タグ

2014年9月4日のブックマーク (13件)

  • Webデザイナー(私)によるWeb制作のときに気をつけてることや制作フローとかいろいろ

    私はフリーランスの Web デザイナーとして、クライアントさんの Web サイトを作成するお手伝いをさせていただいています。今回は、私が仕事でデザインするときに気をつけている事や、Web 制作のフローをまとめてみました ...。 Webサイトを作るとき、みなさんはどんな制作フローをたどって作ってますか?私はフリーランス仕事をしていて、最初から最後までひとりで作ることが多いです。今回はふだんデザインする時に気をつけてる事や、いつもしている Webサイトの作成フローをまとめてみました。もっと効率化できることがあるはずだなーと思いつつ、最初から最後までを書いてみました。 また、Webデザイナーってどんな仕事なのっていう質問をときどきいただくので … こんなことしてます … みたいな紹介です。これはあくまで私が Webサイトを作る時にしているフローで、他の Webデザイナーさんや制作会社さんと違

    kuuka2h
    kuuka2h 2014/09/04
  • デング熱感染源となったあの代々木公園は今、どうなっているのか?

    先週あたりからデング熱という感染症が流行している。 日では長らく患者が発生していなかったが、先月末(2014年8月末)約70年ぶりに患者が確認されたとしてニュースになった。 しかも、数名いる患者の感染源がいずれも「代々木公園のヤブ蚊」だという。 いつも記事の撮影でおせわになっているあの代々木公園である。これは大変だ。

    kuuka2h
    kuuka2h 2014/09/04
  • そうめんを世界最速で流す

    夏の風物詩、流しそうめん。しかし、どうせ流すなら世界最速のスピードで流したい。かように酔狂なイベントがあると聞いた。 その名も「第1回流しそうめん世界大会」。現時点での世界記録は時速36kmだという。これを超えることができるのか。

    kuuka2h
    kuuka2h 2014/09/04
  • https://scratch.mit.edu/projects/25354057/

    kuuka2h
    kuuka2h 2014/09/04
  • https://scratch.mit.edu/projects/25282842/

    kuuka2h
    kuuka2h 2014/09/04
  • Scratch

    Scratch is a free programming language and online community where you can create your own interactive stories, games, and animations.

    Scratch
    kuuka2h
    kuuka2h 2014/09/04
  • ニューじゃないほうに注目する - デイリーポータルZ

    ニューヨークへ行きたいか!という言葉を最も忸怩たる思いで聞いている人がいるとすれば、それは「ヨーク」だろう。イングランドの町である。 なんだ、ニューヨークのやつ。ニューだからってちやほやされやがって。そんなふうに思ってはいないか。 ニューギニアに対するギニア、新加勢大周に対する加勢大周。いま、ニューじゃないほうに注目してみたい。

    kuuka2h
    kuuka2h 2014/09/04
  • Colorless green ideas sleep furiously - Wikipedia

    色無き緑の考えが猛烈に眠る。 (非文)猛烈に眠る考え緑の色無き。 文(1)も(2)も(あるいはこれら2文のうちのどの部分も)英語の談話にかつて現れたことはないと仮定することは妥当であろう。ゆえに、いかなる文法的正しさについての統計的モデルのもとでも、この2文は同一の根拠にもとづいて英語から同じくらい"離れている"ものとされ、許容されない。にもかかわらず、文(1)は意味をなさないものの文法的であり(is grammatical)、一方で文(2)は文法的でない(is not grammatical)。 この文が無意味であることがチョムスキーの論点の基盤だと思われがちであるが、そうではなく、どちらの文もかつて一度も具体的には存在していないことをあてにしているのである(統計的モデルとはそういうことである。即ち、既に存在している文からしか、統計的モデルは得られない)。また、誰かが適当で無理のない意味

    Colorless green ideas sleep furiously - Wikipedia
    kuuka2h
    kuuka2h 2014/09/04
  • javascriptの正規表現で質問です。 - 正規表現で半角のスラッシュを全角のスラッシュに変換したく、以下のようにし... - Yahoo!知恵袋

