タグ

2012年7月10日のブックマーク (7件)

  • Spring MVCのススメ - 達人プログラマーを目指して

    先日、Struts1に代わるWebフレームワークの選択 - 達人プログラマーを目指してにて、現状アクションベースのMVCフレームワークとしてはSpring MVCが有望ということを書いたのですが、今までStrutsの影に隠れてあまり人気がないようですね。*1これから何が流行りそうかというマーケティング上の問題はおいておくとして、純粋に技術的な観点から、私がSpring MVCで気に入っているいくつかの点について説明します。 インターフェースに対するコーディングの徹底による拡張性の高さ Spring MVCはDIコンテナーとしてのSpringのコア機能に隠れてあまり有名でないかもしれませんが、実は、Springが開発された当時から存在するコンポーネントです。ですから歴史的には意外に古く2003年くらいから存在しているということになります。(その原型は実践J2EEシステムデザインのサンプルコー

    Spring MVCのススメ - 達人プログラマーを目指して
  • 15. Web MVC framework

    The Spring Web model-view-controller (MVC) framework is designed around a DispatcherServlet that dispatches requests to handlers, with configurable handler mappings, view resolution, locale and theme resolution as well as support for uploading files. The default handler is based on the @Controller and @RequestMapping annotations, offering a wide range of flexible handling methods. With the introdu

  • 16. Web MVC framework

    kuwalab
    kuwalab 2012/07/10
    このへんを読むと分かりそう。
  • SQL vs NoSQL、グーグルにおける戦い(前編)。Google I/O 2012

    SQLとNoSQLではどちらが優れているのか? グーグルの担当者がディベート(というより小芝居:-)を行ったセッション「Google I/O 2012 - SQL vs NoSQL: Battle of the Backends - YouTube」が公開されています。 このセッションは、先々週開催されたGoogle I/O 2012で行われたもの。SQLとNoSQLには機能的にどのような違いがあり、どう使い分けるべきなのか、明確な説明が参考になります。 ハイライトを紹介しましょう。 クラウドにおけるデータベースのメリット グーグルAlfred Fuller氏(NoSQL担当)。 クラウドはフォルトトレラントでメンテナンス不要、パッチも私たちが適用しており、利用者は運用について心配する必要がない、といったメリットがある。 データのレプリケーションや地域分散でデータも保全され、インターネッ

    SQL vs NoSQL、グーグルにおける戦い(前編)。Google I/O 2012
    kuwalab
    kuwalab 2012/07/10
    やりとりおもしろい。
  • Internet Explorerでのスタイルコーディングにおける注意点

    ご無沙汰しております。 最近、大学以来久しぶりに社会人リーグで格的にサッカーを再開した、Healerです。 炎天下の中を走り回っているためオフィス内屈指の黒さになってきました。 先日、Marketing Platform(以下MP)の開発部からR&D部Engineeringチームに異動しました。 EngineeringチームではMPと違い、統一したUIではなくお客様のご要望に従ったWebデザインを作ることが多いのですが、基のデザインはデザイナーさんにお任せするにしても、アプリケーションとの整合性を図ったり、スタイルの各ブラウザへの対応などの部分はプログラマの裁量に任されています。 久しぶりにHTMLのコーディングを行ったこともあり、特にInternet Explorerへの対応に苦労した点が多かったので、いくつかピックアップしてご紹介したいと思います。 スタイルコーディング初心者向けの

  • Windowsの覇権が失われる時... - Asymco - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    1984年にアップルがMacintosh(Mac)を発売した当時、MS-DOSで動作するPC(DOSマシン)は、パソコン市場で支配的な立ち場を確立しつつあった。1981年に売り出されたIBM PCは瞬く間に他社から「クローンマシン」が登場し、その4年後、いわゆるPC(DOSマシン)の販売台数はすでに年間200万台に達していた。それに対し、Macの初年度販売台数は37万2000台に過ぎなかった。 [Macの出荷台数を1とした時のPCの出荷倍数の"倍率"] つまり1984年当時、PCMacの約6倍も販売されていた。そしてMacにとっては、この年が最高の時であったことが後になって明らかになった。その後DOSマシンとMacの販売台数の差は開くいっぽうとなった。 1995年にWindows 95が登場すると、使いやすさというMacのアドバンテージはほとんどが失われた。PCのマーケットが格的に拡大

    kuwalab
    kuwalab 2012/07/10
    うーん。
  • Windows 8は10月末に発売、RTM版は8月--マイクロソフトが正式発表

    Microsoftは、次期OS「Windows 8」のリリース時期を明らかにした。現在最新版である5月末に発表したRelease Preview版の次の段階である「RTM(Release To Manufacturing)」を8月第一週、一般発売する「GA(General Availability)」を10月末に提供する。 同社が7月8日から12日まで、カナダのトロントで開催中のパートナーカンファレンス「Microsoft Worldwide Partner Conference 2012」で、CEOのSteve Ballmer氏が務めた基調講演で明らかにした。 このほか、Ballmer氏はマルチタッチのインタフェースを開発、生産する会社であるPerceptive Pixelを買収することで合意したことをこの場で発表。Windows 8ベースのシステムを82インチの画面で自在に扱うデモを行

    Windows 8は10月末に発売、RTM版は8月--マイクロソフトが正式発表
    kuwalab
    kuwalab 2012/07/10
    はやいな。