ADHDに関するkuzunatsuのブックマーク (20)

  • このままではあの事務次官の息子になってしまう(追記あります)

    タイトル通りです。 当に助けてほしいです。怖い。 このままだと私は誰かを殺すか殺されるかです。自殺未遂は何回もしたけどダメでした。そりゃ私も一人で死ねるもんなら死にたいです。不良品だし。 最初は「こいつヤバいな。でも私の家族には官僚クラスの人間はいないし、ネットで人に威張り散らすのは嫌いだから大丈夫」と思っていました。 ところがどんどんあの人になっていく自分に気づきました。 私は現在ニートで就活をしています。 始まったばかりですが全くうまくいきません。毎日イライラしています。 昨日、頭が老化して私にデリカシーのないことを話しかけてくる祖母に物を投げつけてしまいました。 家庭内暴力に手を出したあの人と一緒です。 しかも勝てなそうな母じゃなくて勝てそうな祖母に暴力をふるいました。 祖母にも祖母以外の家族にも言葉の暴力をふるうなんて毎日です。吐き出す言葉の強さだったら勝てそうだから。でも暴力は

    このままではあの事務次官の息子になってしまう(追記あります)
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2019/06/12
    生活するとか働くとかの認識自体が定型の普通からずれていそうなので、まともなキャリアコンサルティングが受けられると改善しそうと思った。カウンセリングだと多分話が進まないのでこの場合はオススメしない。
  • ADHDを公表してみたら、こうなった〜普通って、一体なんだろね?(小島慶子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今年7月、40歳を過ぎてから発達障害の一つであるADHD(注意欠如多動症)と診断されたことをウェブのエッセイで公表しました。公表後には様々な反響があり、中にはそんな発想があるのか!と考えさせられる意見もありました。発達障害と向き合うと「ここからは障害です、なんてハッキリした線引きはできないよなあ。みんなそれぞれに凸凹はあるし・・・そもそも普通ってなんだろう?」という疑問が湧いてきます。やがて、自分なりの答えが見えてきました。 部屋の中にもカメラが入って 先月放送されたNHK発達障害って何だろうスペシャル」に軽度のADHD(注意欠如多動症)を持つ当事者として出演しました(12月28日に再放送予定)。今年7月にwebのエッセイでも書いたのですが、私の場合は多くの困りごとは頭の中で起きています。 番組では、部屋にカメラを設置して撮影した映像や、家族が撮影した普段の様子も流れましたが、気が散りや

    ADHDを公表してみたら、こうなった〜普通って、一体なんだろね?(小島慶子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2018/12/27
    ADHDって、悩んでたり困ったりしてるように見えないんだよね。母と妹から「人生がうまく行っていて幸せそうでいいね」と言われたことがある。自殺未遂して救急搬送された数年後の話。
  • 発達障害とIQ検査とワーキングメモリー

    今日は、ちょっと頭がこんがらがる様な話を書きます。 当院は、発達障害の外来を行っています。おもに当院で診断している発達障害は、注意欠如・多動症(昔の注意欠陥多動性障害)、自閉症スペクトラム障害(昔の広範性発達障害やアスペルガー障害)、発達性協調運動障害の組み合わせです。 ここに音韻認識障害や視知覚認知障害が加わると、発達性ディスレクシア(発達性読字障害)~書字障害、数概念の障害などが加われば算数障害という事になります。 また、これらの障害に、二次障害として、睡眠障害、うつ病、重篤気分調節症、双極性障害、強迫性障害、社交不安障害、反抗挑戦性障害、行為障害などが合併して不登校が出来上がってたりします。 こういった方々に投薬を行い、症状を緩和させたところで、的確に行動療法を入れて、多動や反抗挑戦性障害、行為障害を無くし、作業療法や感覚統合療法を入れて不器用さ、多動性を改善させ、特別支援教育を入れ

    kuzunatsu
    kuzunatsu 2018/02/15
    読んで気がついたけど、私(診断済ADHD)は全てを視空間に変換する習慣がある。それで言語性がダメなのをカバーしてる。変換に失敗するとIQが30下がるので別人になってしまう。そして変換している分人より判断が遅い。
  • 結婚して母になり変わったこと セックスへの依存と承認欲求が満たされた話 - メンヘラ.jp

    はじめまして。専業主婦、一児の母として、サラリーマンの夫と娘の3人で暮らしている雨水と申します。こうやって現在の肩書きを書き出すと、極々一般的で社会の一員感がありますね。 しかし、向精神薬の服用歴は15年を超え、相変わらず、多少の改善はあれど情緒不安定なままです。子を持ち母となった今も、残念ながら安定剤と眠剤は手放せません。オマケにコンサータも飲んでいます。 私は23歳ころ、ADHDの診断を受けました。就労中はストラテラを服用し、なんとか乗り切っていました。10代の頃は家庭環境が悪く、中学から不登校になり、変な人達とつるんだり、自殺未遂を繰り返したりしました。 学校からスクールカウンセラーが派遣され、思春期外来のある病院を紹介されて精神科通いが始まりました。そこから今まで色々な病名を貰いました。適応障害、境界性人格障害、双極性障害エトセトラエトセトラ…。 典型的なメンヘラ女だったので、常に