    -------------------- var str = "hoge/fuga/piyo/foo/bar"; var result = str.replace(/\u002f/g, "\uff0f"); alert(result); -------------------- このように、エスケープシーケンスを使った文字表記を利用することができます。JavaScriptでは「\u」に続けて任意の文字のUnicode上のコードを示す16進数4桁を入れることで、その文字を扱うことができます。 半角スラッシュのコードは0x002f、全角スラッシュのコードは0xff0fなので、「\u002f」「\uff0f」となります。 ------------ 別解として、「半角スラッシュが2つ続かなければいい」という考え方で、 -------------------- var str = "hoge/fug

    javascriptの正規表現で質問です。 - 正規表現で半角のスラッシュを全角のスラッシュに変換したく、以下のようにし... - Yahoo!知恵袋
  • K52.NIKKI ver3.0

    Google Playにて、Android音楽プレイヤーアプリ「LISNA」を公開しました。 LISNA - Google Play 音楽プレイヤーアプリなどすでに山ほどあるわけですが、いまいち使いやすいものがなかったので自作しました。 売りは、フォルダツリーです。 PCのエクスプローラのようにフォルダのツリー構造を辿って音楽ファイルを再生できます。PCでフォルダごとに音楽ファイルを整理していたような方に特におすすめです。 エクスプローラ上で音楽ファイルをタップするとその場で再生が始まります。画面遷移しません。一画面で完結しているので非常にわかりやすい構造です。 再生順序の設定やBluetoothの設定までワンタッチで呼び出せます。 巷のアプリは再生が始まると再生画面に遷移するものが多いのですが、あのUI設計は面倒だと思うんですよね。しかも狭いスマホの画面でわざわざジャケット画像が画面の

    kuuka2h
    kuuka2h 2014/09/04
  • SWI-Prolog's home

    HOME DOWNLOAD SWI-Prolog Sources/building Docker images Add-ons Browse GIT DOCUMENTATION Manual Packages FAQ Command line PlDoc Bluffers▶ Prolog syntax PceEmacs HTML generation License Publications Rev 7 Extensions TUTORIALS Beginner▶ Getting started Learn Prolog Now! Simply Logical Debugger Development tools Advanced▶ Modules Grammars (DCGs) clp(fd) Printing messages PlDoc Web applications▶ Web a

  • earth wind map - 世界の気象データをビジュアル化

    HTML5を使ってどんな表現ができるのか、そんな試みが随所で行われています。Web APIを使って外部からデータを取得すれば、それこそ静的なHTMLファイルだけで多彩な表現が可能です。 今回はその一つ、earth wind mapを紹介します。以前に紹介した東京風速マップの世界版になります。さらにすごい表現力を実現しています。 earth wind mapは世界中の様々な気象データを取得し、それをマッピングしています。単なる数値の集まりがビジュアル化することで生き生きと描かれていきます。ずっと見ていても飽きることがありません。 earth wind mapHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 earth wind map cambecc/earth

    earth wind map - 世界の気象データをビジュアル化
    kuuka2h
    kuuka2h 2014/09/04
  • C 言語によるオブジェクト記述法 COOL

    C 言語によるオブジェクト記述法 COOL ver.2 C-language's Object Oriented Language ver.2 [検索] 目次 0. はじめに 1. クラスの記述, 属性の記述 2. 操作の記述 3. クラス属性の記述、定数の記述 4. 初期化操作と後始末操作の記述 4-1.処理効率優先インターフェイス 4-2.再コンパイル不要インターフェイス 4-3.動的バインディング・インターフェイス 5. 状態取得操作と状態設定操作とイベントハンドラの記述 6. 集約の記述、継承の記述 6-1.集約の記述 6-2.継承の記述 6-3.多重継承の記述 6-4.重複継承の記述 6-5.動的継承の記述 7. 多態性(多相性)、インターフェイス継承の記述 7-1.多態性の記述 7-2.多態性を持った生成の記述 7-3.多重継承の多態性の記述 7-4.重複継承の多態性の記述 7

    kuuka2h
    kuuka2h 2014/09/04