タグ

ブックマーク / yeemar.seesaa.net (11)

  • 「安くで」は関西・九州のことば

    「安くで買う」(安い値段で買う)という言い方を筒井康隆氏が多用していることについては、「執筆再開の筒井作品」で触れました。この言い方について、「めずらしい言い回し」と書いたとおりで、東京ではあまり耳にしません。 まれに、耳にすることはあります。私は大学院時代に、神奈川県出身の大学院生が「安くで」を使ったのを聞いたことがあります。「あなたのことばは、どこの地方のものですか」と聞くと、地元神奈川だということでした(その時周りにいた人は「安くて」かと思って聞いていた、とのことでした)。 しかし、どちらかというと、西のほうのことばでしょう。新聞にはあまり出ませんが、大阪版の紙面に次の例があります。 傘も最近は安くで手に入るようになりましたが、小さい頃は、傘を一買ってもらうために、どれほどの手段を使ったことでしょう。〔兼保泰三・おしゃれむしぼしばなし〕(「産経新聞」〔大阪夕刊〕2003.06.03

    「安くで」は関西・九州のことば
    kuzan
    kuzan 2010/10/21
    2006年の記事。
  • 「私って~じゃないですか」なんて言う人はいるのか

    (長く放っておいたブログを、突然更新します。三省堂辞書サイト「国語辞典入門」など、他の文章を書くのに時間を割かれて、自分のブログの文章を書く余裕がありません。でも、他の媒体で当面書かないと思われる話題は、できるだけここに書きつけておきます。) NHK「みんなでニホンGO!」の今週の放送(2010.07.15 22:00)は、語尾の「じゃん」および「私って~じゃないですか」を取り上げました。後者では、特に、「私って、うそのつけない人じゃないですか」のように、相手の知るはずもない、自分のことについて言う用法(仮に「自己言及用法」と言っておきます)に焦点を当てました。「こういう言い方に違和感はあるか」とスタジオの人々に聞いていました。 私は、この回にはアイデア段階で協力させていただいたので、途中のいきさつも、多少は知っています。スタッフのみなさんは、完成までにきっと苦労されただろうと思います。と

    「私って~じゃないですか」なんて言う人はいるのか
  • 「推量する」の意の「積もる」は使うか

    『三省堂国語辞典』の「積もる」には、「雪が積もる」と言うときの意味などとともに、〈考える。思いはかる。〉という意味が載っています。初版以来、この記述があり、前身に当たる『明解国語辞典』にも載っているので、えんえん引き継がれてきた語釈と言えます。 でも、私は、「考える」とか「思いはかる」とかいう意味で「積もる」を使いません。もちろん、「○○するつもり」と、名詞形の形では使いますが、動詞形では、自分も使わないし、現代語での例を見たこともありません。 ほかの辞書を引いてみると、『大辞林』第3版や『広辞苑』第6版には江戸時代の例が出ています。『日国語大辞典』第2版も江戸時代の例(4例)です。どうも、古い使い方ではないかと考えられます。『学研国語大辞典』第2版には、泉鏡花「照葉狂言」(1896年)および樋口一葉「われから」(1896年)の例が引いてありますが、近代の例としてもだいぶ早いものです。「

    「推量する」の意の「積もる」は使うか
  • 麻生首相の演説の文体

    9月29日、麻生新首相が所信表明演説を行いました。所信表明というよりは、政権交代をうかがう野党民主党への代表質問の色合いが濃く、異例の演説だと驚きをもって迎えられました。 私も有権者であるからには、演説の内容については思うところがありますが、ここは日語について述べる場ですから、一切省略します。ここでは、新首相の演説文の特徴について指摘しておきます。 新聞で演説を読んで、すぐに、「ああ、これは役人の手がほとんど入っていないらしい」と思いました。首相の演説というよりは、政治家が夕刊紙に書くコラムのような文体です。〈〔民主党が〕のめない点があるなら〉などという格調を欠く表現が目につきますが、分かりやすいことは確かです。分かりやすいというのは、内容の適否や真偽について、聞き手(読み手)が判断しやすいということです。 首相の演説というものは、一般に、各省庁の役人が書いた原案をつぎはぎして作るものだ