    結婚して母になり変わったこと セックスへの依存と承認欲求が満たされた話 - メンヘラ.jp
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2017/10/23
    正直だなと思ったけど、少し自分本位じゃないかな?私もADHDで自傷してきた元メンヘラなので共感できる気がするのと同時に、子どもへの強い依存は毒親になってしまう怖さを感じる。もちろんブーメランです。
  • 【やじうまPC Watch】 フィットネスバイクとビジネスデスクがカップリング ~仕事しながら運動できるオフィス向けデスクが登場

    【やじうまPC Watch】 フィットネスバイクとビジネスデスクがカップリング ~仕事しながら運動できるオフィス向けデスクが登場
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2017/07/26
    ADHDで授業中立ち歩いちゃう子用の机として北欧で実用化してるという画像をどこかで見た気がする。同じものの大人用だ。欲しいけど高いなー
  • ADHDと残業禁止のアレについて当事者かつ時短中ワーキングマザーが思ったこと - Maishin

    2017/04/17追記(下部です) 2017/03/04追記 記事内で、人を信頼したり頼るのを勧めていますが、発達障害をお持ちの時点で人間関係で嫌な思いを沢山されてきた方がほとんどだと思いますので、すごく難しいことなのは理解しています。私もそうです。 マニュアル化自体を否定しているのではなくて(私も今もやっています)、定型発達の方達をバカにし勝ちに行く姿勢は、定型発達の方達用にできている定型発達の方達が作ってきた社会で生き抜いていくのに合理的でない、と感じています。 「人の心の動きはマニュアル化した対応で正解を出せるほど論理立っていない」と臨床心理士からアドバイスされたことがあります。また心理学の勉強の中で得た知識としても、今の私の立ち位置はここです。 でも、直球でアドバイス罪なのは自覚してる。 第一印象 こんにちは! くずなつ (@kuzunatsuです。 数日前に炎上したこの記事。

    ADHDと残業禁止のアレについて当事者かつ時短中ワーキングマザーが思ったこと - Maishin
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2017/03/02
    借金玉さんを蔑む意図はありません。念のため。お節介おばちゃんにはこう見えているよという話です。
  • クレカを持っていなくて、ときどき肩身が狭い

    クレジットカード決済必須の通販が多くて、カードを持っていない身としては地味に困る。 自分はADDで(ADHDの多動性がないバージョンのような発達障害、簡単に言えばおっちょこちょいハードモード)落し物や無くし物が多いから、財布を落としたりする危険性が普通の人よりも高い。 それに計画性や自己管理力がある方でもないので、うっかり買い物しすぎて返済に追われるかもしれない、と考えた上でクレカを作っていない。 そもそも、ここ半年は業務委託と派遣で収入を得ているから、こんな状態で審査が下りるかもわからないし。 支払い方法のいくつかの中にクレカがあるのは当然だと思うんだけど、たまにクレカだけのショップがあると残念だ。振り込みじゃだめなのか。理由があるんだろうけどさ。 特にチケット類ではクレカ決済に限るものがあったりして、その公演自体を諦めたこともあった。 大抵はコンビニで買えるプリペイドのクレジット番号で

    クレカを持っていなくて、ときどき肩身が狭い
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2017/03/02
    ADHDだからこそほぼクレカ一枚で生活してるよ。スマホのケースに入れてる。財布はなくすので持ち歩くのをやめた。 給与口座からの引き落としにすること、必ず一回払いにすることでなんとか回ってる。
  • 発達障害は天才であるという幻想について思うこと - 愛してくれてマジ感謝

    人気記事を読んで思ったことです。障害者の数だけ障害者の人生があるので、ぼくから見えるひとつの世界についての話にすぎませんが。 menhera.jp いきなり引用ですが、上の記事にはこうあります。 定型発達者は、仕事を一定のスピード、一定の作業量で行うことができます。 定型発達者Aさんの10時から16時の仕事を考えてみましょう。 1時間あたりの平均仕事量が100だとすると、Aさんは 10時:100 11時:110 12時:90 13時:80 14時:90 15時:100 16時:130 みたいな感じで仕事を進めることができます。ブレはありますが、大きくはなりません。 しかし、これがADHDのBさんだと次のようになります。 ADHDのBさん、Aさんと同じく1時間あたりの平均仕事量が100だとすると 10時:10 11時:0 12時:0 13時:20 14時:30 15時:300 16時:340

