DIY Presentation Micro-Framework Press up and down keys to view example themes.
► 2025 (4) ► 05 (1) ► 01 (3) ► 2024 (2) ► 09 (1) ► 08 (1) ► 2023 (7) ► 05 (1) ► 04 (1) ► 03 (4) ► 01 (1) ► 2022 (3) ► 12 (1) ► 06 (1) ► 05 (1) ► 2021 (9) ► 12 (1) ► 11 (1) ► 10 (1) ► 09 (1) ► 07 (1) ► 06 (1) ► 05 (3) ► 2020 (13) ► 12 (1) ► 11 (2) ► 10 (1) ► 09 (2) ► 08 (1) ► 06 (1) ► 04 (2) ► 03 (1) ► 02 (1) ► 01 (1) ► 2019 (1) ► 06 (1) ► 2018 (6) ► 12 (1) ► 08 (1) ► 07 (2) ► 02 (1) ► 01 (1) ► 201
今回のGDCで任天堂は2つの開発者向けセッションを予定。最初に行われたのは「Nintendo Wii U Application Development with HTML and JavaScript」(HTMLとJavaScriptを使ったWii Uアプリケーション開発)と題したセッション。講師は任天堂の環境制作部の島田健嗣氏です。 Wii Uの最大の特徴であるWii U GamePadは、手元にある第2のスクリーンとして、テレビ画面と連携することによって、多くの人々と体験を共有しながら、操作性の良さを同時に実現することができます。任天堂は昨年末の発売から、ゲームソフトだけでなく、『YouTube』や『ニコニコ動画』、あるいは『Wii Street U』といったアプリケーションをリリースしてきました。これらは元々、ウェブサービスとして提供されているものですが、リビングでの体験へと変化
[GDC 2013]Webブラウザで「Unreal Engine 3」がヌルヌル動く!? ゲームエンジンを5日でHTML5へ移植した驚きの技術とは ライター:米田 聡 Game Developers Conference 2013(以下,GDC 2013)の2日めとなる米国時間3月26日,Webブラウザ「Firefox」の開発で知られる米Mozilla Foundation(以下,Mozilla)が,「Fast and Awesome HTML5 Games」(高速かつ驚愕のHTML5ゲーム)と題するセッションを開催した。 HTML5はそのポテンシャルが高く評価されてはいるが,実際にそれで作成されたゲームを見ると,「Webブラウザ上のゲームならこんなものか……」と落胆させられるものが多い。そのため正直に言えば,筆者はあまり期待せずに参加したのだが,蓋を開けてみれば,たしかにタイトルどおり「
Kesaco ? A Python to Javascript translator written in Python. PythonScript is a subset of Python. It's compiled to plain old Javascript. Getting started pip install pythonscripttranslator wget http://bit.ly/YSAbSS -O pythonscript.js echo 'print "H�llo World"' > app.py pythonscript < app.py > app.py.js source pythonscript.js and the generated app.py.js from an html page as you would do with classic
JavaScriptのサブセットとして静的型付け言語を定義し、事前コンパイルを可能にすることでJavaScriptの実行速度を劇的に改善しようというasm.jsの概要を、1つ前の記事で調べました。 まだasm.jsの情報は少ないのですが、その中でも分かりやすくまとまった記事がDevon Govett氏のブログBADASS JAVASCRIPTのエントリ「asm.js: A Low Level, Highly Optimizable Subset of JavaScript for Compilers」です。 Govett氏に翻訳の許可を得たので、翻訳記事として掲載します。 asm.js: A Low Level, Highly Optimizable Subset of JavaScript for Compilers MozillaのDavid Herman、Luke Wagnerそして
色んなニュースで取り上げられているけど、結局肝心のところが捨て置かれたままに数字とかアプローチの是非が巷で語られてるので補足します。 asm.js の js とは何か JavaScript の言語コア部分、ECMAScript のこと。DOM は入ってない。Mozilla が JavaScript という単語を使う場合、 SpiderMonkey 上に実装された ECMAScript の Mozilla 方言 ECMAScript ECMAScript + DOM の3パターンが存在している。1と2の区別がつかないのは仕方が無いけど、2と3の区別がついてない人が多すぎるので敢えて書いた。 OdinMonkey SpiderMonkey の asm.js 実装のこと。IonMonkeyで構築された使ってAOTコンパイルする。非asm.jsなコードが OdinMonkey で速くなるわけではな
