タグ

2022年9月8日のブックマーク (5件)

  • 英 エリザベス女王 “健康が懸念される状態” 王室が発表 | NHK

    イギリス王室は8日、エリザベス女王について、健康が懸念される状態だとして、医師団の監督のもとに置かれると発表しました。 96歳のエリザベス女王は夏の間の静養先であるイギリス北部スコットランドのバルモラル城に滞在していますが、イギリス王室が8日、発表したところによりますと、女王はこの日の朝の診察のあと、健康が懸念される状態だとして、医師団の監督のもとに置かれることになりました。 発表では、女王はバルモラル城で安静にしているとしています。 また、息子のチャールズ皇太子とカミラ夫人がすでにバルモラル城に到着したほか、孫のウィリアム王子なども現地に向かっているということです。 エリザベス女王は2日前の6日、与党・保守党の新しい党首に就任したトラス氏をバルモラル城に迎え、首相に任命したばかりです。 公共放送BBCによりますと、エリザベス女王が首相を任命するのは70年の在位期間中、15回目でしたが、ロ

    英 エリザベス女王 “健康が懸念される状態” 王室が発表 | NHK
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/09/08
    体裁上は「いつまでもお元気で」という気持ちもありつつ「まあ、ゆーてももう96歳やしなあ……」という感覚もある。こういうときどこの国でも皇族(と皇族報道の扱い方)は大変やね。
  • 円の「実力」51年前の水準に低下 欧米利上げで独歩安に拍車も(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    欧米の中央銀行がインフレ抑制のため政策金利を引き上げる、金融引き締めを積極化している中、日銀行は主要中銀で唯一、大規模な金融緩和の世界に取り残されている。運用面の魅力を失った円は投機筋の標的となり、8日の円相場は一時、1ドル=144円半ばまで下落。円安が止まる材料は見当たらず、約51年前の水準まで落ち込んだ円の「実力」の低下に拍車がかかる恐れもある。 【グラフでみる】日国民の平均年収推移 欧州中央銀行(ECB)は7月に11年ぶりに0・5%の利上げを実施したのに続き、8日開催する理事会でも大幅利上げを行う公算が大きい。 ただ、クレディ・アグリコル銀行の斎藤裕司外国為替部長は「ウクライナ危機の戦線拡大懸念とエネルギー不足で、欧州は景気後退リスクが大きい」と指摘、ユーロは対ドルで下落傾向が続くとの見方を示す。 ただ、円はそのユーロに対しても売られる傾向にある。今週は6日にオーストラリア、7日

    円の「実力」51年前の水準に低下 欧米利上げで独歩安に拍車も(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/09/08
    理屈上は円安で儲かる企業も増えるは増えるんだろうけど、どう考えても全体ではプラスとマイナスでトントンという感じはしないなあ(円安で儲かる企業は過剰な円高時代に刈り取られてしまった感もあるし)
  • 東京都 感染者の10歳未満割合が2週連続増 学校など対策を|NHK 首都圏のニュース

    新型コロナウイルスの感染状況と医療提供体制を分析・評価する東京都のモニタリング会議が開かれ、新規感染者数に占める10歳未満の割合が2週連続で増えているとして、専門家は学校などでの感染対策の徹底を呼びかけました。 8日、東京都はモニタリング会議を開き、都内の感染状況と医療提供体制の警戒レベルをいずれも最も深刻なレベルで維持しました。 新規感染者数の7日間平均は7日時点で1万913人で、前の週より3500人あまり減り5週連続で減少していて、感染状況について前の週の会議で「大規模な感染拡大が継続している」と分析されていましたが、今回、「拡大」という言葉が除かれ、「大規模な感染が継続している」という表現に変更されました。 新規感染者を年代別にみると、今月5日までの1週間で10歳未満の割合が、先週の11.1%から13.4%に増え、2週連続で増加していることが報告されました。 これについて国立国際医療

    東京都 感染者の10歳未満割合が2週連続増 学校など対策を|NHK 首都圏のニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/09/08
    記事中の先週と今週の平均(10913+3500→10913)と10歳未満割合(11.1%→13.4%)(基準日は2日ズレあり)で計算すると、10歳未満も実数は減少中(なので楽観して良いという話ではなく、割合増加はあまり意味ないという認識)
  • 東京都 新型コロナ 30人死亡 1万640人感染 前週比3800人余減 | NHK

    東京都内の8日の感染確認は1万640人で、1週間前の木曜日より3800人余り減りました。 一方、都は、感染が確認された30人が死亡したことを発表しました。 東京都は8日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の1万640人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の木曜日より3811人減り、18日続けて前の週の同じ曜日を下回りました。 年代別に見ると30代が最も多く、全体の17.7%に当たる1882人で、2番目に多かったのは40代で、全体の17%に当たる1808人でした。 次に多かったのは20代で全体の15.6%に当たる1661人でした。 65歳以上の高齢者は1010人で全体の9.5%でした。 また、8日までの7日間平均は1万799.9人で、前の週の71.8%となりました。 また、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は、7日より2人増えて

    東京都 新型コロナ 30人死亡 1万640人感染 前週比3800人余減 | NHK
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/09/08
    前週比73.6%。去年の秋のような(分母も各種状況も違うけど)謎の急激な減少は今のところしてないけど(夏休みからの反動で減少割合は一時的に上がったけど)、おそらくこれが通常の減り方。
  • プーチン氏、ロシアは「何も失っていない」 「特別軍事作戦」に言及

    (CNN) ロシアのプーチン大統領は7日、極東ウラジオストクで開催中の東方経済フォーラムで全体会合の開幕演説を行い、ロシアウクライナでの「特別軍事作戦」で何も失っていないと主張した。 プーチン氏は聴衆に「我々は何も失っていないし、何も失わない。我々が主に得たものは主権の強化だ」などと語った。 米当局者2人は先週、機密区分が格下げされた情報をもとに、ロシアウクライナで「著しい」兵員不足に見舞われており、兵力増強の方途を摸索しているとの見方を示していた。 英国のウォレス国防相は5日の声明で、開戦以来、2万5000人を超えるロシア兵が死亡したとの推計を明らかにした。 プーチン氏は8月下旬、ウクライナに展開する兵士の数を13万7000人増員するようロシア軍に命令。ただ、ロシア国防省がどのようにしてこの目標を達成する方針なのかは依然分かっていない。

    プーチン氏、ロシアは「何も失っていない」 「特別軍事作戦」に言及
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/09/08
    この発言含めた一連の演説をした東方経済フォーラムは、実質ロシア政府(正確には政府が任命した委員会)が主催とはいえ、フォーラムの本来の意図からは外れた主張発表に終始したという指摘もある。