タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

HaskellとRustに関するkutakutatriangleのブックマーク (2)

  • Rustに入門した

    Rustに入門して2週間くらい経ったぜ TL;DR Rustは普通に便利ないい言語 入門した 入門にあたってはプログラミング言語Rustを読んだ。これの翻訳版ぽい。 読んでRustに対して思ったこと: 読んだやつは古いドキュメントの翻訳版だったようで一部記述が古いっぽかった 構文はシンプルだけど必要なものは揃ってる感 ML風でADTもパターンマッチもあるしtraitもあって言うことナシでしょ 所有権とか借用とかそういう聞いたことあるワードは参照という概念に対するアレっぽい スィー言語を気軽に(unsafe)呼べるのはFFIするとき良さそう 強そう マクロ割と便利そうな雰囲気ある RcとかArcとかCellとかいう便利なものがあるらしい あとBoxはいつ使うんじゃ 参照わかったようでわからない とりあえずスタックとヒープの違いは覚えたぞ 入門書なのに普通にするする読めてしまったし特に難しいこ

  • Rustのイテレータの網羅的かつ大雑把な紹介 - Qiita

    let words = vec!["abc", "FOOBAR", "xyz"]; let case_insensitive_min = words.iter().min_by(|a, b| { let a_iter = a.chars().map(|c| c.to_ascii_lowercase()); let b_iter = b.chars().map(|c| c.to_ascii_lowercase()); a_iter.cmp(b_iter) }).unwrap(); (全体コード: Playground) 安直にやれば、 str::to_lowercase() で先に(こちらは ASCII に限らず)小文字に変換しきってから比較ということになるが、これだと文字列の生成、つまりメモリアロケーションがあるので無駄が多い。 そこで min_by を使えば、文字列を生成することなく、文

    Rustのイテレータの網羅的かつ大雑把な紹介 - Qiita
  • 1