の解説を理解するために。 通常のFunciton定義と、ArrowFunctionでの違いを追ってみる。 以下の3つくらいの理解に必要だろう。 8.3.15.1 [[Call]] Internal Method 10.2 Lexical Environments 13 Function and Generators 13.1 Function Definitions 13.2 Arrow Function Definitions 13.6 Creating Function Objects and Constructors Functionオブジェクトの違い(FunctionExpressionとArrowFunction) まずは、Functionオブジェクトがどのように生成されるか、である。 Function定義は、FunctionDeclarationと名前付きFunctionExp
3ヶ月程ブログを書いていませんでした。雑誌記事の執筆で忙しかったためです。雑誌記事で、前編、中編と続いた「プログラミングのなぜに答える会」の後編で書こうと思っていたネタを書いてしまいました。このため、ブログでの後編掲載はなくなりました。続きは雑誌で読んでください。雑誌が出たらアナウンスします。 先月のささやかな小ネタは、IBMのWatsonがどんなプログラミング言語で書かれているか関係者に教えてもらったことです。Watsonはアメリカのクイズ番組での勝利で有名になった人工知能のようなプログラムです。言語は、名前がCで始まる言語、Pで始まる言語、Jで始まる言語の3つです。ちなみに、COBOL、PL/I、Javaをあげたら、ひとつだけ正解です。 何の脈絡もない前置きは終わりにして本題です。 アリエルの川野さん、大谷さん、稲垣さん、土江さんたちが執筆した「HTML5モバイルアプリケーションフレー
Swift is the best programming language you should learn and make your dream app easily. Swift programming is a powerful yet easy-to-learn coding language created by Apple. It's frequently used for developing iOS and macOS applications, as well as tvOS and watchOS apps. While you can use other languages to create Apple apps, Swift is the preferred language, and it's recommended because its code is
HTML5デモ「日本全国花粉飛散マップ」を作って分かったCreateJSとTypeScriptでの効率的な開発手法 2013年3月15日に開催されたCreateJS勉強会(第2回)で発表したWebサイト「日本全国花粉飛散マップ」ですが、CreateJSとTypeScriptを使って制作しました。 今回の作品のポイントとしては、次の3点があげられます。本記事では次を具体的に説明します。 HTML5で制作、デスクトップだけでなくスマートフォンやタブレットでも再生可能 CreateJSで、DOMではできないHTML5 Canvasならではの表現 TypeScriptを用いて低学習コストで効率的な制作の実現 スマートフォンやタブレットでも閲覧可能 このWebサイトは環境省が提供している資料を元に、過去9年分の花粉の飛散量をパーティクルを用いてビジュアライズしたものです。花粉の量に比例して、パーティ
今までどういうふうに実装されているのか知らなかったので、 jquery_bottomを読み解いて理解したのでメモ。 jquery_bottomはこちら。 https://github.com/jimyi/jquery_bottom 必要な情報 要素の表示領域 要素のスクロール分を含めた高さ 要素のスクロール位置 この情報がわかれば、下記の情報を導き出せる。 「要素の表示領域」+「要素のスクロール位置」=「現在の表示位置の高さ」 「現在の表示位置の高さ」さえわかれば、後はその値が「要素のスクロール分を含めた高さ」にどれだけ近づいているかで、スクロール位置を判断することができる。 実装してみる // スクロールさせる要素を取得 var elm = document.getElementById('scrollElement'); // 要素の表示領域を取得 var height = elm.o
