タグ

2022年1月1日のブックマーク (4件)

  • Apple TV や Fire TV で超簡単 VPN (AmpliFi Teleport) | yabe.jp

    さて、以前に簡単に VPN ができる WiFi ルーターとして AmpliFi を紹介しましたが、今回はファームウェア 3.1.2 から搭載された Router to Router Teleport を設定してみます。 この機能を使うと、ものすごく簡単に Apple TV や Fire TV でも VPN が使えるようになります。 Teleport とは Ubiquiti 社のメッシュ WiFi ルーター AmpliFi に備わる VPN 機能です。 普通の WiFi ルーターVPN 機能はダイナミック DNS や、ファイアーウォールなど間違えないで設定するのが難しい項目が盛りだくさんですが、 AmpliFi Teleport は5桁の認証コードを入力するだけで使えてしまうとても簡単な VPN です。 前回紹介した Teleport アプリを使った簡単 VPN 機能の他に、2台の Am

    Apple TV や Fire TV で超簡単 VPN (AmpliFi Teleport) | yabe.jp
  • Windowsイベントログ解析ツール「Hayabusa」を使ってみる - itiblog

    こんにちは、いちび( @itiB_S144 )です。 2021年12月25日にWindowsイベントログ解析ツールとして「Hayabusa」がリリースされました🎉 Hayabusaは事前に作成したルールに則ってWindowsイベントログを調査し、インシデントや何かしらのイベントが発生していないか高速に検知することができるツールです。 私も開発を微力ながらお手伝いさせていただきました。 記事では多くの方にHayabusaを触っていただきたいため、簡単な使い方を紹介していきます。 We just released two Windows event log analysis tools: Hayabusa and WELA: https://t.co/nFHxSgUl2q #yamasec— Yamato Security Tools (@SecurityYamato) 2021年12月2

    Windowsイベントログ解析ツール「Hayabusa」を使ってみる - itiblog
  • PowerShellでLinuxのwhichコマンドを作る

    zshのwhichコマンドは、コマンドの場所や関数・エイリアスの定義を調べることができます。 zshのwhichのように、PowerShellにはGet-Commandがありますが、これをwhichで呼び出せるようにして、PowerShellでwhichコマンドが実行できるようにします。 結論から言うと、以下のコードを profile ファイルに書いてあげることで、起動時に which が使えるようになります。 なお、profile ファイルの場所は次のパスです。 %USERPROFILE%\Documents\WindowsPowerShell\Microsoft.PowerShell_profile.ps1 function which($cmdname) { Get-Command $cmdname | Select-Object -ExpandProperty Definition

    PowerShellでLinuxのwhichコマンドを作る
  • ブロックチェーン:膨張する看板に偽りはないか - 誠実なプロセスの必要性 -

    夢と応用の概念が膨張したブロックチェーンの2021年2021年は、ブロックチェーンに関係する概念や言葉が、改めて注目を集めた年だったのではないだろうか。2008年に公開されたSatoshi Nakamotoによる未査読の論文によってビットコインが誕生し、その後ビットコインの基盤的機構をブロックチェーンという形で抜き出し、さまざまな応用への検討がなされたが、一方でブロックチェーンを利用する必然性を持った応用が見つけられない状況が続いていた。しかし、2021年になって、必ずしも新しい言葉や概念ではないものの、ビットコインが目指している方向である「正しい運用を仮定できるサーバを不要とする」という概念に基づく様々な言葉と、その言葉に関係する技術開発やプロジェクトが登場した。その多くは、プラットフォーマーによる独占からの解放、社会的な活動の民主化、陽が当たらなかった人へのインセンティブづけ、金融包摂