Site will be available soon. Thank you for your patience!

はてなブログでは、先日リリースした「予約投稿」機能を利用して記事を公開する際に、ソーシャルシェアもあわせて予約できる「公開と同時にシェアする」オプションを追加しました。 予約投稿機能のリリース時にはソーシャルシェアを自動実行する仕組みがなく、公開と同時にシェアをすることができませんでした。このため多くのご要望をいただいておりましたが、今回の機能追加によりお応えすることができました。どうぞご利用ください。 ※注意 ソーシャルシェアを予約する前に、「外部サービス連携」画面で、シェアするサービスとの連携を設定しておいてください。 ソーシャルシェアとあわせて投稿を予約する方法 PC版の編集画面では、次の手順でソーシャルシェアとあわせて予約投稿が設定できます。 編集サイドバーの「編集オプション」タブを開きます 投稿日時として未来の日付と時間を指定します その下にある「指定日時で予約投稿する」をチェッ
photo by Saynine 終わりの始まり・無料で記事を公開してお金を稼ぐことと、有料で書籍を出版してお金を稼ぐこと。なぜ他人が儲けることを嫌う人たちは、前者ばかりを叩くのか? - クレジットカードの読みもの 言及先のキノコに関してなんの感傷もないので、クレジットカードの読みものさん記事で。 以前にhagex御大が「ブログは片手間でやるもの」という趣旨の記事をあげていたんだけど、ほんとうにその通りでブログで世界は変わらない。 ほとんどは誰かのヒマ潰しになるだけでしかない。 ブログで誰かの役に立ちたい!というボランティア精神は素晴らしいけど、マネ出来ないしする気もない。 やりたいときに勝手にはじめたものをやめるのも勝手に決めて勝手にやめればいい。 かとゆうさんとこの「カトゆー家断絶」が突然やめたけど、そりゃあいつかは終わる。 ネットから消えたって別に死ぬわけじゃあない。 新陳代謝は行わ
注意:この記事はもう古いです。 いまわたしはBlankというテーマをカスタマイズして使っています。それに際しては作者さまのブログが参考になりますのでご覧ください! moonnote.hateblo.jp (2016/04/03) こんにちは! 先日はてなブログにお引っ越ししてきました。こちらでもよろしくお願いします。 引っ越してきたときにはありもののテーマのデザインにしていたのですが、先日デザインを(若干)オリジナルのものに刷新しました。やったぁ! ということで、今回はそれに関する覚え書きを記します。「5日と20日は歌詞と遊ぼう」というタイトルのブログですが、今回歌詞は読みませんごめんなさい。 おことわり: 私はWeb関係のデザインにはまったく詳しくありません。 体系的に学びたい方は、他のサイトか書物をどうぞ。 http://lunasaurus.hatenablog.com/entry/
ブックマークウィジェットをつけよう ブログを始めて良い記事を大量生産していると少しずつブクマがつけられるようになってきます。どうせなら読者の人に自分の人気記事を知らせたいですよね。というわけで今回ははてなブログにブックマークウィジェットを設置する方法を紹介します。カスタマイズ方法も少し載せようかな。 ブックマークウィジェットとはブログパーツの一種です。いろんなはてなブログを閲覧していると目にする人もおおいはず。設置方法は簡単。まず以下のリンクへ飛び自分のサイトのURLを入力します。 ブログパーツの設定 そうしたらいくつかの設定項目に記入していきます。新着エントリーは記事がはてブがついた記事が時系列で並びます。人気エントリーは総ブクマ数が多い順に並びます。好きな方を選んでください。あとは下のコード貼付け欄からコピペしてブログへ持ってくるだけです。とりあえずサイドバーにつけてみましょう。はてな
