タグ

2010年12月27日のブックマーク (8件)

  • Web標準Blog | メソッド | ミツエーリンクス

    Web標準Blogでは、Web標準の利用に興味のあるWebサイト管理者、Webデザイナーの方向けに、Web標準を利用するための手法やノウハウ、参考になるリソース等を、国内外を問わずご紹介します。 2013年1月のW3C: CORS勧告候補、Navigation Timing 2公開 CSSモジュールの2草案が更新 1月3日付で、CSS Text DecorationモジュールとCSS Cascading and Inheritanceモジュールの草案が公開されました。 CSS Text Decoration Module Level 3 CSS Cascading and Inheritance Level 3 Text DecorationモジュールはLast Callとなります。2011年11月版の草案から大きな変更はありせん。 Cascading and Inheritanceモジュ

    kuwalab
    kuwalab 2010/12/27
    Web標準の調査等が非常に詳しい。
  • 2010年のWeb標準 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    2010年もあと数日を残すのみとなりました。というわけで、2010年のWeb標準について感じたことをまとめ、来年以降の動きについて考えてみました。 HTML5と周辺技術 2010年は昨年に盛り上がった「HTML5」への注目が、さらに広がった一年であるように思えます。とはいえ、どういった機能があり、どのような展開が見込まれるのかというよい紹介が増えたこともあり、昨年にあった「XHTMLはなくなる」といったような誤解がとても少なくなったのは良かったと感じています。 さらに今年は「HTML5」と括られる技術で構成されたショーケースの登場、スマートフォンの普及もあり、実際のWebアプリケーションでの採用といった出来事が重なりました。これからの基盤技術として「使っていく」技術という認識が固まったのではないでしょうか。今後は「使うこと」にフォーカスした情報が多く出てくるのではないかと思います。 Web

    kuwalab
    kuwalab 2010/12/27
    Web標準についてよくまとまっている。今の標準の状況がよくわかる。意外とCSS3が進んでいるのには驚き。IE9が正式に出ることで大分新しいものも使いやすくなる予感。
  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    kuwalab
    kuwalab 2010/12/27
    Androidスレートもいろいろで始めたけど、Android 3.0までは様子を見る。
  • Glassfish v3.1が予想よりもすごかった - 矢野勉のはてな日記

    Java, glassfishこないだ、「Java FX & GlassFish合同勉強会」に参加してきました。個人用にVPSを契約していて、まあ普通にApache HTTP Serverとか入ってたんですが、結局私の使う機能ってほとんどJavaアプリケーションなので、ほとんどのリクエストはAJPでTomcatに転送してたんですよ。httpdはTomcatに転送するためだけにいるような状態。でいろいろ要件があってJMSとか使ったら楽なのに、というケースがあったりで、VPS移設に伴い、httpdを停止して、Glassfish v3に80番ポートを監視させることにしました。Glassfish v3はNIOフレームワークであるGrizzly Kernelベースってことで、スレッド爆発はしなさそうなのと、これはまだ計ってないけど、以前TomcatのNIO Connectorでテストしたときと同じく

    kuwalab
    kuwalab 2010/12/27
    アプリケーションバージョニングは地味だけど強力な機能の予感。ちょっと試してみたくなる。
  • HTML5で進化したフォーム機能 ここが違う!サンプルで見るHTML5(5)

    はじめに この連載では、今日のウェブ業界の流行語となっている「HTML5」をとりあげ、全6回に分けて、これまでの技術とどのような違いがあるのか、具体的にサンプルのコードを示しながら解説していきます。 過去の連載も読む 第1回:HTML5が注目を浴びる理由とは? 第2回:HTML4から変化したHTML5のマークアップ 第3回:HTML5で再定義された要素と属性 第4回:HTML5で実現できるマルチメディア系機能 新たに導入されたフォームコントロール これまでウェブにおける入力フォームコントロールは、非常に限られたものしかありませんでした。皆さんがよくご存じのテキスト(パスワード)入力フィールド、ラジオボタン、チェックボックス、セレクトメニュー、テキストエリア、ファイル選択です。お問い合わせフォームであれば、ほとんどのシーンで十分といえるでしょうが、ウェブアプリケーションにおいては、不足してい

    kuwalab
    kuwalab 2010/12/27
    HTML5のフォーム機能の違い。分かりやすい。
  • 楽天がHadoopを使う理由

    2010/12/15に行われた「日経コンピュータセミナー Hadoopが変える企業システムの実像」での講演資料です。

    楽天がHadoopを使う理由
    kuwalab
    kuwalab 2010/12/27
    Hadoop資料。
  • FirefoxからGoogle Chromeに乗り換えました

    FirefoxからGoogle Chromeに乗り換えました Fedoraで使っていた $HOME/.mozilla/ をUbuntuにコピーし、そのままFirefoxの設定を引き継ごうと思ったのですが、そうするとアドオンが全然動かなくなりました。メニューも英語になります。基的にプロファイルはOS非依存じゃないの? Windowsに持っていった時は少しの手直しで動いたんだけど…同じLinux同士なのに、あれれ?(追記を参照) いい機会なのでGoogle Chromeを使ってみようと思ったわけであります。インストールは公式サイトのUbuntu用パッケージをクリックするだけで済みました。Firefoxに保存されたパスワードやブックマークをインポートし、おもむろに拡張機能探しの旅に出る。 ★入れた拡張(スクリプト) Autocomplete = onパスワードを記憶できないようにしているサイト

    FirefoxからGoogle Chromeに乗り換えました
    kuwalab
    kuwalab 2010/12/27
    FirefoxからChromeに乗り換えの事例。
  • 文字コード宣言は行いましょう(HTML) - Web標準普及プロジェクト

    文字コード宣言は行いましょう(HTML) HTMLで日語を使用する場合、そのファイルの保存方法が複数存在します。 それはいくつかのルールを使用して日語を保存し、ブラウザがそのルールに則って読みとることで表示するためです。 このルールのことを文字の符号化方式と言います。 何故文字コードの宣言が必要なのか 保存する時の文字コードとブラウザが読みとる時に使う文字コードが違っていると文字化けが発生してしまいます。 これは一部の符号化方式を除き、そのファイルがどのような文字コードで保存されたものなのかをブラウザが判別できる確実な手段が無いために発生します。 しかし、そのHTMLファイルの作者がブラウザに対してどのような文字コードで保存したのかを明示することによってブラウザは確実に表示できるようになります。 それが文字コードの宣言です。文字コードは次のようにmetaタグを使って宣言します。 ISO

    kuwalab
    kuwalab 2010/12/27
    metaデータの文字コードの宣言は大文字小文字は関係ない。