ブックマーク / gigazine.net (114)

  • ダイヤモンドではなく「モアッサン石」の方が宝石として優れているという理由

    by Christophe ビジネスと自己教育の専門家でベストセラー作家のJosh Kaufmanさんは婚約した際、婚約指輪を選ぶ段階になってダイヤモンドについて調べた結果、「ダイヤモンドの価格はぼったくりであること」「モアッサン石はカット・カラー・透明度・耐久性・輝き・費用のいずれにおいてもダイヤモンドより優れている」という結論にたどり着いたとのこと。モアッサン石とは何なのか、なぜダイヤモンドの指輪を購入すべきでないのかを、Kaufmanさんがブログにつづっています。 Diamonds Suck! A Personal Essay on the Virtues of Moissanite and Why You Should NEVER Buy a Diamond http://diamondssuck.com/ 写真の男性がKaufmanさんです。Kaufmanさんは、「ダイヤモンドを

    ダイヤモンドではなく「モアッサン石」の方が宝石として優れているという理由
    kusomamma
    kusomamma 2016/11/15
    ダイヤの7割は工業利用(金属の研磨)されてる件
  • 血液中からのHIVウイルス完全除去に医療研究チームが成功

    By UN Geneva 難病・エイズを発症させるHIVウイルスは、ヒトの体を守る免疫細胞に感染して抵抗力を弱め、非常に高い確率で死に追いやります。恐怖のウイルスとして恐れられているHIVウイルスですが、イギリスの共同研究チームが、新たな治療法を用いることで男性患者の血液からHIVウィルスを除去することに成功したと発表しました。 British scientists on brink of HIV cure | News | The Times & The Sunday Times http://www.thetimes.co.uk/article/british-scientists-on-brink-of-hiv-cure-w7zb86zw0 HIV cure close after disease 'vanishes' from blood of British man http:/

    血液中からのHIVウイルス完全除去に医療研究チームが成功
    kusomamma
    kusomamma 2016/10/03
    分化を促進させて、アポトーシスリガンドのレセプターを発現させ続けるのがミソなんだろう
  • リンカーンからトランプまで共和党は160年かけてどのように変化してきたのか?

    2016年現在の共和党は白人層からの支持を多く得ているアメリカの政党で、2016年の大統領選ではドナルド・トランプ氏を候補に立てています。トランプ氏と言えば強硬な姿勢の移民政策を掲げていることで知られていますが、実は共和党はもともと結成当時に黒人奴隷制反対を掲げていたリベラルな政党でした。しかし、時代の流れとともに保守的な傾向を強め現在に至るわけで、その経緯がよくわかるムービー「How the Republican Party went from Lincoln to Trump」をVoxが公開しています。 How the Republican Party went from Lincoln to Trump - YouTube 共和党は白人層からの支持がとても強く、現在のアメリカの中でも特に南部から多くの支持を得ている政党。 2016年に行われる大統領選に共和党は、その強烈なキャラクター

    リンカーンからトランプまで共和党は160年かけてどのように変化してきたのか?
    kusomamma
    kusomamma 2016/09/28
  • 折りたたんでどこでも持ち運べる公道走行OKの電動スクーター「ScootMan」に乗ってみました

    普通自動車免許で運転できる原動機付き自転車(原付バイク)は、排気量50cc以下のバイクが該当しますが、出力電動バイクは0ccというわけで、定格出力0.6kW以下なら原付バイクに分類できます。保安部品を備えた原付バイクとして登録して公道を走れるだけでなく、折りたためば自動車のトランクにも積み込めるというコンパクトな電動バイク「ScootMan(スクートマン)」が、バージョン4となって登場したとのことので、さっそく試乗してみました。 ScootMan Foldable Telecom Escooterスクートマン | ANYYOUON LLC. http://www.scootman.bike/ ◆外観を徹底的にチェック これが折りたたみ式の電動スクーター「ScootMan」。原動機付自転車に分類されるので、普通自動車免許で走行できます。バッテリー容量を増やすなどの改良が施されたバージョン4(

