タグ

研究と資料に関するkutakutatriangleのブックマーク (8)

  • 「言語学の父」が生み出した文法の謎が2500年の時を経てついに解き明かされる

    紀元前5世紀頃のインドの文法学者であり、「言語学の父」とも呼ばれるサンスクリット文法学者・パーニニが作成した文法規則を解読することに研究者が成功しました。 In Pāṇini We Trust: Discovering the Algorithm for Rule Conflict Resolution in the Aṣṭādhyāyī https://www.repository.cam.ac.uk/handle/1810/332654 Ancient grammatical puzzle solved after 2,500 years https://phys.org/news/2022-12-ancient-grammatical-puzzle-years.html A 2,500-Year-Old Puzzle from Ancient India Has Finally Be

    「言語学の父」が生み出した文法の謎が2500年の時を経てついに解き明かされる
  • 文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か

    久々にビッグな研究不正のニュースktkr! ということでキリスト教思想史研究やってた人が研究不正で懲戒解雇された件について、報告書に目を通した上でちょっと書きます。 今回調査委員会が被告発者に求めたのは、以下の項目でした。 カール・レーフラーの実在を証明する一次資料の写しと説明文書カール・レーフラーの論文「今日の神学にとってのニーチェ」の実在を証明する一次資料の写しと説明文書トレルチ家に属する借用書や領収書等の実在を証明する一次資料の写しと説明文書この「写し」というのはどういうことでしょうか? 資料そのものを調査委員会が求めなかったのはどういうわけでしょうか? 歴史学者にとっては常識なのですが、他の分野の人にとってはどうかわからないので、解説してみます。 そもそも文系はどんな材料を使って研究してるのかこれは人というか研究分野によるので、安易なことは言えません。文学と哲学と社会学と人類学と歴

    文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か
  • 別人の写真だった? 近代空手の原型築いた糸洲安恒 資料検証「見直さないと」 | 沖縄空手 | 沖縄タイムス+プラス

    糸洲安恒とされる中央の口ひげの男性の写真を「歴史的大発見」と報じる月刊空手道(2006年7月号、現在は廃刊)。沖縄タイムスも当時、このニュースを取り上げたが、別人の三宅三五だという指摘が上がっている

    別人の写真だった? 近代空手の原型築いた糸洲安恒 資料検証「見直さないと」 | 沖縄空手 | 沖縄タイムス+プラス
  • ニュースから原著論文を探す方法 » 科学と生活のイーハトーヴ

    サイエンス関連のニュース記事には、原著論文の紹介やリンクがないことが多いです。 しかし、もっと詳しい内容を知りたいときや、記事の内容に疑問をもったときなど、もとの論文を見ておきたいと思うこともあるかもしれません。 原著論文は、意外と簡単に探し出すことができます。いろんなやり方があると思いますが、私が原著論文を特定する方法をご紹介します。 (1)論文の掲載誌がわかっている場合 NatureとかScienceなどの有名な雑誌の場合、ニュース記事に雑誌の名前だけは掲載されていることがあります。この場合は、その雑誌のウェブサイトに行って、アーカイブ(過去記事のストック)からキーワード検索等で探すのが早いです。 (2)論文の掲載誌がわからない場合であって、日の研究者の場合 (2.1)研究者の所属機関のウェブサイトから、プレスリリースを探します。プレスリリースが出ている場合は、たいてい原

    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2013/10/30
    なるほど、参考になる。
  • 進捗報告傾向と対策 - 発声練習

    レベル-1:無断で休む 傾向:たぶん、留年します。 対策:まずは理由は嘘でもよいので欠席の連絡をいれましょう レベル0:仮病で休む 傾向:たぶん、留年します 対策:参加しましょう。筆記用具をお忘れなく レベル1:資料無しで発表 傾向:たぶん、留年します 対策:手書きのメモでもよいので発表すべきことを列挙して進捗報告に望みましょう レベル2:メモあり 傾向:卒業できるかもしれません。卒論生4月という段階です 対策:プレゼンテーションソフト or ハンドアウト(配布資料)を用意して、「プレゼンテーション」をしましょう レベル3:発表資料 or 配布資料あり 傾向:研究始まりました。卒論生5月という段階です。 対策:資料の作成を通して、前回の発表から今回の発表まで何を行ったのかを振り返りましょう 以降、発表資料 or 配布資料は標準で用意できているとする。 レベル4:「〜しました。」 傾向:自分

    進捗報告傾向と対策 - 発声練習
  • 英会話困難者によるはじめての英語プレゼン - I am Cruby!

    english, presen私の英語レベルはTOEIC400点台で、まぁ残念なレベルというか、ゆっくり喋ってもらえば50%は聞き取れて、簡単な英語なら喋れるという感じ。 と、私のような日常会話にも困るようなに残念な英語でも、プレゼンはできます。 覚悟の問題で「やろう」と思えばできる。意外ですが、そんなもんでした。 とはいえ、人一倍準備が必要なことは明らかで、私がどのような準備をしたのか、ということを書いときたいと思います。 資料作り最初は日語でざーっと書いて、それを翻訳する形で進めていきました。 Google Translationさんには大変お世話になりました。 さらに職場に英語が得意な人がいたので、その方にレビューしていただいて、不自然な英語が無くなるようにしました。大半を直してもらいました…。 当に多大な時間を割いてもらって、感謝していますm(_ _)m 気をつけたのは「喋りた

  • 学術論文の書き方のメモ - forest book

    7年前の、当時、修士1回生のときに受講していた「科学技術表現」という講義のメモが出てきたので(自分用に)整理してみました。メモ書きなので講義を受講していない人には分かり難いかもしれません(^ ^;; 学術論文は、技術文書とは違い、内容の良し悪しに加えて、それが論文としての「体」をなしているかが重要です。数年前のお話なので、もしかしたら、現在はその「体」が少し変わっているかもしれません。ご参考まで。 早く安く作った論文やアルゴリズムはまったく独自の自分の考えしか残らない 論文の流れ タイトル 概要(アブストラクト) 序論(はじめに) 一番難しいので最後に書く 関連研究、問題意識、研究目的 論部 アイディアの提示 実験 論部と実験は、ちゃんと出来ていれば易しい 結論 繰り返しでも良いのでやったことを書く まとめと再アピール 長めに書く 論文のタイトル タイトルの使われ方 目次をざっと見て、

    学術論文の書き方のメモ - forest book
  • 「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか? - tate-lab

    今日は三宅なほみ先生の授業がありました。今期の授業は、なほみ先生が、あるトピックについてお話をし、それを聞いて全体でディスカッションをしていくスタイルで進められています。 今日の授業のテーマは「質問・疑問に関する研究」についてでした。 「質問」というと、みなさんどんな場面を思い浮かべますか?例えば、ひとつの状況として、授業の後に「わからない人は質問して下さい」とか「なにか質問ありますかー?」みたいな問いの場面があると思います。 あの問いの前提というのは、「わかっている人はいいけど、わからない人は、なにか質問してね」ということですよね。すいません、すごく当たり前のことを確認しているかもしれません。 しかし、それってどうもおかしくない?ってことを思わせてくれるのが、今回の授業で紹介していただいた、なほみ先生の論文です。論文は下記となります。 タイトル:To Ask a Question, On

    「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか? - tate-lab
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2009/11/18
    初心者は簡単な質問は出来るが難しい質問は余り出来ない。熟達社の場合は逆になる。その仮説に合致するデータが出てきたことを考えると『分からない人は質問して下さい』という常套句が変だと分かる内容の記事。
  • 1