タグ

2008年4月13日のブックマーク (5件)

  • 「号泣」の「誤用」成立まで

    三省堂辞書サイトでの連載に書いたばかりのことですが、『三省堂国語辞典』第6版に「号泣」の「誤用」の意味が入りました。いわく、(2)〔あやまって〕大いに なみだを流すこと。この用法の成立について、上の連載の文章に例を補ったりして、もう少し詳しく記してみます。 「号」は、「号令」「怒号」で分かるとおり、「さけぶ」という意味です。でも、大声をあげず、いわば「滂沱の涙を流す」とでもいうべき場合に使われているというのが、上の語釈の趣旨です。 声を上げない「号泣」については、早くは、橋五郎監修・読売新聞新日語取材班『乱れているか? テレビの言葉』(中公新書ラクレ 2004)p.26で触れられています(元の新聞記事は2003.10.09 夕刊 p.18)。ワイドショーなどでは、過剰な表現のタイトルを多用することが多い。「遺族号泣」「アジト潜入」「極秘入籍発覚」――。大げさな言葉で視聴者の目を引こうと

    「号泣」の「誤用」成立まで
    kuzan
    kuzan 2008/04/13
  • 「若者言葉に耳をすませば」が面白すぐる件について - 煩悩是道場

    山口仲美さん著の「若者言葉に耳をすませば」という書籍を手にする機会があったのですが、いろんな意味で面白い。あまりにも面白いのでちょっとご紹介。 ◆「若者言葉に耳をすませば」はどのような書籍か「若者言葉に耳をすませば」がどのような書籍であるのかについて山口さんは以下のようにお書きになられています。このは、若者たちが自らは解説できない若者言葉の成り立ちや特色、目的を明らかにすることを目指しています。さらに、若者たちの音をお伝えし、中高年との架け橋になることを目指しています。若者言葉に耳をすませば p15若者言葉の成り立ちや若者たちの音がわかれば中高年との架け橋が作れるのでしょうか。なんだか良くわかりませんが、取り敢えず読み進んでみます。 ◆豊富に登場する若者言葉「若者言葉に耳をすませば」は、プロローグのあと大学生を交えての座談会が記録されています。座談会で出てくる若者言葉はともかくと

    kuzan
    kuzan 2008/04/13
    wikipediaによる批判もあり。
  • 【断 呉智英】「大阪の食い倒れ」ってホント? - MSN産経ニュース

    大阪道頓堀の堂「くいだおれ」が今夏で閉店すると発表し、名物の「くいだおれ人形」の写真が各紙に大きく出た。昭和二十四年の開業以来広く親しまれてきただけに寂しく思う人も多いだろう。 今回の報道でほとんどのマスコミが「京の着倒れ、大阪(大坂)のい倒れ」という諺(ことわざ)を援用している。その歴史的・伝統的風土の上にこの堂があったのだ、と。 当だろうか。逆かもしれないとなぜ疑わないのだろう。終戦後開業したこの堂が「い倒れ」を名乗り、看板人形をいつも目にしたために「大阪い倒れ」が定着したのかもしれないではないか。ホームレスが公園などに「テント村」を作っている光景が十数年続いただけで、終戦期の焼け跡に戦災被災者のテント村ができた(バラック村だよ)と平気で書く小説家まで出てくるほどだ。 「〇〇の着倒れ、〇〇のい倒れ」は実はいろんな地名について言われる。一番有名なのは「京の着倒れ、江戸の

  • 静かな状態を表す「シーン」の語源 - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki)

    DS文学全集で坊ちゃんを読んでいたら「森(しん)としている。」という表現があった。今ではマンガでもポピュラーな表現である「シーン」が"森"からきているというのは知らなかったので、少し調べてみた。 まず、「シーン」という擬音をマンガに持ち込んだのは手塚治虫氏らしい。彼は光文社から出版された「別巻17 手塚治虫のマンガの描き方 (手塚治虫漫画全集)」の中で次のように語っているとのこと。 「音でない音」を描くこともある。音ひとつしない場面に「シーン」と書くのは、じつはなにをかくそうぼくが始めたものだ。 漫画表現「シーン」の発案者は手塚治虫: 知泉的雑記 次に青空文庫で「しんとした」を検索してみたが、「森(しん)とした」と「寂(しん)とした」の二種類の使われ方があることが分かった。 "森(しん)" site:www.aozora.gr.jp - Google 検索 "寂(しん)" site:www

    静かな状態を表す「シーン」の語源 - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki)
    kuzan
    kuzan 2008/04/13
    漢字表記と語源意識。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。