タグ

tabbataに関するkushiiのブックマーク (5)

  • 点と点がつながって線になるということ〜ライブドア退職のお知らせ - livedoor Blog(ブログ)

    2010年03月23日 点と点がつながって線になるということ〜ライブドア退職のお知らせ 私は、小学生のころの一日中、近所の屋で立ち読みをしていることがよくあった。 中学生から高校生になると、近所の屋に置いてあるや雑誌では物足りなくなった。 さらにすると、行き先は、電車に小一時間ほど乗り、さらにバス代を節約するために30分以上を歩いて辿り着く、金沢市の中心部の屋に変わった。 その頃は、毎月、STUDIO VOICEに掲載される高城剛のコラムやRockin on Japanの電気グルーヴのインタビューが大のお気に入りで、月に一度、書店に平積みになった新しい表紙を見つけると、心が躍った。(田舎の高校生の私にとって、想像できうる最高の職場というのは、マガジンハウスに勤めることだった。) 大学生になり、ヒマを持て余していた私は、なぜか、日吉の大学の図書館で、(今、思い返しても、創刊まもないW

    kushii
    kushii 2010/03/23
    マジっすかー!
  • ねとらじ「民意にマジレス !」をやりました : 941::blog

    941::blog:8/30(日) 総選挙の夜に、ねとらじ特別番組やります で告知してましたが、昨夜やりました。 こちらで音声データも公開してますんで「聞き逃した!」という方は是非お聞きください。 個人的な反省点は多々あるけど、序盤カミまくってホントすんません。リハ不足です。 進行中はニュースのスタッフとskypeのグループチャットで「この話題ふって」とか助けて もらいつつ、大きなトピックをもらいつつ、お便り受け取りつつというカンジでやってました。 政治とか経済とかサッパリわかってなくて こんなとか買って勉強するものの、時間も無くて「引き受けてマズったなー」と 後悔しながらの1週間でしたが、いい経験になりました。 さて、今回はこんなカンジでやりました。 スタジオは弊社の会議室。ねとらじの鉄板部屋。 池田信夫さん -> Twitter 小飼弾さん -> Twitter 田端さん -> Tw

    ねとらじ「民意にマジレス !」をやりました : 941::blog
    kushii
    kushii 2009/08/31
    おつかれさまでした
  • 総選挙の夜、池田信夫&小飼弾がネット生放送 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年08月25日 総選挙の夜に・・・池田信夫さん小飼弾さんとネットラジオで生放送 自民党が窮地に追い込まれたせいで、こんなネガティブ・キャンペーン・サイトが出来ています。もはや、「なし崩し」的にネット選挙が解禁になりつつありますね。 いよいよ、格的にネット上のコミュニケーションと政治とが抱擁する情勢を受けて、衆院選当日の夜には、日を代表する二大オピニオンブロガーである池田信夫氏・小飼弾氏をライブドアに招き、当日の選挙結果に表れた「民意」と新政権の政策、今後の日の行方について、思う存分、「生放送」のインターネットラジオで語っていただきます。(詳細はコチラの告知) 私も、聞き手として、両御大に負けじ、と参加させて頂きますので、選挙の夜には、テレビを見ながら、耳はコチラへ。 マジレスしようとする「民意」ってそもそも何よ?という疑問は、確かにあります。 しかし、選挙結果に示された議席数

  • livedoor ニュース - インターネットラジオ特別番組「民意にマジレス ~ネット論客が新政権にもの申す!~」放送決定!

    (データ形式:mp3、容量:27.5MB) 8月30日に投開票が行われた第45回衆議院総選挙は、民主党の圧勝に終わりました。 番組はブログを中心に積極的に発言されてきた池田信夫さんと小飼弾さんを迎え、これから格的に始動する民主党政権が掲げた公約を検証しながら、インターネットと政治、そして日の未来について、ネットユーザならではの視点で議論を繰り広げます。 ■放送日時:2008年8月30日21:00〜23:00 ■番組専用掲示板: ■番組アーカイブ: <出演者> ■パーソナリティ 池田 信夫 1953年生まれ。上武大学大学院経営管理研究科教授、SBI大学院大学客員教授。博士号取得学位は「政策・メディア」。 ・ ・ 小飼 弾 1969年生まれ。オープンソース開発者。ディーエイエヌ有限会社代表取締役。 ブログにおける書評や社会事象に対する発言が話題を呼んでいる。 ・ ■聞き手 田端 信太郎

    livedoor ニュース - インターネットラジオ特別番組「民意にマジレス ~ネット論客が新政権にもの申す!~」放送決定!
  • TABLOG:情報の「玉突き事故」を可視化する、TwitterのRT機能 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年07月12日 情報の「玉突き事故」を可視化する、TwitterのRT機能 最近、Twitterに時間を割いていることが、多いです。 「何が面白いんですか?」と言われても、まだうまく説明できないんだけど、最近、これは、今までなかった感覚だな〜と思うことがあります。 昔、「複雑系」というコンセプトが流行ったときに、「アマゾンで蝶が羽ばたくと、フィリピンで台風が発生する」というようなことが言われました。Twitter上で繰り広げられる何気ない「ツブヤキ」にも、将来、台風を起こすような、ポテンシャルを感じるときがあります。 一言のつぶやきがドミノ倒し式に広まっていくポテンシャルを持ちえる理由に、Twitter上の多くのアプリに付いているReTweet機能があります。 ReTweet機能とは、誰かがつぶやいて発言したことを、ReTweet(略してRT:つまりは、再つぶやき)、自分のフォロワ

    kushii
    kushii 2009/07/12
    トリックショットは「起こることが予測可能」なので例えとしては違う気がします。どこまで広がるかわからない、それがRTですよね。
  • 1