何人かの方に気に入って使っていただいたようなのですが、以前の記事では jQuery だけベロっと貼ってあってわかりずらかったので、きちんと通して説明するために、改訂版として本記事を書くことにしました。 改訂版といってもまとめ直しただけで、コードが改「善」されたわけでないのであしからず…(´・ω・`) はてなブログのサイドバーの「カテゴリ」表示、よく一般的なブログで見かける「タグクラウド」のようにしたいと思う方は少なくないと思うのです。そもそもこの、記事にキーワードをがしがし追加してく感じって「タグ」じゃないのかなぁ…というわけで、自分のブログでもやってる「タグクラウド」表示の仕方を以下にまとめました。 ちなみにタグクラウドっていうのは↓みたいなやつです。ここにあるコードではこんなに格好良くはなりませんが(苦笑) Original by Markus Angermeier. Vectoris
flavour47.comというドメインで約二年ほどWordPressでブログを書いてましたが、この度はてなブログに引っ越してきました。 新たにドメインも取得して、心機一転頑張っていこうかと思ってますので、どうぞよろしくお願いします。 はてなからWordPressというのはよくある話かと思いますが、逆は少数派だと思いますので、はてなブログへ移行する事になった経緯などを簡単に説明しておきます。 モブログの執筆スピードを上げるためにWordPressを選んだ。 元々、Bloggerで細々と書いてました。特にWordPressに魅力を感じてませんでしたが、僕の執筆スタイルが殆どiPhoneからの更新という、いわゆるモブログがメインだったので、「するぷろが使いたい!」という理由でWordPressに引っ越しました。 するぷろ for iOS(ブログエディタ)(¥500) カテゴリ:ソーシャルネット
2014-01-04 はてなブログデザインカスタマイズの解説。WEBデザインのノウハウも詳しく解説。 WEB ライフ こんにちはnasustです。今回は、はてなブログのデザインのカスタマイズが完了したので、どうやってカスタマイズしたのかをノウハウ含めて詳しく解説します。 始めに 今回のはてなブログのデザインカスタマイズは「よりiOSに近づいたOS Xのコンセプトデザイン : ギズモード・ジャパン」で紹介されているフラットデザイン風MAC OS Xデザインをモチーフに行いました。 このデザインに近づける為にカスタマイズしたポイントを解説します。 はてなブログのデザインテンプレートを選ぶ はてなブログのデザインのカスタマイズとは「ブログのテーマ」のCSSを修正するという作業のことです。 何故、CSSの修正かというとHTMLの修正ができないので「ブログのテーマ」の元から設定してあるCSSのスタ
2012年11月にPowerShellに関して記事を書き初めて10ヶ月経っていました。 はじめてのはてなブログ記事は、「WordPress.comからはてなブログに移行した理由と移行作業」です。 移行した理由 1. Markdown 記法で書きたい*1 2. はてな流入数が多かった 3. 英語記事との分離 4. 移行が楽 5. テーマが豊富ではないがカスタマイズが容易 6. Google Analytics の利用 7. 広告消し去りたい 8. 利用者からのススメ 移行時の作業 1. はてなIDを登録 2. はてなブログProにアップグレード 3. はてなブログ初期設定と非公開設定 4. SyntaxHighlighter 設定 対象言語を記述(これのタグで囲むと PowerShell) 5. ドメイン (DNS レコード)取得 6. 取得したドメインに hatenablog.com をC
2013-12-07 はてなブログで書いた記事が炎上すると「炎上=銭」の図式が強烈にすり込まれる ブログ 雑ネタ はてなブログ界隈で、なんだかよくわからんブログ論が盛り上がったり盛り上がってなかったりするが、はてなブログって、わりと小銭が稼げるのよ。ダイアリーと違ってモバイル版に Googleアドセンスを貼ることができるから、1万PVあたり2,000円ぐらい*1 計上されちゃう。そのほとんどが、モバイルビューのタイトル下や記事中に挿入された300×250のレクタングルの誤クリックだとしても。で、妙な極論や珍説をぶって、それなりにはてなブックマークがついて拡散して、上手く炎上でもしようもんなら、その日のアドセンスの数字が8,000円ぐらい*2になっちゃう。これぐらいになると勘違いするには充分な数字なわけで。この調子で毎日炎上したら8,000円×30日*3で、24万円*4になる! 小遣いとして
