タグ

研究に関するkuzanのブックマーク (72)

  • 同人誌即売会の一般史に至る道 - 書物蔵

    けふ、臨海副都心駅にて貰ふたウチワをパタパタしながら拾ふた「評論・情報」系同人誌。 なかでも「同人誌即売会史研究」には感心した。 同人誌即売会史研究 / 国里コクリ. -- [東京] : よつばの。, 2014.8. -- 26p. ; 22cm 失敗の歴史・衰退の歴史 わちきが昔から興味がある歴史の論じ方に、「失敗史」「廃止史」がある。もともとギボンよろしく、偉大なローマ文明の衰退史に興味があったからなんだけどね。 上手く行っていたはずのものが失敗する。営々と続いていたはずのものがいつのまにかなくなる、廃止される。しかしそーゆーことが、意外とわからない。 ローマ文明を形成しとった都市のネットワーク。ゲルマン人がやってきたり、なにやかやで、都市が消滅していく(国家という枠は残るのに)。けどその消滅史*1って、実は最近進んだのよん҉٩(*´︶`*)۶҉ 即売会史=コミケ史…にゃのか(。´・ω

    同人誌即売会の一般史に至る道 - 書物蔵
    kuzan
    kuzan 2014/08/18
    ”サブカル史をやる王道は、実は専門雑誌の広告を丹念に拾ふこと” サブカル史に限らず。彙報や広告を外して雑誌を製本するのは、やめて欲しいのです。
  • 日本の研究.com

    2018年8月3日(金) ~ 2018年8月5日(日)の記事・注目研究者 集計期間:2018-08-02 18:00 ~ 2018-08-05 17:59

    日本の研究.com
  • 論文のオープンアクセス化を推進すべき7つの理由と5つの提案 | 【帰ってきた】ガチ議論

    スピードやコスト、情報価値の重み付けなどは、科学技術研究に関する情報交換を行う上で重要な要素でしょう。これらにおいて、電子媒体は紙媒体に対し多くの面で圧倒的なアドバンテージを有しており、オープンアクセス化(OA化)は必然の流れとなると考えられます。しかし未だに、科学技術研究に関する情報交換、研究者間のコミュニケーションにおいて、紙媒体を持つ科学雑誌への論文発表という方法が主流です。そこでは多くの場合、課金の壁(Pay Wall)が存在し、誰もが自由に論文を読むことはできません。これはいったいなぜでしょう?何か特に明確な抵抗勢力が存在するというわけでもなさそうであり、我々研究者や行政がOA化のメリットを明示的に認識していないということが大きな原因の一つであるように思われます。古い仕組みを変えるにはある程度のエネルギーを要しますが、おそらくその源となる根拠がはっきりと意識されていないのです。そ

    論文のオープンアクセス化を推進すべき7つの理由と5つの提案 | 【帰ってきた】ガチ議論
  • 庵功雄「博士論文執筆のために必要なこと」

    博士論文執筆のために必要なこと 庵 功雄 isaoiori@courante.plala.or.jp 1 1.博士課程とは  博士課程は「研究者」(または、「高度な専門知識を有す る職業人」)を養成する場所である。  博士課程を修了した人は、原則としては、アカデミックな キャリアに就く(しかない)。  少なくとも現在の日では、博士課程を修了した人は 「つぶしが利かない」。  →博士課程在籍者、博士課程進学希望者はこれらのこ とを自覚しておく必要がある。 2 2.研究者に求められる資質  研究者(学者)は「やくざな仕事」である。  →「国語学などというものは、多くの人命を救うとか、社 会に多大の使益をもたらすとかいったような、直接的に 有用なものでは決してない。にも拘わらず、自分の好き なその学問をこととして安穏に日々が送れるのは、いわ ゆる世間様、お天道様のおかげです」(川上

    kuzan
    kuzan 2014/04/14
  • http://gendaishi.main.jp/gyouseki/pdf/hara_pdf1.pdf

    kuzan
    kuzan 2014/04/12
    "私の作品の一つが他の研究者によって剽窃された際、その研究者が学界において果たしていた役割に配慮して、盗用を公然と指摘することをためらった""現在もその人は次々に著作を公表し、 大活躍中です。"
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 先行研究をまとめる5つのプロセス、陥りやすい3つの罠

