タグ

2017年3月17日のブックマーク (4件)

  • 書評:プロフェッショナルSSL/TLS - ぼちぼち日記

    ごめんなさい、書いてたら長くなってしまいました。長文嫌いな方は避けて下さい。 鹿野さんの名前を間違えてました。大変失礼しました。(_O_) 1. はじめに。日語翻訳版刊行によせて、 昨年10月、Vさんから 「 Bulletproof SSL and TLS 翻訳のレビューします?時雨堂が出資してる出版会社が翻訳権を勝ち取ったのです。」 とお誘いを受けたのが、そもそもの始まりでした。 「とうとうあれの日語翻訳が出るのか、でもホント大丈夫か? 内容の濃さもさることながらあの分量とクオリティ、記述の正確さや厳密さに対して特に高いものが要求されるセキュリティ分野。しかも初心者向けではないエキスパート向け。このの翻訳を出すとは… なんと大胆、少し無謀なことではないか?」 との思いが正直頭をよぎりました。 自分もちょうど17年半勤めた前職を辞めて転職した直後。新任早々こんなことしても許されるの

    書評:プロフェッショナルSSL/TLS - ぼちぼち日記
  • 最近の Python-dev (2017-03) : DSAS開発者の部屋

    バックナンバー: 2月号 1月号 Python 3.6.1rc1 Python 3.6.1rc1 がリリースされました。大きな問題がなければ 3.6.1 は 3/20 にリリースされる予定です。 3.6.1 は Github に移行してから初めてのリリースになります。なにか問題がないか確認するために、いつものRC版以上にソース形式・バイナリ形式両方の配布物のテストが必要なので、可能な方は協力をお願いします。 Github 移行後日談 以降から1ヶ月が経ちました。開発者からのフィードバックはおおむね好評です。私は、気軽にプルリクエストをくれた人がCLAにサインしないまま放置して大量のマージできないプルリクエストが貯まることを懸念していたのですが、今までののところそれも大丈夫そうです。 一方で Misc/NEWS といういわゆる changelog にあたるファイルが頻繁にコンフリクトを起こし

    最近の Python-dev (2017-03) : DSAS開発者の部屋
  • 東外大言語モジュール

    Introduction TUFS言語モジュールは,東京外国語大学大学院の21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の研究成果を活かして開発した,新しいインターネット上の言語教材です。英語以外の言語教材は,主として大学生が初めて新しい外国語を学ぶための教材を想定しています。英語については,小学校での総合学習や中学校で初めて学ぶ外国語としての英語を念頭において開発しました。 2004年6月に「発音モジュール」が12言語で公開され,それに先立つ2003年12月には「会話モジュール」が17の全ての言語で公開されました。 続く2006年4月には,「文法モジュール」が10言語で公開され,「語彙モジュール」も2言語で公開中です。 これらの教材は,東京外国語大学の教員,大学院生および学外協力者を含む100名以上の協力によって開発されました。 詳しくは開発者一覧をご覧ください。 さらに

  • ゲームキャラに“命”を与える--AIをフル活用した「ファイナルファンタジーXV」

    2月21日と22日の2日間開催した誌主催のイベント「CNET Japan Live 2017 ビジネスに必須となるA.Iの可能性」の2日目において、スクウェア・エニックス テクノロジー推進部 リードAIリサーチャーの三宅陽一郎氏が登壇。人気RPG「ファイナルファンタジーXV」を例に、ゲームにおけるAI活用事例について解説する「人工知能が拓くゲームの未来 ー FINAL FANTASY XV が見せる人工知能の世界 ー」と題したセッションを実施した。 我々が何気なく楽しんでいるゲームにもAIが欠かせないと三宅氏は語る。同社が2016年11月にリリースしたファイナルファンタジーXVは、意思決定技術や環境解析技術、知識処理技術など多くのAI技術を導入し、自身が操作するキャラクターやNPC(ノンプレイヤーキャラクター)に命を与えている。同ゲームタイトルは主人公4人がオープンワールド領域を旅するR

    ゲームキャラに“命”を与える--AIをフル活用した「ファイナルファンタジーXV」