ウェブを「バカと暇人のもの」と看破し、ネットの敗北を宣言した中川淳一郎さんには、はてなブログやはてなブックマークはどのように映っているのだろう? はてなブログのコンテンツを専門に掲載する当ブログとしては、ときに外部からの厳しい指摘を受けたほうがよいのではないか。そう覚悟しつつインタビューを実施。意外と好印象の評価と、決定的なダメ出しというジェットコースターのごとき中川さんのトークを、ほぼノンストップで構成しました。どうぞ一気にお読みください。 取材:加野瀬未友(id:kanose) 構成・執筆:編集部 アンチだと思われてるかもしれませんが、インターネットのすごさはオレも早くからわかってたんですよ。2001年ごろは知的レベルの高い人たちが議論を交わしたりしていて、インターネットの良さがあったと思うんです。 オレが2006年にニュースサイトの仕事を始めたころは、まだネットユーザーも少なかったし
はてなでの暗黙のルールを教えてください。 というのもというのも最近はてなブログから、はてなのことを知った方が変な使い方をして迷惑をかけてしまうんじゃないか、暗黙のルールがあるのならそれに触れてしまうのではないかと困っています。人力検索はてな 人力検索はてなではてな暗黙の掟を聞く勇者が現れ、現時点で200ブクマを超える大ヒット質問になったものの、回答をしてくれる人は数名しかいなかった、という話。 Q&Aサイトの質問者はしばしば回答の質を評価することが難しい Q&Aサイトで質問する人というのは、基本的にその分野の知識が不足しているからわざわざ質問している。 知識が足りていないということはつまり回答を見ても、それがどの位クオリティが高く手間がかかったものであるのか理解することは難しいということでもある。 専門分野なら特にそうだ。 Q&Aサイトの質問者には回答を適切に評価することが厳しい。 よくわ
ボクがはてなブログを始めたのは今月からだ。 超が付くほどの新参者で、そもそもはてなのIDもブログを始めるために同時に取得したからはてな内の暗黙のルールなんてものは、まったく理解しないままブログを書き始めた。 ボクは釣りが趣味なので昔から釣りブログを覗いていた。 釣りブログは昔からたくさんあってそれらの殆どは楽天だったりナチュラムのブログサービスを利用して運営されていた。 ボクにとって釣りブログは単純に情報集めだけが目的だった。 毎日、ブラウザのブックマークに入れてある釣りブログを巡回して、週末にどこへ何を釣りに行くか検討していたのが、ボクとブログとの付き合い方で参考にさせていただいたブログにコメントを書き込むことは一切なかった。 ボクは一方的に情報だけを消費していたわけで極めてドライな関係だ。 ボクが巡回していた釣りブログはそのブログ主が実際に釣りに行った釣行記を写真を絡めて紹介するわけだ
2013-11-10 特定のブログを沢山ブクマしている熱心なはてなユーザを可視化する「ブログ信者ランキング」をリリースしました! 作ってみた 「あっ、この人前にもブクマしてくれた人かも。もしかしてうちのブログのファンなのかなあ(;´Д`)」 ブログ信者ランキングはあなたのブログの熱狂的なファン(はてブユーザ)をあぶりだします。 使い方は簡単です。 ブログ信者ランキングにアクセス。 ブログ信者ランキング 赤枠部分にブログのトップページのURLを入力します。 今回はこのブログ、あのねノートのURLを入力し、サーチボタンをクリックしてロード開始(普通の回線ならあっというま)。 多くはてブしてくださっている順にはてなIDがずらーっと。 ここの機能まで作って公開しました。思ったより皆遊んでくれました。 新着3ブクマに絞ってランキングする機能も実装しようかと考えていたところ、こんなアドバイスが。 欲
※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 ※記事末に「はてなブログ2周年! ありがとう!! キャンペーン」の応募方法があります。ぜひご参加ください!はてなブログディレクターの id:onishi です。いつもはてなブログをご利用いただき、ありがとうございます。 本日(2013年11月7日)、はてなブログは、サービス開始から2周年を迎えました。これもひとえにご利用いただいているユーザーのみなさまのおかげです。ありがとうございます。 クローズドなベータ版からスタートし、1カ月後にオープンベータに移行。そして2年目の今年、はてなの正式サービスとしました。 はてなブログを正式サービスにしました。書きやすく読まれやすいブログサービスを作っていきます - はてなブログ開発ブログ 1年目はまだ十分でなかった機能の新規開発に注力してきましたが、正式サービス化を機に機能面のみ