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 このところ、某書籍の編集を合間を見つけてやっています。この、中原研の大学院生との共同研究をまとめた専門書で「職場学習の探求」(生産性出版)といいます。おそらく春までには書店にならぶものと思われます。 嗚呼、「これでもか、これでもか、ひぇー、もうカンニンしておくれやす」的に送付されてくる原稿(?)をしこしこ読んでいて、きちんと、大学院生に指導をしていなかったな、と反省したことがあります。ごめんよ、みんな。 それは「先行研究のまとめ方」ですね。原稿の中には、あきらかに僕の指導不足だったものが含まれていました。ついつい、うっかりしてたよ。うっかりはちべえ、最近、見ないね(笑)。 以下、それについて書きます。「偉そうに、

    kuzan
    kuzan 2013/05/06
  • 専門家の知見を聞く姿勢にある素人にわかるレベルに落とし込むフォーマット - 発声練習

    CBSで4月30日に放映されたものとのこと。 内容も興味深いけれども、このインタビューフォーマットが勉強になる。 あるテーマの専門家:質問に回答する形で自分の知見を提供する 準専門家 or ある分野(≠テーマ)の専門家:インタビューアーとして機能する。NHKで言えば解説委員にあたると思う。池上さんも来はこの立ち位置のはず。専門家の得意・持ち味の部分を踏まえたうえで質問をし、現在の興味・課題と専門家の知見を組み合わせる 聞く姿勢のある素人:そのテーマに興味ある素人の代弁者として機能し、対談が聴衆の理解・興味の外に行くのを防ぐ。そのテーマに興味がもてる程度の知識が必要。 今もやっているかわからないけどテレビ朝日の日曜朝にこういうスタイルをとっていたような気がする(あるテーマの専門家に政治家、準専門家に田原さん、素人に島田伸介さん)。池上さんの番組は専門家なしで、準専門家の池上さんと素人のタレ

    専門家の知見を聞く姿勢にある素人にわかるレベルに落とし込むフォーマット - 発声練習
  • 平成24年度科学研究費補助金の採択課題情報【2012年・日本語学】 | 笠間書院

    kuzan
    kuzan 2012/04/26
  • 院ゼミコラム(6):研究会に参加したら何をするのか? - KogoLab Research & Review

    研究会に参加したら何をするべきなのか? 発表者の研究についてよく聞き,ノートを取って勉強するのか? そうじゃない.研究会は授業ではない.勉強する時間ではない.では何をするのか? 1. 「なんでこの人はこんな研究をしているのか」にフォーカスして聞く.それは何らかのニーズがあるからだ.そもそもなんでこんな研究を始めたのか.この研究で明らかになることがあるとどんないいことがあるのか.そこまでさかのぼって聞く.そうすると,自分がなぜ今自分の研究をしているのか,どんなニーズがあるからやっているのか,ということがわかって来る. 2. 「この研究方法は私の研究にも使えるのではないか」にフォーカスして聞く.研究者はさまざまな手法使って研究を進める.ありきたりの方法もあるだろうし,特殊な方法もあるだろう.目的に合っている方法もあれば,まったくミスマッチな方法を使っている場合もある.その方法にフォーカスして聞

    院ゼミコラム(6):研究会に参加したら何をするのか? - KogoLab Research & Review
    kuzan
    kuzan 2011/07/03
  • 検索結果 'paper' (page 1 of 20) 京都大学文学研究科図書館

    [図書館機構講習会] 使ってみよう!新聞記事データベース講座 (12/16) 学習・研究の重要な情報源であり、更には就職活動等にも幅広く活用できる新聞。 そんな新聞記事を検索し、文も閲覧できるデータベースがあるのをご存知ですか? ...

    kuzan
    kuzan 2011/04/01
    修論・博論のリスト
  • 災害と子どもの心のケア - 日本心理臨床学会

    コミュニティの危機とこころのケア (日心理臨床学会・支援活動委員会) 支援活動委員会では、東日大震災(2011.3.11)が生じた直後より、被災地での心のケアに関する知識と方法を提供するために「東北地方太平洋沖地震と心のケア」のサイトを立ち上げました。 このたび、令和6年能登半島地震(2024.1.1)の発生に伴い、最新の情報をアップデートして掲載させていただきました。日の各地で生じている状況を鑑みて、より広い領域での最新・最善の知識と方法を提供できればと思っています。 なお、引用される場合には、作成元・作成者を明記してください。 第7期支援活動委員会 新着情報 NEW! 2024/01/30: 「8.他学会資料リンク」を追加掲載いたしました。 1.災害とこころのケア (ア)すべての方へ (1)IASCの紹介 (2)留意事項(被災地で子どもの心のケアをする教員やSCに事前に理解してお

