タグ

2012年9月2日のブックマーク (5件)

  • Eclipse スニペット|情報備忘録

    HOME>情報備忘録>Eclipse スニペット Eclipse スニペット とっつきにくいEclipseの機能を浅く紹介。今回はスニペット。 Dreamweaverにも同様の機能があるので馴染みのある人も多いはず。 良く使うコードをエディタに登録しておくことで、コピペが楽になるみたいな感じです。 スニペットビューを表示 表示されてない場合、ウインドウ > ビューの表示から表示出来る。 それでも無い場合、「その他」をクリックすると一覧が出るのでその中から選択。 スニペットの登録 最初は何も表示されてないので、右クリックで「カスタマイズ」を選択。 パレットのカスタマイズというウインドウが出てくるので ここでカテゴリ作ったりスニペットを登録したりできる。 インポート、エクスポートも出来る。 変数を登録して、プレースホルダーを仕込んでおくと スニペットをソースに張り付け時に、変数が編集できるよう

    kuwalab
    kuwalab 2012/09/02
    そういった機能があることは知っているけど使ったことがない。ちょっとやってみよう。もっとコードを書かないと
  • Sass - チュートリアル

    この文書は古いSassウェブサイトに載っていたチュートリアルの訳で、2013年12月現在もう新しいウェブサイトには存在しません。新しいウェブサイトでのチュートリアルにあたるSassの基の日語訳を参照してください。 Translation of: Sass - Tutorial Ruby と Sass のインストール まず、Sass がちゃんと動作するようにします。OS X を使用しているのなら、既に Ruby がインストールされているでしょう。Windows ユーザーならば RubyWindows インストーラーで、Linux ユーザーならパッケージ・マネージャーでそれぞれ Ruby をインストールすることが出来ます。 Ruby のインストールが完了したら、以下のようにして Sass のインストールを行います: gem install sass 最初の Sass スタイルシート 非

    kuwalab
    kuwalab 2012/09/02
    とりあえずこれからすたーとするよ
  • Sass(SCSS)について

    8. mixin よく使うコードを再利用 //mixin .color1 { @mixin color { font-size: 1em; color: #F00; color: #F00; } } .color1 { .color2 { font-size: 1em; font-size: .5em; @include color; color: #F00; } } .color2 { font-size: .5em; @include color; } 8 9. extend デザインを拡張する //@extend .box, .box { .box-red, display: inline-block; .box-fixHeight { width: 20%; display: inline-block; height: 100%; width: 20%; } height: 100

    Sass(SCSS)について
  • Sassで行こう!

    Translation of: Getting Started with Sass - A List Apart CSSの持つその簡明さは欠かせない特徴の一つで、それは最も歓迎されている点でした。CSSによるスタイルシートは、セレクターといくつかの適用したいスタイル情報を含むルールを羅列したものに過ぎません。しかし、WebサイトやWebアプリケーションが巨大に、そして複雑になり、様々なデバイスや画面サイズに対応せざるを得なくなった現在、この簡明さという特徴―fontタグやテーブル・レイアウトの淘汰に大いに役にたったもの―が大きな足かせになっています。 簡単な計算機能や変数を追加するなどといったCSSの修正案が過去に提示されましたが、どれもブラウザー・ベンダーには採用されませんでした。仮にこういった新しく素晴らしい拡張されたCSSがあるブラウザーに実装されたとしても、それが実用に耐える程度に

    kuwalab
    kuwalab 2012/09/02
    言葉の定義はわかってきた。
  • CSS拡張メタ言語「SCSS(Sass)」と「LESS」の比較 - (DxD)∞

    CSSを拡張するためのメタ言語として、代表的なものに「SCSS(Sass)」と「LESS」があります。今回、導入を検討するにあたり、両者を比較しました。 結果的には、「SCSS(Sass)」を導入することにしましたが、特に「SCSS(Sass)」を選択する決め手となった点に重点を置きつつ、両者の違いをまとめまてみました。 はじめに Webサイト、Webアプリケーションが大規模になるにつれて、CSSの設計・管理にもリソースを割かれるようになります。CSSのモジュール化、コンポーネント化による再利用性を考えたとき、現状のCSSを取り巻く状況は十分とは言えません。 一つの選択肢としてあがるのが「Blueprint」や「960 Glid System」等のCSSフレームワークの利用ですが、その再利用性と構造・表現の分離度はトレードオフです。 そこで、CSSの利点を活かしつつ、再利用性を高めるために

    kuwalab
    kuwalab 2012/09/02
    とりあえず、SCSSをやってみるか。