はてなブログでは、本日までに以下の改善および機能追加を行いました。 ページ表示の高速化 はてなフォトライフの利用量を編集サイドバーに表示 楽天の広告を最適化させるHTMLタグに対応 ページ表示の高速化 ページに読み込まれるスクリプトの配置など、ブログの表示に関する複数の改善を行いました。これにより、ブログを表示する速度が、平均で2倍程度高速化されています。 なお、JavaScriptやCSSの読み込み方法を変更したため、自作のスクリプトやデザインCSSが想定通りに動作しなくなることがあるかもしれません。このうちスクリプトについては記事末の付記をお読みください。不明点については 問い合わせフォーム よりお問い合わせください。 はてなフォトライフの利用量を編集サイドバーに表示 編集サイドバーの「写真を投稿」タブに、画像の投稿先となるウェブアルバムサービス はてなフォトライフ のファイル利用量が
本日、はてなブログに、はてなIDを指定してコメントを拒否する機能を追加しました。スパムや不快なコメントを書き込むユーザーが、コメントを書き込めなくなります。 コメント拒否ユーザーは、新設した「コメント拒否ユーザー」ページでIDを追加したり、一覧を確認したり、拒否を解除したりできます。複数のブログを開設している場合は、全ブログで共通の設定になります。どうぞご利用ください。 コメント拒否ユーザーを指定する コメント拒否ユーザーは「コメント拒否ユーザー」ページだけでなく、実際に書き込まれたコメントから手軽に追加することもできます。 コメント欄からコメント拒否を設定する ブログページのコメント欄では、コメントにマウスオーバーすると右上に表示される × マークで、スパムや不快なコメントを削除することができます。 この機能の確認画面で、新たに追加された「今後、このユーザからのコメントを拒否する」をチェ
2013-09-06 Pythonで作る、はてなブログAtomPub APIを使った簡易投稿クライアントアプリ やり方 はじめに 9月4日、はてなブログ開発ブログではてなブログAtomPub APIが公開されたことが発表されました。 はてなブログAtomPub APIを公開しました。サードパーティのブログ投稿ツールを利用・作成できます - はてなブログ開発ブログ 本日、はてなブログの記事を投稿・編集等できるAPI「はてなブログAtomPub」を公開しました。はてなブログAtomPubは、Atom Publishing P... ということで今回は、このAPIを使ったはてなブログの簡易クライアントアプリを作る方法を説明していきます。 今回作るクライアントアプリってどんなの? まず始めに今回作るはてなブログクライアントアプリについて説明します。 今回の作るアプリの名前は「はてぽす!」です。 投
以前、はてなブログに「こちらの記事もどうぞ」を表示するためのサービス LinkWithinをご紹介させていただきましたが、 今回はそのデザインをカスタマイズして 自分のブログにあったテイストにしちゃおう!という話です。 LinkWithinのデザインは、どんなサイトにもマッチするシンプルなものなので とりあえず設置してそのまま、という方が多いのではないでしょうか。 今回、Google先生と先輩のみなさまのお力を借りて、 LinkWithinを自分好みに変えてみましたので、その方法をご紹介します。 もし、ご自身のサイトでLinkWithinを使われているようでしたら 本記事を読みながら、一度見直してみるのもいいかもしれません。 所要時間は20分くらい。当記事のCSSをコピペして微調整するだけです。 ※LinkWithinってなに?という方はこちらをご参照ください: 【B】 10分ではてなブロ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く