2017年2月26日のブックマーク (3件)

  • 残業禁止は強者のルールなのでは、という話。 - 発達障害就労日誌

    dennou-kurage.hatenablog.com ウァァ! 「もう文これだけでいいんじゃね?大体通じるんじゃね?」という気がしましたが、僕は書きます。上に引用したエントリはまぁ、正しいと思うんですよ。そう思う。当に思うよ。みんなスパっと働いてスパっと帰宅する。そして家に帰ってシェスタする。そういう世界が美しいと思う。当に思う。僕もそうしたい。そうしたいんだ…。(パソコンの前で「記事を書く」画面を睨んで2時間が経過しようとしています) 僕がかつて勤めていた職場の雰囲気もこれでした。その昔は常に残業カーニバルが開催され、人々は踊って暮らしていたそうです。でも、ある日マッキンゼーって額に刺青した部族がやってきて全てを蹂躙したとのことです。それ以来、残業は罪となり、罪は塩の柱となりました。祭りはこのように終わったのです。 で、まぁ長い前置きだったんですけど、要するに僕が言いたいのはこ

    残業禁止は強者のルールなのでは、という話。 - 発達障害就労日誌
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2017/02/26
    しっかり休まないと長期的な効率も落ちるから、サビ残し続けるやり方は続かないよ!無限に働けるマンも強者だよね。仕事だけに時間をかけられる生活が懐かしいし少し羨ましいよ。
  • 小さくてキーボードが付いたモノは好きですか?

    昔から、小さくてもQWERTYキーボードが付いているものが好きです。古くはHPの「HP 200LX」とか、ソニーの「CLIE PEG-NR70」とか、比較的新しいところではシャープの「SH-04」とかを愛用してました。 原稿チェックや翻訳など、電車の中でこういうガジェットを使ってぽちぽちと作業すると結構はかどるのです。スマートフォンのフリック入力さえ通り越して、ちゅうちょなく音声入力を使いこなす若い人はすごいと思いますが、私の頭の回転速度にはキーボード入力がちょうど合っているみたいです。 だから、「GPD Pocket」はものすごく気になります。中国PCメーカーGPDがクラウドファンディングサイトのIndiegogoで出資を募っている7型のポケットサイズPCです。OSはWindows 10 HomeかUbuntu 16.04 LTSを選ぶことができます。 個人的に1kg超のノートPCをト

    小さくてキーボードが付いたモノは好きですか?
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2017/02/26
    大好き!A51→シグマリオン3→アドエス→is01→Xperiaミニ(海外版にはキーボード付いてた)。PDAと呼ばれていた時代は楽しかった。いや今もそれなりに楽しい。
  • ADHDと「残業禁止ルール」の相性の悪さについて - メンヘラ.jp

    http://syakkin-dama.hatenablog.com/entry/20170224/1487937935 残業禁止は強者のルールなのでは、という話。 昨日話題になっていた記事について、かなり多くの議論があるので個人的にまとめたいなと思い筆を取ります。 どうも、賛成派も反対派も間違った前提を共有して議論を進めている気がするんですよね。 特に「効率の悪い発達障害者」という言葉がだいぶ誤解されているような感じがします。 元記事の著者である借金玉氏と同じ、いち発達障害ADHD)当事者として、議論を整理したいなーと思っています。 元記事の主張をまとめてみよう 上の記事で著者(借金玉氏)は、ざっくり言うと ・自分(ADHD)は仕事の効率が悪い ・なので「残業禁止」のルールだと生き残れない ・「残業禁止」は強者のルールなのでは? ・ロスタイムとしてサビ残をさせてほしい… 的なことをブロ

    ADHDと「残業禁止ルール」の相性の悪さについて - メンヘラ.jp
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2017/02/26
    診断済ADHDだけど、時短中で残業できない状況に追い込まれてから毎日何ポモドーロできるかに挑戦し続けてる。ずいぶん出力が安定したよ。個人的には苦手な状況に追い込まれてからが本番です。誰にもは勧めないけど。