    折りたたんでどこでも持ち運べる公道走行OKの電動スクーター「ScootMan」に乗ってみました
    kusomamma
    kusomamma 2016/06/25
    平地でフルスロットルで30km出るかどうかだと、ロードバイク買ったほうがと思う
  • 2016年4月28日のヘッドラインニュース

    ステーキ・ハンバーグ専門店「ステーキガスト」は、お肉好きが愛してやまない骨付き肉を1枚1枚丁寧に焼き上げた「トマホークステーキ(骨付きリブロース)」を数量限定で2016年4月28日(木)から販売します。300gの骨付き肉に加え、サラダ・フルーツ・デザート・パン・ライス・カレースープべ放題で価格は2499円(税抜)となっています。 ステーキ屋さんのドデカバーグ|メニュー情報|ステーキガスト|すかいらーくグループ http://www.skylark.co.jp/steak_gusto/menu/tomahawk.html ちなみに、過去の同月同日にはこんな記事を掲載していました。 大人の玩具にパートナーの遺灰を入れて思い出を振り返る「21 Grams」 - GIGAZINE IEに重大な脆弱性、サポート終了のWindows XPは修正パッチの予定なし - GIGAZINE 都市伝説が

    2016年4月28日のヘッドラインニュース
    kusomamma
    kusomamma 2016/04/28
  • 狂牛病の病原体「異常型プリオン」が初めて野生のトナカイから発見される - GIGAZINE

    by toberboy 牛の海綿状脳症(狂牛病)は、タンパク質が誤って折り畳まれて異常になった「異常型プリオン」が病原体とされていて、狂牛病以外にもヒツジのスクレイピーという変性病や、ヒトのクロイツフェルト-ヤコブ病も異常型プリオンが原因と考えられています。プリオン病にかかると、脳などの神経組織に影響を及ぶのですが、ヨーロッパで野生のトナカイの体から異常型プリオンが史上初めて発見されています。 Deadly animal prion disease appears in Europe : Nature News & Comment http://www.nature.com/news/1.19759 プリオン病の一種である慢性消耗病(Chronic wasting disease、CWD)は、これまで北米や韓国に生息するヘラジカやムースなどのシカの仲間に感染する病気だと考えられてきました。

    狂牛病の病原体「異常型プリオン」が初めて野生のトナカイから発見される - GIGAZINE
    kusomamma
    kusomamma 2016/04/23
  • なぜ夜空の星を「☆」で表現するのかを科学的に解説 - GIGAZINE

    だけでなく世界中の多くの国で、星を「☆」マークで表現します。よく考えれば球体の星をなぜ多角形で表現するのかという素朴な疑問は、科学的に完璧に説明できるという解説ムービーが公開されています。 Why are Stars Star-Shaped? - YouTube 多くの人が星を「☆」と表現します。 五芒星でなくても、先端がとがったギザギザマークで表現されることが多い星。 しかし、天体の星は球形。 さらに銀河に浮かぶ多くの星は、点にしか見えないはず。 それなのに、☆と描くのはなぜなのでしょうか? それは私たちが星を「点」として見るから。 ちょっと実験してみましょう。ムービーを最大画面にして、できれば片目でリラックスした状態で見てみてください。 こんな感じに見えないでしょうか? 星がこんな風に見られるのは人間だけに限られません。 これは天体望遠鏡で撮影した星。やっぱりギザギザととがっていま

    なぜ夜空の星を「☆」で表現するのかを科学的に解説 - GIGAZINE
    kusomamma
    kusomamma 2016/02/07
  • HDDの10倍の速度&1TBで鏡面メッキのデザイン性重視・外付けSSD「LaCie Chrome」