    麻生首相の演説の文体
  • 「号泣」の「誤用」成立まで

    三省堂辞書サイトでの連載に書いたばかりのことですが、『三省堂国語辞典』第6版に「号泣」の「誤用」の意味が入りました。いわく、(2)〔あやまって〕大いに なみだを流すこと。この用法の成立について、上の連載の文章に例を補ったりして、もう少し詳しく記してみます。 「号」は、「号令」「怒号」で分かるとおり、「さけぶ」という意味です。でも、大声をあげず、いわば「滂沱の涙を流す」とでもいうべき場合に使われているというのが、上の語釈の趣旨です。 声を上げない「号泣」については、早くは、橋五郎監修・読売新聞新日語取材班『乱れているか? テレビの言葉』(中公新書ラクレ 2004)p.26で触れられています(元の新聞記事は2003.10.09 夕刊 p.18)。ワイドショーなどでは、過剰な表現のタイトルを多用することが多い。「遺族号泣」「アジト潜入」「極秘入籍発覚」――。大げさな言葉で視聴者の目を引こうと

    「号泣」の「誤用」成立まで
    kuzan
    kuzan 2008/04/13
  • 「身につまされる」のあいまいな用例

    「身につまされる」という句が、意味があいまいなまま使われることがあるようです。辞書の説明が分かりにくいのも混乱の一因かもしれません。ネット上では、2002.04.29に「Navi」氏が次のように指摘しています。〔「心身が弱った状態で老人問題特集を見ていると身につまされる」という使い方は正しいかどうか〕先ほど辞書をひいてみた。〔『三省堂国語辞典』では〕「自分にくらべてあわれに感じる」だって? 微妙に自信が無かったとはいえ、これはちょっと納得できない。慌てて『広辞苑』もチェック。〔略。「人ごとでなく感じられて、哀れに思われる」の説明を引き〕おぉ、これだよこれ、「人ごとでなく感じられて」。間違いではなかったか。よかったよかった。(そいとごえす・近況雑談)たしかに、『三省堂』の説明は不十分で、「自分にくらべてあわれに感じる」は舌足らずです。「自分の身に引きくらべて〔=当てはめて〕あわれに感じる」と

    「身につまされる」のあいまいな用例
  • かなり当てはまらない

    名前は管理職なのに時間外手当が出ないなどの「名ばかり管理職」について、NHKが1月、全国200社あまりを対象にアンケートを行いました。その結果が報道されました。会社の管理職が法律の条件に当てはまるか尋ねたところ、「ほとんど当てはまらない」が9%、「かなり当てはまらない」が18%、「一部当てはまらない」が36%で、(NHK「ニュース7」2008.03.23 19:00)この「かなり当てはまらない」に注意が向きました。私は使わない言い方です。こういうアンケートの文言は、数値を日常語に翻訳している面もあるので、ふつうの日語とは違った言い回しになることがあるかもしれません。 『三省堂国語辞典』第6版では、「かなり」は次のように説明しています。(1)極端(キョクタン)なほどではないが、程度が強いようす。「―大きい」(2)〔俗〕非常に。すごく。「―むかつく」 第5版では〈相当。「―大きい」〉だけだっ

    かなり当てはまらない
  • 「イケメン」検証はありがたい

    TBSのバラエティ番組「ご起源さん!」(2008.03.21 18:55)を見ました。ことばや物の起源を探る番組です。最初に、「イケメン」の語源は何かが取り上げられました。この部分では、私の電話インタビューも流れました。 番組の結論を要約します――『広辞苑』第6版で、この語は「いけ面」の表記で載り、「いけている」の略と「面」をあわせた俗語かと説かれる。しかし、「朝日新聞」2008.01.16でも取り上げられたように、この説は不十分である。そこで語源について調査を開始した。語の発祥について、ゲイ雑誌「バディ」からとの説があったが、編集部の証言で否定された。最終的には、ギャル雑誌「エッグ」(egg)の元編集者・矢野智子さんが初めて使ったとされ、人もインタビューで認めた。1999.01の誌面で「ねえ、ひろゆきクン、前回のイケメン見てどう思った?」とある。これは「クリクリ矢ぬの イケてるメンズ」

