タグ

2020年6月13日のブックマーク (8件)

  • Raspberry Pi 4 で構築する録画マシン | 空気録学電子版【公式】

    🍓 Raspberry Pi 4 が買えるようになりました2019年11月、待望の Raspberry Pi 4 技適取得版が発売されました。H.264 ハードウェアエンコーダを搭載した、リッチなシングルボードコンピュータです。2020年5月28日には 8GB メモリ搭載の上位モデルも登場しています。 はたしてこれは何をするためのデバイスなのでしょうか? そうです、録画ですね。もうテレビの録画をするために高価なパソコンを購入する必要はありません。5000円台から入手できるマシンを利用して、安価に録画サーバーを構築することができるようになったのです。 この記事では Raspbery Pi 4 を利用した Mirakurun + EPGStation での録画サーバー構築方法と、ハードウェアエンコーダを利用した録画ファイルのエンコードについて解説を行います。 筆者の⾃宅で運⽤している録画サー

    Raspberry Pi 4 で構築する録画マシン | 空気録学電子版【公式】
  • 【 #ゲンロン友の声|008 】ポリコレ疲れになにか対策はありますか?

    充実したゲンロンさまのコンテンツ、いつもお世話になっております。さてそこで質問なのですが、今世界では新反動主義や暗黒啓蒙と呼ばれるものが跋扈し、規範的な議論そのものに対してシニカルな目で見る論調が幅を利かせ、とにかく面白ければいいと、情動的なものが重視されているように見受けられます。リベラル疲れやポリコレ疲れ、込み入った議論は面倒という風潮に何か打開策はありますか? というのが質問になります。 以前、ゲンロン友の声で東さんは(以下、引用)「ひとの意識を変えるためには、その言葉を包みこむ長大な「文脈」がセットに提示されないといけない」とおっしゃっていました。愛や心や正義や真理や欲望や知といった概念について考えることや議論すること自体、「カッコつけてるだけ」、「ただの綺麗事」と見なされる文脈の方はどうすれば変えられるのでしょうか?(大阪府・20代・男性・非会員) 質問がなかなか複雑だったのです

    【 #ゲンロン友の声|008 】ポリコレ疲れになにか対策はありますか?
  • ある黒人キュレーターの告発から見えた、白人多数のアメリカ美術界の問題

    ある黒人キュレーターの告発から見えた、白人多数のアメリカ美術界の問題今月初め、グッゲンハイム美術館が「Blackout Tuesday」に賛同したことに、ツイッター上で強く反発した人物が注目を集めた。それは同館で昨年ゲスト・キュレーターを務めたチェードリア・ラブビエだった。同館と彼女のあいだに何があったのか。その背景を追ってみる。 文=國上直子 グッゲンハイム美術館 Photo by David Heald (C) Solomon R. Guggenheim Foundation, New York. 美術館における多様性の実情 ミネアポリスの警察官によってジョージ・フロイドが殺害されたことをきっかけに、全米各地で大規模な「Black Lives Matter」を掲げた人種差別への抗議行動が起こっているのを受け、企業や組織などが、相次いでこの動きへの支持を表明している。 美術界もこの流れに

    ある黒人キュレーターの告発から見えた、白人多数のアメリカ美術界の問題
  • ブラジルの死者4万1000人超える 米に次いで2番目に 新型コロナ | NHKニュース

    南米のブラジルでは、新型コロナウイルスによる死者の数が4万1000人を超え、イギリスを抜いて世界で2番目に多くなりました。一方で、今週からはサンパウロでショッピングセンターの営業が再開するなど、制限が一段と緩和されていて、感染がさらに広がることへの懸念の声も上がっています。 感染者の数は、すでにアメリカに次いで世界で2番目に多くなっています。 ブラジルでは貧困地区を中心に今も感染の拡大が続いており、1日当たりの死者数は1000人前後、感染が確認された人の数は、多い日で3万人を超えています。 3月中旬から大都市のサンパウロなどでは、州政府が外出を制限する措置をとってきましたが、経済が立ち行かなくなり、今月に入って多くの都市で制限の緩和が始まっています。 このうち最も感染が深刻なサンパウロでは、制限が一段と緩和され、今週から大型ショッピングセンターなどの営業が再開していて、専門家などからは感染

    ブラジルの死者4万1000人超える 米に次いで2番目に 新型コロナ | NHKニュース
  • The RuboCop Name Drama Redux

    By now, if you’re part of the Ruby programming community, you’ve probably heard of the proposal to rename RuboCop and the unpleasant events that followed it. I really struggled with coming up with a name for this article, as there are many topics I wanted to touch upon (e.g. the burden of OSS stewardship, being respectful and adhering to the norms that once defined the Ruby community, creating a s

  • RuboCop リネーム騒動の所感 - @kyanny's blog

    Is it time to change the name? · Issue #8091 · rubocop-hq/rubocop · GitHub Rubyists, we must do better | timriley-info The RuboCop Name Drama Redux | Meta Redux 件の騒動を知る前に「Black Lives Matter の流れに乗って名前変えたらいいんじゃねーの」とは思った 難癖をつけられて揉める前に済ませておくほうが楽そう、とか FactoryBot のことを当然思い出しながら 個人的に RuboCop は好きではなく愛着もないので、というのもある リネームしたら?という提案自体は、まぁ妥当な範囲内だと思う master ブランチやめます話もあることだし https://twitter.com/mislav/status/1270

    RuboCop リネーム騒動の所感 - @kyanny's blog
  • GAFAコーディング面接こんな感じでした - yambe2002’s diary

    このあいだ、GAFA数社のコーディング面接を受けて全落ちしました。後続のため、オンサイト面接がこんな感じだったよ、というのをストーリー風に仕立てて公開します。問題と会話はダミーですが、雰囲気はかなり近くできたと思います。なお実際の会話はすべて英語で、バーチャルでの実施でした。 メイン問題はLeetCodeのNo.1472をもとに作成。 https://leetcode.com/contest/weekly-contest-192/problems/design-browser-history/ ちなみに「ぼく」はIQ+30くらいの設定です。それではどうぞ。 入室と自己紹介 面接官「やあ!わたしはシンディ。会えて嬉しいよ!」 ぼく「こんにちは、シンディ。ぼくはyambe2002。調子はどう?」 面「超いい感じだよ。きみは?」 ぼ「ぼくも超いい感じさ」 面「それはよかった。わたしは部署Aのソフ

    GAFAコーディング面接こんな感じでした - yambe2002’s diary
  • 新型コロナ退院基準 発症「10日間」経過に 4日間短縮 厚労省 | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染した入院患者が退院するまでに必要な日数が見直されます。厚生労働省はこれまでの退院基準を4日間短縮し、症状が出てから10日間が経過すれば退院を認めることを決めました。 しかしWHO=世界保健機関が、症状がある人の退院基準をこれまで示していた14日間から10日間に短縮したことを受け、国内でも同様に退院基準を10日間に短縮することを決めました。 また症状がない感染者の退院基準も改定され、新たな基準として、感染を確認したPCR検査の検体を採取した日から6日間が経過し24時間以上の間隔を空けて2回のPCR検査で連続で陰性が確認できた場合も退院を認めることになりました。

    新型コロナ退院基準 発症「10日間」経過に 4日間短縮 厚労省 | NHKニュース