    外付けストレージにもSSDを採用する製品が現れていますが、ゼロスピンドルの安全性をウリにする小容量のモバイルストレージが大半です。しかし、アルミ筐体をメッキ加工した容量1TBで、Type-CのUSB3.1に対応し転送速度はモバイルHDDの約10倍という圧倒的な性能をもつ外付けSSD「LaCie Chrome」が、国際家電見市CES 2016に出展されています。 LaCie ChromeがどのようなSSDなのかは以下のコンセプトムービーを見ればよく分かります。 LaCie Chromé - YouTube 外付けSSD「LaCie Chrome」は「パフォーマンスのためのデザイン」をうたっています。 転送速度は最大940MB/sと非常に高速。これはGoProの4Kムービー2時間分をわずか1分で転送する速度。 Type-CのUSB3.1ポートを搭載。 MacBookなどとType-CのUSB

    HDDの10倍の速度&1TBで鏡面メッキのデザイン性重視・外付けSSD「LaCie Chrome」
    kusomamma
    kusomamma 2016/01/10
  • なんと1本10万円超えの「薪(たきぎ)」作りを手がける熟練工に迫る

    なめらかな手触りと火をつけた際の香りにこだわった上質な薪を、手作業でひとつひとつ丁寧に作る薪職人の様子を収めたムービー「Maker Series: Artisanal Firewood」が公開中です。こだわりの薪は1およそ1000ドル(約12万円)で販売されているのですが、作業の細やかさを見ると納得の価格となっています。 Maker Series: Artisanal Firewood - This Is That - YouTube 木の温かみのある薪職人の工房。 一人の男性が工房の中に入ってきました。 高級薪の材料となる、木材をおおざっぱに切ったものが工房内に置かれています。 薪職人のJesse Hornさんは、子どもの頃から森、薪、暖炉などに囲まれて育ち、薪のある生活が身に染みついているそうです。 しかし、大人になって市場にあまりにも質の低い薪ばかりが出回っていることに気づき、「薪

    なんと1本10万円超えの「薪(たきぎ)」作りを手がける熟練工に迫る
    kusomamma
    kusomamma 2015/09/19
    薪は切るだけだが、日本の板職人とかはホントにすごい。材木から板を作り出すのは、ただ切り刻むだけに思えるが、乾燥によるソリを計算にいれ、ミクロン単位で鉋掛け。
  • 女性美容師が強盗を店の地下室に閉じこめ数日間レイプする

    美容室で金銭を要求した強盗が、店の若い女性従業員に地下室で監禁され数日間レイプされるという事件が起きたそうです。強盗は散弾銃を持っていたにもかかわらず、手も足も出なかったとのこと。 詳細は以下より。 Hairdresser turns robber into sex slave / MosNews.com ロシア・カルーガ州の美容室で従業員2名がいつも通り営業をしていると、散弾銃を持った強盗が現れ金銭を要求したそうです。店の女性従業員は柔道とテコンドーに精通しており、店内に現れた強盗に強烈なボディーブローを浴びせて倒したそうです。その後、女性従業員は強盗を店の地下室に運び、ドライヤーのコードで身動きができない状態にしたとのこと。彼女は「わたしが警察に通報しておく」と同僚や客に伝えていたにもかかわらず、実際には通報しないで放置したままだったそうです。 仕事を終えた後、女性従業員は強盗がいる地

    女性美容師が強盗を店の地下室に閉じこめ数日間レイプする
    kusomamma
    kusomamma 2015/08/05
  • 世界で最も高価な色、金より貴重な顔料「ウルトラマリン」の歴史

    by Boris Mann 「海を越えた」という意味の「ウルトラマリン」は金よりも高価な色として芸術家に重宝されたり、芸術家の家族を貧乏のどん底に追いやったりしてきました。ウルトラマリンとは一体何なのか?ということで、その歴史がParis Reviewにまとめられています。 A Brief History of Ultramarine—The World’s Costliest Color http://www.theparisreview.org/blog/2015/06/08/true-blue/ 画家ミケランジェロの初期の作品「キリストの埋葬」は未完のままこの世に残っていますが、キリストの埋葬が未完なのは、絵を描く上で使うウルトラマリンの顔料をミケランジェロが手に入れられなかったからだと言われています。一方で、ラファエロはウルトラマリンの顔料を絵の仕上げに使い、フェルメールはふんだん