    「イケメン」検証はありがたい
    kuzan
    kuzan 2008/03/22
    「いけめん」(「いけてる」も)。テレビ取材のフットワークが、(珍しく)うまく機能した例。
  • 新しい語法?「可能+ている」

    動詞「楽しむ」を可能形にすると「楽しめる」になります。これは当たり前。では、それに進行形「ている」をつけて「楽しめている」と言うことはできるでしょうか。 若い人は、おそらく「できる」と言うのではないかと思います。たとえば、次のように使う例があります。スカッシュのルールや技について知らないこともたくさんあります。それでも、スカッシュは楽しめています☆ (早稲田大学学生の文章、2006.08.01)しかし、これは、私には新奇な感じがします。私が書くならば、可能形だけを使って「十分楽しめます」とするか(くどいので「スカッシュ」は繰り返さない)、または、進行形だけを使って「十分楽しんでいます」のようにするか、どちらかです。可能形も進行形も両方くっつける、という発想は、私にはありません。 この「可能形+進行形」の形(ここでは「進行形」に「完了形」も含めます)は、探してみれば、よく目につきます。いくつ

    新しい語法?「可能+ている」
    kuzan
    kuzan 2008/03/19
    可能になったことに気付く・たまたま可能な状態にある、ならば、前からあるが、「楽しめている」は私も新しく感じます。「普通だったら楽しめないんだけど」というニュアンスがあるのなら分かるのだが。
  • むずかしい漢字「油ちょう」

    冷凍ギョーザの毒物混入事件が報じられはじめたころ、テレビで毒物混入のルートを探る特集が放送されました。その中で、卸売り業者が冷凍品の輸入元について知らせるファクスが紹介されていました。表の中に、「油ちょう」という見慣れないことばがありました。てづくり野菜かき揚げ40(油ちょう済) 〔略〕 てづくりむきえびかき揚げ60油ちょう (NHK「クローズアップ現代・追跡・毒混入ルート ~中国製ギョーザ 深まる謎~」2008.02.04 19:30)「油ちょう」のような書き方は、「憂うつ」などと同じで交ぜ書きと言われます。もとは二字熟語で、「ちょう」も漢字で書いたはずです。どういう漢字だったのか知りたくなりました。 とりあえず、ウェブサイトを検索してみます。こういう場合、「ゆちょう」のようにひらがなで検索すると、用語解説のサイトなどで、漢字を示しているのに突き当たるものです。ところが、なかなかそれら

    むずかしい漢字「油ちょう」
    kuzan
    kuzan 2008/03/12
    「油煠」
  • 『三省堂類語新辞典』の名文・名句

    2005年秋に刊行された『三省堂類語新辞典』の執筆・編集に、私も参加しました。語の説明(語釈)を執筆する作業も担当しましたが、私がほぼ全責任を負っているのは、文ではなく欄外の部分です。 この辞書は、欄外に「そのページの項目に立っている語を含む、名文・名句」を掲げてあります。たとえば、「天文・気象」の部で、「雨」の載っているページには、宮沢賢治|雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ(雨ニモマケズ)と、有名な詩の一節を引用しています。各ページに、このような名文・名句が入っています。 欄外はあくまで付録であり、まあ、あってもなくてもよいようなものです。そしてまた、かりに利用者の目に触れたとしても、「こういうのは、何か元になる資料があって、そこからまとめて取ってきたのだろう」という程度に受け止められるかもしれません。 しかし、この「名文・名句」を集める作業は、

    『三省堂類語新辞典』の名文・名句
    kuzan
    kuzan 2006/03/19
    買いたくなりました。
  • 1