タグ

ブックマーク / wazanova.jp (6)

  • Goと大規模分散システムの相性 - ワザノバ | wazanova

    Googleで分散システムの開発をてがけ、現在はソーシャルメディア mttr.toを立上げ中のBen Sigelmanが、Goを分散システムの開発に利用する場合の、メリットおよびチャレンジについて講演しています。 分散システムのあるべき姿 分散システムの勘所は、最上位ビットをパフォーマンス的にも構造的にもうまく扱うことができるかというのがポイント。その効果が一番大きい。スループットの改善のような詳細は、自分もGoogleでそれに取組んだけれども、9ヶ月くらいたつとハードウェアの性能で解決される可能性が高い。また、構造的にというのは、なるべく小さなコンポーネントを組み合わせたシステムにできるかという意味。 Goのよいところは、 両方、とくに後者によい。Railsだとアプリを複数個用意して並列処理するのは大変だったけど、Goだとシンプルにできて、標準ライブラリも読みやすいとかなどなど。パフォー

  • Viewfinder: フォトシェアリングアプリのソース25万行を公開 - ワザノバ | wazanova

    http://corner.squareup.com/2014/05/open-sourcing-viewfinder.html 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 Viewfinderは、プライベートソーシャルネットワークでの写真共有サービス。実際に利用したことはなかったですが、1年ほど前のTechCrunchの記事によると、Google出身者が立ち上げたサービスで、写真のタイムライン表示のUIなどに面白い工夫がされてて、当時はそれなりに注目されていたスタートアップだったようです。 同社は昨年末にSquareに買収されています。いわゆるAcqui-hiringと呼ばれる人材確保目的のディールだったようで、Viewfinderのサービスは現在休止され、チームはSquareの開発チームに入っ

    Viewfinder: フォトシェアリングアプリのソース25万行を公開 - ワザノバ | wazanova
  • フロントエンド自動化ツールをまとめて理解する - ワザノバ | wazanova

    http://www.youtube.com/watch?v=1OAfGm_cI6Y 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 GoogleのAddy OsmaniによるFuture of Web Appのキーノートスピーチです。 49分間 [Video]で下記の話題を全てまとめてます。フロント関連の便利ツールが一通り網羅されてます。おかげで、Yeoman (Yo/Grunt/Bower) の概要もすっきり理解できました。スライド(236枚)で確認されたい方はこちら。 Codekit Hammer Prepros Koala Mixture compass.app scout-app Yeoman / Grunt grunt-image: JPG/PNG/Gifを最適化して軽量化 grunt-

  • Spotify: virtualenvのパワーをDebianパッケージに取り込む - ワザノバ | wazanova.jp

    http://labs.spotify.com/2013/10/10/packaging-in-your-packaging-dh-virtualenv/ Spotifyのエンジニアブログで、virtualenvのサンドボックス生成パワーをDebainパッケージに取り込んだdh-virtualenvを紹介しています。 1) 背景 Spotifyでは、DebianパッケージでPythonのソフトをアップしている。sbuildのあるCIシステムで自動的にアップできるようになっている。puppetを利用して、このシステムは問題なく稼働しているが、面倒なところもあった。まず、Debian Pythonパッケージのバージョンが古かったり、機能が足りない場合があり、内部のDebianレポジトリに新しいパッケージを入れる必要があった。さらに、新しい社員の場合は、Debianパッケージの中でPython

  • D言語とGo言語 - ワザノバ | wazanova.jp

    http://forum.dlang.org/thread/l37h5s$2gd8$1@digitalmars.com FacebookでD言語が採用されたというニュースですが、この内容では番サービスに投入されたのか、社内ツールで採用されたのかよくわかりません。「AppleがObjective C、GoogleGo、MozillaがRustを担いでいるのに対抗して、FacebookもDを採用することで、C/C++後継争いに参戦。」というコメントもありましたが、単に元のC++のコードがヒドすぎたから替えただけという可能性もあります。Facebookのエンジニアブログで正式に発表されるのを待ちたいと思います。 D言語 [参考: D言語基礎文法最速マスター] のクリエーターのWalter Brightは、5月のdconfで方針を語ってます。 1) 簡単に読み理解できるコード 正しいコードが正

  • Goプログラミング: Rob Pike and Andrew Gerrand [The Changelog] - ワザノバ | wazanova.jp

    [Podcast] http://5by5.tv/changelog/100 GoogleのRob PikeとAndrew GerrandがThe Changelog PodcastGoプログラミングについてインタビューを受けてます。 Goは3年半前に最初にリリース。Cのようなローレベル言語とRubyPythonのようなスクリプト言語と中間の位置づけ。C++のようい何でも機能があるものではなく、シンプルであることがコアバリューで一貫性がある言語。 使ってもらうとどれだけ生産的で早いが実感できる。先日のプロジェクトで全部のテストプログラミングが8ミリ秒で実行できた。プログラマにとって効率的だが、コンピュータにとっても効率的。 Rubyのように同じことをあらゆる書き方で実現できるのではなく、一つではなくてもある程度決まった書き方でロジカルに解決するのが、プログラマー間での共通の理解、コード

  • 1