(ε・◇・)з o O ( (ミ・◇・ミ) o O ( あたし。ずっと思ってた… (ミ・◇・ミ) o O ( あたしの脳みそだと Deferred/Promises は、ちょっと難しすぎるって… (ミ・◇・ミ) o O ( jQuery.Deferred 解説記事をいくつかみたけど、すごく… モジモジしてて、ちょっと縦長すぎるんですもの… (ミ・◇・ミ) o O ( だから作っちゃった… ).done(); 非同期処理をシンプルに書ける、とても小さなライブラリをリリースしました。 Deferred/Promises は既存の構造や, そもそもの考え方を大きく改変する必要がありますが、 flow.js はあまり大きな違和感もなく、現在の流れを維持したまま導入できると思います。 使い方はこちらをごらんください http://www.slideshare.net/uupaa/flowjs リポジ
2013/03/05 Zepto.js v1.0がリリースされました v1.0rcが11ヶ月間も続いていたのですが、 ようやくRelease Candidateではなくなり正式リリースとなったようです。 今回はZeptoについて振り返ってみました。 http://zeptojs.com/ https://github.com/madrobby/zepto おさらい 今更かとは思いますが、初めての方におさらいしますと、 Zepto.jsとはjQueryとAPIほぼ互換性があるモダンブラウザ向け軽量ライブラリです。 jQueryはIE対応とか$.AnimationとかDeferredとかあるけど その辺りを除いて実装してあるようなイメージ。現状、iOSやSafariにはIE対応とか必要ない訳で、 これ使うとファイルサイズ落とせますねっていうライブラリです。 ビルドについて ra
Zepto is a minimalist JavaScript library for modern browsers with a largely jQuery-compatible API. If you use jQuery, you already know how to use Zepto. While 100% jQuery coverage is not a design goal, the APIs provided match their jQuery counterparts. The goal is to have a ~5-10k modular library that downloads and executes fast, with a familiar and versatile API, so you can concentrate on getting
HTML5/JavaScriptで作成したアプリケーションをラップし、ネイティブアプリケーションとして扱える「ハイブリッドアプリケーション」は、高い生産性でモバイルアプリケーションを開発できるといったメリットから注目されています。 しかし実際に自分でハイブリッドアプリケーションを開発しようとすると、例えばiOS用ならMacOSのマシンを用意してPhoneGapの環境を整え、ビルドしたアプリケーションをいちいちiPadやiPhoneに転送して試すなど、それなりの手間がかかります。Publickeyでは以前からハイブリッドアプリケーションに注目して紹介してきたため、時間があれば自分でもHTML5とJavaScriptで作ったアプリケーションをハイブリッド化しみてみようと思いつつ、なかなか開発環境を整備するに至りませんでした。 そこで思い出したのが「Monaca」です。Webブラウザ上でHTML
TypeScript ファーストステップ (Rev.2) ~ Any browser. Any host. Any OS. Open Source. ~
localStorageやsessionStorage、あるいはindexedDBのようなブラウザ上でのデータの保存が可能になったことで、これらを取り扱ううえでもセキュリティ上の注意点が必要である。 これらのストレージは、localStorageやindexedDBは永続的に、sessionStorageはブラウザやタブを閉じるまでの間データが保持され続けるので、例えばWebアプリケーションがログイン機構を持っている場合にログイン中にこれらのストレージに書き込まれたデータは、ログアウト後も当然参照および書き換えが可能である。Webアプリケーション上のアカウントに紐づいたデータをこれらのストレージに書き込んでいる場合、ログアウト後もアクセス可能なことが問題を引き起こす可能性がある。 例えばTwitterのようなサービスがあったとして、(navigator.onLineプロパティなどを利用して
先日、非常に珍しい、GPSつかったチャットの脆弱性を発見したので、ここに注意もかねて書いておく。 簡単に言うと、WebSocketに生で自分でGPS座標を送り、相手との距離差を何度でも取得できる脆弱性で、離れてる、近いくらいしか分からないことを前提にGPS使用を許可してる時に〜町にいる、とわかってしまうという、聞いたことない感じの珍しい脆弱性である。websocketでイベント駆動にしてるとついうっかりステート管理があやふやになりがちである。 さて、下記は脆弱性の存在したchatpad.jpのサポートに送ったメールである。 Subject: GPSを使用した機能に関する脆弱性について 初めまして。いつも楽しくChatPad使わせて頂いております。 件名の通り、GPSに関する脆弱性を発見しました。これは相手の住所が相手の意図に反し 高精度(最大で市町村程度まで)特定できてしまうというもので、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く