タグ

ブックマーク / blog.ratocsystems.com (2)

  • #38 USB Audioについて(その6 Host側のドライバについて) | PCオーディオブログ

    前回の記事(#37)について早速「えるえむ」さんからコメントをいただきましたので、その回答も兼ねてHost(PC)側がどのようにして音楽データをUSB_Bus上に送り出しているのかということについて簡単に説明しておきます。Host側の動作を理解していただいた上でJitterなどの話を進めたほうがわかりやすいと思いますので。 <図-38-1 USB Audio 関連Softwareの階層> USB Audio 機器ベースのPC_Audioに関係しているドライバ、アプリケーションソフトウェアの構造を簡単に示したものが図-38-1です。このような階層構造(OSI)は25年以上も前に大型計算機の通信ソフトウェアで使われてきたものです。同図はWindowsPCの場合ですが、MacOS XやSolaris,Linuxも同じような構造をしています。一番ケーブルに近いところはハードウェア(USBコントロー

  • #39 USB Audioについて(その7 補足….Jitterの話の前に。) | PCオーディオブログ

    USB Audioもあちこちで取り上げられるようになり、クロックやケーブルに関する議論が盛り上がっています。しかしながら、クロックに関しては前回までの当Blogで説明したようにほとんどが間違った思い込みで語られています。とりわけPC側(音楽データの送り出し側)に関する誤解・珍説が多く「PCのクロックの精度が影響する」というような説が流布されています。同じようにJitterに関しても「Jitterの実体」を見たこともないまま「ジッタ、ジッタ」と騒いでいます。この連載ではJitterの実体と実態を示しながらどこで発生する(大きくなる)のか、対策は何なのかということについて説明したいと思います。ただし、「Jitterが少ないから音がいい」と言っているのは「ジッタ、ジッタ」と騒いでいる人達です。私たちはそう結論づけているわけではありませんが原音再生にはJitterが少ない方がよいと考えています。

  • 1