タグ

ブックマーク / moriyoshi.hatenablog.com (3)

  • Goのロギングライブラリ 2021年冬 - moriyoshiの日記

    この記事はPySpa Advent Calendar 2021の14日目のエントリーとして書かれました。昨日のエントリーは冷凍品でウキウキ引きこもり生活 でした。ちなみに私も70ℓの冷凍庫を購入しましたが当にライフチェンジングでした。 総論: なぜログが必要か 可観測性 たとえ目的は自明でも、その動作までが自明なアプリケーションというものはほぼ存在しません。現実の世界のアプリケーションというものは、動作パラメータだったり実行環境だったり、起動時点でのさまざまな要因によって挙動を変えるものだからです。そして、そうしたアプリケーションにはライフサイクルというものがあります。ここでいうライフサイクルは、アプリケーションの処理が実行されるにつれ、アプリケーションの内外との情報のやりとりで生じる大局的な状態の変化のことです。アプリケーションが並行処理を行うようなものであれば、個々の並行処理の単位

    Goのロギングライブラリ 2021年冬 - moriyoshiの日記
  • FFmpegで動画編集をするガイド - moriyoshiの日記

    こんにちは。年末になり、ますますコマンドラインで動画編集をする機会が増えてきているかと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。普段触れていないとついつい忘れてしまうffmpegのオプション群。そんなあなたのためのチートシートです。 基礎編 トランスコーディング ffmpeg -i input.mp4 -c:v libx264 -preset medium -c:a libfdk_aac output.mp4 または ffmpeg -i input.mp4 -vcodec libx264 -preset medium -acodec libfdk_aac output.mp4 解説 -c:v オプションは映像コーデックを、-c:a は音声コーデックを指定する。古くはそれぞれ -vcodec -acodec というオプションであった。両者は等価である。 -preset は libx264 の

    FFmpegで動画編集をするガイド - moriyoshiの日記
  • LLの虎 準決勝: 殺伐Python - 「タイガー&ドラゴン」 - moriyoshiの日記

    資料とパッチを公開します。 Lltiger20100731View more presentations from Moriyoshi Koizumi. Puby の方の解説とスクリーンキャストは 「Python の文法だけを Ruby っぽくしてみたらどうなるか実験した」にあります。 Rhython の方のパッチは Gist:502964 です。

    LLの虎 準決勝: 殺伐Python - 「タイガー&ドラゴン」 - moriyoshiの日記
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2010/08/01
    「やりましょう」のところで笑いました。
  • 1