    kuzan
    kuzan 2011/03/18
    学会の社会関与
  • 日本語教育の大学院(修士)に入りたい人のために - BLOG文章表現

    ●アドバイス 日教育を研究対象として大学院で学ぶ場合、研究テーマを決めること、研究テーマを日教育の研究の中で位置付けることが大切です。 日教育の概説書や事典を読んで、日語の基礎的な知識を学ぶとともに、日教育の中にどのような分野があって、自分が当に研究したいのはどの分野にあるのか、まずは自分で調べてみた上で、よく考えてもらいたいと思います。 自分の関心のあるテーマについて、視野を広げて、客観的に見ることをおすすめします。 大学院に行く前に、自分の関心のあることがどのように取り上げられているのか、調べてみてください。 自分の関心のあるテーマのみ、その分野のみ見ていても、全体の中での位置付けや重要性はつかめません。 ●調べるときの注意点 ・概説書や事典の目次を見て、日教育の中にどのような分野があるのかをつかむ。目次を見ると日教育の中での各分野の位置付けがわかる。 ・自

    日本語教育の大学院(修士)に入りたい人のために - BLOG文章表現
  • 信頼される論文を書くために 東京大学教育学研究科(pdf)

    ― 1 ― は じ め に 教育学研究科長 武 藤 芳 照 「禍福は糾(あざな)える縄の如し」(史記)と言います。災いと福とは、 縄をより合わせたように入れかわり変転する。不幸な事態があったからこそ、 幸福な状況に結びつくということは、長い人生の間では決して少なくないも のです。 先般、東京大学130年以上の歴史始まって以来の不正行為に伴う博士学位授 与取り消しという不祥事が発生しました。それ自体、東京大学の信頼を損な う極めて深刻かつ重大な事件であり、二度とそのようなことが起こらないよ う学内構成員が等しく、自省し襟を正すことが求められています。そうした 姿勢と意思を具体的に表すために、全学的に研究論文等の執筆に関わる剽 窃・盗用等の不正行為を防止し、研究倫理教育の徹底を図る取り組みがなさ れています。 教養学部の英語部会/教養教育開発機構発行(2009年)による『自分の言 葉?他人の

    kuzan
    kuzan 2011/02/20
    ぶくましてなかったかな
  • 学会という名のフェスへ行け! - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    今回は「学会とは何か」「なぜ学会に行くのか」について「学部生〜M1くらいのエア後輩」へ向けて手短に説明してみたいと思います。なお、稿では「学会」という言葉を「学会組織」ではなく「年次大会」の意味で使っていきます。 学会とは何か 結論から言うと、学会とはフェスです。 業界のレジェンドクラスからペーペーの新人まで、同じ学問/音楽を愛する人々が一年にいちど集まってイェーイと盛り上がるのが学会/フェスです。基的には楽しいものです。盛り上がって行きましょう。 学会発表とはライブである 学会では学会発表が行われます。学会発表というのは、ライブです。 大きな学会ではライブ会場が複数あり、収容人数の多いメイン会場や収容人数の少ないサテライト会場などがあります。各ライブ会場で15〜20分くらいで入れ替わり立ち代わりいろんな演者がステージに登場しライブアクトを繰り広げます*1。 ときには、自分の出演順が有

    学会という名のフェスへ行け! - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    kuzan
    kuzan 2011/02/14
  • 修士課程修了後10年のあいだに何をなすべきか:一つのロードマップ | Theoretical Sociology

    以前から、修士課程を修了した後にどのように研究を進めていくのがいいのか、いろいろと迷うことがあったので、今のところの私の考えをまとめておきたい。若い研究者が置かれている状況は、この20年ほどのあいだに大きく変化したため、自分の個人的な経験則や、私が上の世代から教えられてきた処世訓が必ずしも当てはまらない。それゆえ、迷うことも多いのだが、文章化することで私の考えをまとめておきたい。すでにこのブログに書いてきたことと重複している部分も多いと思うが、とにかく書きます。また、これは社会学、それも私の専門を想定した話なので、分野の違う場合はあてはまらないかもしれません。そういう場合は、適当に距離を置いて考えてください。 ピアレビュー付きの雑誌への投稿  修士課程が終わった後は、修士論文を発展させた論文を書き、ピアレビュー付きの雑誌に投稿するのがよい。ピアレビュー付きの雑誌とは、昨今多くの大学にある「

    修士課程修了後10年のあいだに何をなすべきか:一つのロードマップ | Theoretical Sociology
    kuzan
    kuzan 2011/01/12
  • 今年一番の寒波 - あしび文庫古本屋日記

    後輩に譲ろうと声をかけたけれど、「誰もなんとも反応がないとですよ」 引退する研究者や教員から、今年何度も聞いた嘆きです。誰もを欲しがらない、らしい。 同学の若手がいらないというを、せっせと選り分けて、2箱ほど売っていただく。残すの方がはるかに多い。申し訳ないような、切ない気分。

    今年一番の寒波 - あしび文庫古本屋日記
    kuzan
    kuzan 2010/12/16
    「誰も本を欲しがらない」
  • 学位って? 博士号って何?

