る 4.マークシートハックを押さえておく 拙著『英語ハックス』が日から発売です。堀E正岳さんと共著で、苦手というか、あまり縁のなかったTOEIC対策などを中心に、TOEFL対策、一部ライティングハックスなども、担当していただきました。書は副題の通り「楽しく、ラクに、シンプルに」を主旋律としてまとめたつもりですが、もちろん実用書としての内容を持たなければいけません。 実用的な要素としては、やはり「英語をわざわざ勉強するなら、当初の目標だけは果たしたい」というわけで、「最低限の成果を出すための英語ハックス」を盛り込みました。以下で見ていくのは、そんな「ミニマムハックス」の一例です。 1.タイマーで読む 「タイマーで読む」の意味は、時間を短く区切って、それ以上の時間は読まない、ということです。たとえば、1日20分、英文を読

    kusaret
    kusaret 2009/02/20
  • ゲアリー・マーカス『脳はあり合わせの材料から生まれた―それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ』 - はてなキーワード

    ゲアリー・マーカス『脳はあり合わせの材料から生まれた―それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ』 - はてなキーワード
    kusaret
    kusaret 2009/02/18
  • ビジネス書の読み方

    これからは、「何10冊読んだ」というインプットよりも、「読んで、自分は~をした」というアウトプットで、成果を図ろうよ。 精神的な豊かさを求めることが主目的の読書であれば、インプットとじわっとくるその反響だけで十分なのだろうが、 そもそもビジネス書を読む目的は、定義により、「自分がよりよいビジネスパーソンになるため」であるはず。 だとすると、10冊読もうが、100冊読もうが、それがアクションに結びつかないのであれば、自己満足の域を超えていない。他方で、1冊しか読んでいなくとも、それをもとに一つでも具体的なアクションを起こすことができれば、それは大きな成果というべきである。 だからこそ、ビジネスを読むときは何となく読み流すのではなく、常に"so what? what does it mean for me?"と問い続け、そこで語られているメッセージがいまの自分にとってどのような意味をもつのか

  • 死もまた進化する - 書評 - 寿命論 : 404 Blog Not Found

    2009年02月02日08:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 死もまた進化する - 書評 - 寿命論 NHK出版井様より献御礼。 寿命論 高木由臣 生物学者ならではの力作。「なぜ死ぬか」という形而上的な疑問に関しては、かのSteve Jobs も実に説得力のある答案を出したが、「どのように死が実装されているか」という形而下的な疑問に対する答えは、やはり専門家の手が必要だ。 書「寿命論 - 細胞から「生命」を考える」は、ゾウリムシを長年研究してきた著者が、これまでの研究を総動員して、寿命という、ヒトには「あたりまえ」でも全生物を通してみると実は少しも当たり前でない現象を考察した渾身の一冊。 目次 - Amazonのものを追補 はじめに 第1章 寿命にはさまざまな形がある 動物の寿命・植物の寿命 個体の寿命・細胞の寿命 寿命と概日リズム 生物を形づくる分子の寿命 第2章 寿命

    死もまた進化する - 書評 - 寿命論 : 404 Blog Not Found
    kusaret
    kusaret 2009/02/02
  • 技術書を読むときにやってはいけない、たった1つの事 - higepon blog

    当は理解できていないのに、自分をだまして分かったふりをする事。そのまま読み進め最後までたどり着き、自分はこのを読んだと勘違いしてしまう事。 分からないなら分かるまであきらめずに何度も読む。もしくは「分からなかった」と心の中に留めておく事が大事だと思う。 そのままにしておくと、読んだ時間が無駄になる。を読んで勉強したのに手応えもないし成長した気がしない。という状態になってしまう。 最近ようやくこのことに気付いた。

    技術書を読むときにやってはいけない、たった1つの事 - higepon blog
    kusaret
    kusaret 2009/01/29
  • 病気も医学も進化する - 書評 - 進化から見た病気 : 404 Blog Not Found