    世界で最も高価な色、金より貴重な顔料「ウルトラマリン」の歴史
    kusomamma
    kusomamma 2015/06/10
    絵の具が街角で買えるようになるまでは、工房は化学工場だった。貝殻を砕き鉛を砕き、墨を沈殿させ、絵の具を作ってた。
  • 5000円台でロフト付、Wi-Fi・有線LANもあり秘密基地のような部屋に泊まれるコスパ最強の「カンガルーホテル」

    ホテルが目的の旅行ではなく「とにかく安く泊まりたい」という時に一部屋5000円代、2人でシェアすれば2000円代で宿泊可能にも関わらず、Wi-Fi・有線LAN完備でインターネットもつなぎたい放題、なおかつコンクリート打ちっぱなしというモダンな建築物で部屋はロフト付というわくわくしてくるようなホテルが「カンガルーホテル」です。2011年にグッドデザイン賞も受賞したホテルに、実際に泊まってみました。 kangaroohotel http://kangaroohotel.jp/ カンガルーホテルの住所は東京都台東区日堤1丁目21−11。南千住駅から徒歩11分の距離です。 これがカンガルーホテル。 コンクリートの建物の前に植物がいくつか置いてあり、かなりモダンな雰囲気です。扉の前にとめてある自転車は24時間につき500円で借りることが可能となっています。 中はこんな感じ。ギターのかけてあるコンク

    5000円台でロフト付、Wi-Fi・有線LANもあり秘密基地のような部屋に泊まれるコスパ最強の「カンガルーホテル」
    kusomamma
    kusomamma 2015/03/08
    個室DVD鑑賞の店を教えてあげたい
  • ワンコインでスウェーデンの伝統菓子などが食べ放題のIKEAのスイーツビュッフェに行ってきました

    IKEAはスウェーデンに社を置き、家具の販売を中心としたグローバル企業ですが、ホットドッグやソフトクリームなどの軽や、ミートボール・サーモンなどのスウェーデン料理を店内のレストランで販売しています。2月5日からは期間限定でスイーツのビュッフェを行っており、値段はなんとべ放題では破格の税込み499円。日では珍しいスウェーデンの伝統的なスイーツもべられるとのことで、さっそくお店に行ってきました。 sweets buffet - IKEA http://www.ikea.com/ms/ja_JP/campaigns/2015/sweets_buffet.html IKEAに到着。 入口から店内へ。 お店の入口付近を見てみると…… スイーツビュッフェの告知を発見。会場の2階のレストラン&カフェに向かいます。 エレベーターを登り、会場の前に到着。 スイーツビュッフェの告知が貼られており、1

    ワンコインでスウェーデンの伝統菓子などが食べ放題のIKEAのスイーツビュッフェに行ってきました
    kusomamma
    kusomamma 2015/02/05
    冷凍食品食べるためになんなに行列に耐えるのは無理
  • 古代エジプトから現代まで「理想の女性の体型」が移り変わる歴史の流れがわかるムービー

    時代によって異なる「理想的な女性の体型」がよくわかるムービーが公開されています。現代はスリムな体型の女性が多いですが、人によって「理想の女性」は異なるため、このムービーを見れば「生まれる時代を間違っていた……」ということがわかってしまうかもしれません。 Women's Ideal Body Types Throughout History - YouTube まずは紀元前1292年~紀元前1069年ごろの古代エジプトから。 この時代に好まれた女性の体型は、「スレンダー」「なで肩」「高い腰」「左右対称の顔」。 ウエストはとてもほっそりしています。 紀元前500年~紀元前300年ごろの古代ギリシャ。 男尊女卑思想の根強かった時代で、「豊満」「ふくよか」「白い肌」の女性が理想的だったようです。 紀元前206年~220年ごろの漢王朝時代。 この時代の中国の流行の体型は「スリムなウエスト」「薄い色の