    なんだかとっても納得してしましました。 勉強するために学校へ行って学位を取る。学位の最高峰、博士号(Ph. D.)とは一体どういうことなのか? ユタ大学でコンピューターサイエンスを教えるMatt Might教授がイラストを使ってわかりやすく解説。毎年度初めに、博士号を取得しようとする生徒にこの話をするそうです。 この円の中には人の知識の全てがあります。 小学校卒業するくらいは、これくらいの知識が。 高校卒業するくらいには、もうちょっと。 4年制大学卒業して、専門分野ができます。 大学院でさらにその専門分野を深めます。 研究論文をガンガンよんでいくことで人間の知識の枠へと近づいていきます。 自分の専門分野をのばし、知識の枠線へと到達します。 そしてその枠線を数年かけて押しつづけます。 そしてついに...、押され続けたことによって枠線がポコンとでっぱります! そのポコンとしたでっぱり部分こそが

    学位って? 博士号って何?
  • 卒論の書き方 - 内田樹の研究室

    四回生たちに卒論中間発表の「心得」をメールで送信した。 学生にむかって「卒論とは何か」ということを書くのも、これが最後の機会であるので、記念にそれを転載することにした。 うちのゼミ生に限らず、「卒論って、どうやって書けばいいんだろう・・・」と困っている学生諸君の一助になればと思う。 みなさまへ「卒論中間発表の心得」 暑いですね。ぼくも暑さと忙しさで死にそうです。 みなさんも就活やバイトやら旅行やらでたいそうお忙しい夏休みをお過ごしのことと思いますが、「卒論」というものがあることを忘れてはいけません。 卒論中間発表について、ご連絡いたしますので、熟読玩味してください。 (1)とき: (2)ところ: (3)用意するもの:草稿、ハンドアウト(19枚) (4)草稿について:字数:6000〜8000字(音読して15〜20分) 必ず書かなければいけないことは 「タイトル」 「目次」 「序章」:ここでは

    kuzan
    kuzan 2010/08/04
    想定読者は来年卒論を書く人。去年卒論を書いた人が残っていてくれると(大学院生がいると)、そこらあたりも想定読者にできる。
  • 金沢美術工芸大学

    学問を好み、伝統を愛してその歴史を紡いできたまち、金沢。 工芸が今も生活のなかに息づくこの地は、ものづくりのまちでもあります。 金沢美術工芸大学は、戦後の困難な時代のなか、 人のつくる力を信じる金沢の市民が、その心でつくった大学です。 この大学には、「手で考え、心でつくる」ということばがあります。 ここで教鞭をとったある教員が残したこのことばは、ものをつくることが 「つくりながら、試み、考える」ことであること、 「心をこめて」行うことであることを教えてくれます。 この大学で、たくさんの先輩たちが 「つくりながら、試み、考える」ことを繰り返し、 「心をこめて」作品をつくりあげ、世界へ飛び立っていきました。 「手で考え、心でつくる」。 今日も金沢美術工芸大学では、このことばのもとで、 学生たちが学び、鍛錬を重ねています。 ものをつくること、そして ものをつくることについて真剣に考えること。 そ

    金沢美術工芸大学
  • 続・日本近代文学会をWeb中継する件: 〈ことば〉ノート

    ■ 以前、このブログで「日近代文学会」の大会をWeb中継(Ustreamというらしい) すればいい、と書いたところ、けっこう反響があった。 諸手をあげて賛同して下さった方、 それではリアルで学会に行く人がいなくなってしまうと反対された方、 Ustreamはできるかもしれないが、Twitterとの連動は無理だろうと ご指摘くださった方。 どのご意見もなるほどなあ、と思い、乗り越えねばならないハードルは 高そうだと思っていたのだが、 私のブログを見てくださっていたのか、それとも考えることはみな同じなのか、 新しい進展がいくつかあった。 まず3月8日に名古屋大学の日近現代文化研究センターで、 国際日文化研究センターの細川周平氏の講演がUstream中継された。 そして今日、日近代文学会の東海支部のシンポジュームも、 Ustream中継されたのである。 細川氏の講演