    2009年01月19日00:30 カテゴリ書評/画評/品評Medicine 病気も医学も進化する - 書評 - 進化から見た病気 ブルーバックス編集部志賀様より献御礼。 進化から見た病気 栃内新 すぐに役立つ、とは言いがたいけど、実に面白い。 いや、風邪ひきにはすぐに役に立つかな。 書「進化から見た病気」は、進化医学、またはダーウィン医学のすすめ。ダーウィン医学とはこういうものだそうである。 進化から見た病気 「ダーウィン医学」のすすめ 栃内新 講談社 「ダーウィン医学」は、医師のネシーと進化生物学者のウィリアムズによって1991年に提唱された。進化論をもとに、病気を中心とした、ヒトの身体に起こる不都合の意味を探り、治療・解決法の手がかりとすることをめざしている。ダーウィン医学が示す、ヒトの自然治癒力を生かすことの必要性や現代の医療が抱える問題点から、新しい「病気とのつきあい方」が見

    病気も医学も進化する - 書評 - 進化から見た病気 : 404 Blog Not Found
    kusaret
    kusaret 2009/01/19
  • 哲学、脳を揺さぶる

    慣れ親しんだ世界が「揺さぶられる」感覚を訓練する。 コクーンタワーのBook1stで呼び止められた一冊。「知の森」を髣髴とさせる、あの林立した書架から、警告のように伝わったぞ「俺を読め」って。ただこれ、タイトルどおり「哲学」のエリアに置いてあったけれど、中身はちがうような気が。むしろ自己啓発書として「使う」とユニークだろう。 著者曰く、「学習」と「発達」を区別せよという。視点や観点の選択肢が一つ増えることは、学習の成果で、それに伴い知識も増える。けれども、能力そのものの形成や、能力形成の仕方自身を習得するのでなければ、テクニックが一つ増えたにとどまるという。 たとえば、自転車。うちの子が四苦八苦しているんだが、なかなか乗りこなせない。どうすれば乗れるのかは、「わかる」のだが、「できる」ようになるまで発達していない。乗り方が知識として分かったところで、乗れるようになったわけではない。ところが

    哲学、脳を揺さぶる
    kusaret
    kusaret 2009/01/19
  • 「プラネット・グーグル」読んだ - FutureInsight.info

    「プラネット・グーグル」というグーグルの設立から比較的最近までのホットトピックを集めたを読んでみました。プラネット・グーグルRandall Stross 吉田 晋治 おすすめ平均 面白かった 開放性vs閉鎖性、アルゴリズムvs人間、正義vs自社中心の視点がおもしろい グーグルの10年史 NHK出版のです Amazonで詳しく見る by G-ToolsAmazonでの評価もなかなか良いのですが、このトピックが結構秀逸です。記憶に残っているだけでも、 フェイスブックとのオープンソーシャルを巡る争い YouTube、Google Earthの買収の舞台裏 Gmailの設立秘話 Googleブック検索プロジェクトのいざこざ など、今まできちんと情報としてまとめられていないトピックがそろっています。Googleエンジニア万歳なイメージがかなりありますが、むしろ最近のフェイスブックとの争い、Y

    「プラネット・グーグル」読んだ - FutureInsight.info
    kusaret
    kusaret 2009/01/14
  • 2008年のオススメ本まとめ。僕の意識と行動に影響を与えたこの10冊 - ミームの死骸を待ちながら

    2008年にお勧めだった - Seeking for my unique color. id:syou6162にバトン(違)まわされたので書いてみる。syouが専門のを買って勉強してる一方、僕はほとんど専門に関係ないばかりである意味恥ずかしいのだが、拡散こそがアイデンティティなので、今年の読書の集大成の気持ちで書いてみた。 新刊かどうかはあまり気にしていない。流行しているから、と読んだであれ、たまたま手に取ったであれ、誰かに推薦されたであれ、ここでは一律に「受けた影響」の観点から語り*1、ただの羅列にならないよう気をつけた。 らいんなっぷ 生物と無生物のあいだ (講談社現代新書) 黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 ソロスは警告する 超バブル崩壊=悪夢のシナリオ 第三の脳――皮膚から考える命、こころ、世界 無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法 プロフェッショナルの条件―い

    2008年のオススメ本まとめ。僕の意識と行動に影響を与えたこの10冊 - ミームの死骸を待ちながら
    kusaret
    kusaret 2009/01/11