    古代エジプトから現代まで「理想の女性の体型」が移り変わる歴史の流れがわかるムービー
    kusomamma
    kusomamma 2015/01/31
  • ポタポタ落ちる水で作る「水出しコーヒー」を専用のサーバーで淹れてみた

    ごく一般的に「コーヒーを淹れる」と言うと、挽いたコーヒー豆にお湯を注ぐことを指すことが多いのですが、お湯を使わずに水で時間をかけてゆっくりとコーヒーを抽出するという方法もあります。その起源は、品質の低い豆から飲みやすいコーヒーを淹れるための工夫だったそうで、戦前のオランダ領インドネシアで広まっていたことから現在でもダッチコーヒーと呼ばれており、その独特な口当たりと飲みやすさ、風味に魅せられる人も多く存在しています。 特にアイスコーヒーに向いていると言われるダッチコーヒーの作り方はいくつかありますが、今回は専用のコーヒーサーバーを使い、ポタポタ落ちる水の滴を眺めながらコーヒーができあがる様子を眺めてみることにしました。 ウォータードリップコーヒーサーバー | 耐熱ガラス器のiwaki【イワキ】 https://www.igc.co.jp/product/water_drip_coffee_

    ポタポタ落ちる水で作る「水出しコーヒー」を専用のサーバーで淹れてみた
    kusomamma
    kusomamma 2014/07/27
    たぶん美味しんぼのせいで水出しに飛びつく人が多いのだろうけど、自分は普通にお湯で淹れるほうが好きです。
  • 揚げ時間60秒の激レアでやわらかな牛かつが食べられる「牛かつ 壱弐参」に行ってきた

    口の中でとろけるやわらかな牛肉ロースかつを生醤油や特製山わさびソースでべられるのが「牛かつ 壱弐参」です。かつの揚げ時間はたったの60秒なので火の通り具合はめちゃくちゃレアで、「まるで刺身をしているかのよう」とのことなので、実際どんなものがべられるのか気になったので行ってきました。 「牛かつ 壱弐参」は秋葉原の電気街を北の方に行くとあります。 外観はこんな感じで、お店についたのはお昼過ぎの時間帯でしたがプチ行列がゾロゾロとお店の前にできていました。 この看板と…… のれんが壱弐参の目印。店名は「いちにさん」と読む模様。 店先にはメニュー表があるのでこれを見ながら注文するメニューを決め、牛かつへのはやる思いを抑えながら列に並びます。 営業時間は平日は11時から21時、土日祝日は11時から20時30分までで、牛かつが売り切れ次第営業は終了になるとのこと。 店先の行列を消化して「いざ、入店

    揚げ時間60秒の激レアでやわらかな牛かつが食べられる「牛かつ 壱弐参」に行ってきた
    kusomamma
    kusomamma 2014/07/13
    関東だと牛カツってなかなかないよね。カツレツの先祖料理は豚ではなく子牛のカツだったことからすると、牛カツこそ正当進化種。
  • お湯いらずで半熟や固めのゆでたまごが自在に作れる「ゆでたまごができちゃう黒シート」を使ってみました

    ゆでたまごといえば塩を振ってそのままパクリとべたり、たまごサンドにしたり、サラダに入れたりとさまざまな用途で活躍してくれますが、作るためにはお湯を沸かす必要があります。しかし、「ゆでたまごができちゃう黒シート」を使えばお湯いらずで簡単にゆでたまごが作れてしまうとのことだったので、実際にお湯を使わずにゆでたまごを作ってみました。 ゆでたまごができちゃう黒シート|東洋アルミエコープロダクツ株式会社 http://www.toyoalumi-ekco.jp/katei/enjoy_cooking/special_goods_06.html これが「ゆでたまごができちゃう黒シート」。 使い方は簡単で、たまごを黒シートで包んでトースターで約10分加熱するだけでゆでたまごが完成するというわけ。 シートは12枚入り。 裏面には1000Wのトースターで加熱する際の時間の目安が記載されており、Mサイズ(5

    お湯いらずで半熟や固めのゆでたまごが自在に作れる「ゆでたまごができちゃう黒シート」を使ってみました
    kusomamma
    kusomamma 2014/05/17
    水が使えず電気が使える状況を日本では想像できないけど、いい茹で加減だなと思った。
  • Googleのラリー・ペイジがCEOに返り咲いた舞台裏と貫かれている思いとは - GIGAZINE

    by zeitgeistminds Google検索を開発したGoogle社は1998年にラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏によって設立されました。ペイジ氏は2001年に最高経営責任者(CEO)の座をエリック・シュミット氏に譲りましたが、10年後の2011年にCEOに復帰しました。シュミット氏のもとでスタートアップだったGoogleは国際的な大企業へと成長を遂げますが、その間ラリー・ペイジ氏とGoogleには一体何が起こっていたのか、知られざる舞台裏をBusiness Insiderが公開しています。 Larry Page: The Untold Story - Business Insider http://www.businessinsider.com/larry-page-the-untold-story-2014-4 ◆ローレンス・エドワード・ペイジ ラリー・ペイジ(ローレンス・

    Googleのラリー・ペイジがCEOに返り咲いた舞台裏と貫かれている思いとは - GIGAZINE
    kusomamma
    kusomamma 2014/05/03
    本心じゃ自分以外は信用してないんだと思う。本気で夢物語を信じてるなら、議決権がない株式を発行なんてしない。
  • 誕生から50年を迎えたプログラム言語BASICの歴史、その精神とは

    1964年(昭和39年)5月1日は、プログラミング言語のひとつであるBASICが世界で初めて命令の実行に成功した日であり、BASICは誕生から50年という記念すべき日を迎えました。「INPUT」や「PRINT」など、自然な言葉に近い平易な表現を用いることでコンピュータープログラミングのハードルをぐっと低くすることに成功し、一世を風靡することとなったBASICですが、その起源はある大学のコンピューター教育で使うために開発された言語でした。そんなBASICはどのようにして生みだされ、どのような経緯をたどってきたのでしょうか。 Fifty Years of BASIC, the Programming Language That Made Computers Personal | TIME.com http://time.com/69316/basic/ BASICの概念を作り上げた生みの親は、

    誕生から50年を迎えたプログラム言語BASICの歴史、その精神とは
    kusomamma
    kusomamma 2014/05/01
  • 運動中に片手でさっとすぐエネルギー補給できる「スポーツようかん プラス」を実際に使ってみました

    ようかんといえばお茶などと一緒にべる和菓子として親しまれていますが、中華まんやあずきバーで有名な井村屋がスポーツ向けのようかん「スポーツようかん プラス」を3月24日(月)から販売しています。持続性エネルギー糖質のマルトデキストリンやパラチノースが含まれており、「和菓子でスポーツを応援したい」という商品に込められた井村屋の熱い心意気に何かを感じ、さっそく購入してべてみました。 オリジナル性 NO1の古くて新しい「YO-KAN」井村屋は「和菓子でスポーツを応援」していきます!『スポーツようかんプラス』発売のご案内 http://www.imuraya.co.jp/outline/news/detail/details61.html スポーツようかん プラスは、和菓子というよりは医療品っぽいパッケージ。 通常のスポーツようかんは「運動中にべにくい」という消費者の声があったので、意見を取り

    運動中に片手でさっとすぐエネルギー補給できる「スポーツようかん プラス」を実際に使ってみました
    kusomamma
    kusomamma 2014/03/31