    発達障害は天才であるという幻想について思うこと - 愛してくれてマジ感謝
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2017/02/27
    この関連の意見で一番しっくりきた。S氏は自分がジョブズであることをまだ諦めきってないのよね。
  • 残業禁止は強者のルールなのでは、という話。 - 発達障害就労日誌

    dennou-kurage.hatenablog.com ウァァ! 「もう文これだけでいいんじゃね?大体通じるんじゃね?」という気がしましたが、僕は書きます。上に引用したエントリはまぁ、正しいと思うんですよ。そう思う。当に思うよ。みんなスパっと働いてスパっと帰宅する。そして家に帰ってシェスタする。そういう世界が美しいと思う。当に思う。僕もそうしたい。そうしたいんだ…。(パソコンの前で「記事を書く」画面を睨んで2時間が経過しようとしています) 僕がかつて勤めていた職場の雰囲気もこれでした。その昔は常に残業カーニバルが開催され、人々は踊って暮らしていたそうです。でも、ある日マッキンゼーって額に刺青した部族がやってきて全てを蹂躙したとのことです。それ以来、残業は罪となり、罪は塩の柱となりました。祭りはこのように終わったのです。 で、まぁ長い前置きだったんですけど、要するに僕が言いたいのはこ

    残業禁止は強者のルールなのでは、という話。 - 発達障害就労日誌
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2017/02/26
    しっかり休まないと長期的な効率も落ちるから、サビ残し続けるやり方は続かないよ!無限に働けるマンも強者だよね。仕事だけに時間をかけられる生活が懐かしいし少し羨ましいよ。
  • ADHDと「残業禁止ルール」の相性の悪さについて - メンヘラ.jp

    http://syakkin-dama.hatenablog.com/entry/20170224/1487937935 残業禁止は強者のルールなのでは、という話。 昨日話題になっていた記事について、かなり多くの議論があるので個人的にまとめたいなと思い筆を取ります。 どうも、賛成派も反対派も間違った前提を共有して議論を進めている気がするんですよね。 特に「効率の悪い発達障害者」という言葉がだいぶ誤解されているような感じがします。 元記事の著者である借金玉氏と同じ、いち発達障害ADHD)当事者として、議論を整理したいなーと思っています。 元記事の主張をまとめてみよう 上の記事で著者(借金玉氏)は、ざっくり言うと ・自分(ADHD)は仕事の効率が悪い ・なので「残業禁止」のルールだと生き残れない ・「残業禁止」は強者のルールなのでは? ・ロスタイムとしてサビ残をさせてほしい… 的なことをブロ

    ADHDと「残業禁止ルール」の相性の悪さについて - メンヘラ.jp
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2017/02/26
    診断済ADHDだけど、時短中で残業できない状況に追い込まれてから毎日何ポモドーロできるかに挑戦し続けてる。ずいぶん出力が安定したよ。個人的には苦手な状況に追い込まれてからが本番です。誰にもは勧めないけど。
  • 遅刻癖がなおらない

    自分は遅刻をする人間だ。 人と約束をすれば朝はもちろん、昼や夜の時間帯でも10〜30分待ち合わせの時間に遅れてしまう。 学校の授業も毎回30分以上の遅刻をして教室に入る。 これまで度々周囲の人物に注意はされてきたがどうしてもなおらない。 まれに遅刻をしない期間が続いても、少したてばまた遅刻をするようになる。 自身は遅刻をされても平気な人間で、3時間ぐらいなら余裕で人を待てる。 その感覚を持っているからこそ、遅刻をなおすことができないのかもしれない。 また、遅刻について注意されることはあっても、友人や先生はしょうがないなと受け流してくれるし、授業単位を落としたことはなく、しっかりと高評価を取っている。 遅刻をなおすための理由が見つけられないのだ。 頭では悪いことだと思っている。 だが、注意はされつつも許してくれている周囲の環境に甘えてしまうのだ。 このような人間は自分だけだろうか。 【12/

    遅刻癖がなおらない
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2016/12/19
    遅刻は、相手を雑に扱っているということで、人に嫌われるし自分も雑に扱われるようになっちゃうよ。それに気づいてから必死で治した私はADHD当事者。相手にしてくれる人は大切にした方がいい。
  • Sicily on Twitter: "よくADHDの人が「片づけろって言われても、どういう状態が正解なのかわからない」っ言うじゃないですか。 それで、息子の机を片付けて、写真を撮ってプリントして「この状態がゴールです」というのを掲示しましたの。 今更ですけど、これはも… https://t.co/lxgb4Pi18X"

    よくADHDの人が「片づけろって言われても、どういう状態が正解なのかわからない」っ言うじゃないですか。 それで、息子の机を片付けて、写真を撮ってプリントして「この状態がゴールです」というのを掲示しましたの。 今更ですけど、これはも… https://t.co/lxgb4Pi18X

    Sicily on Twitter: "よくADHDの人が「片づけろって言われても、どういう状態が正解なのかわからない」っ言うじゃないですか。 それで、息子の机を片付けて、写真を撮ってプリントして「この状態がゴールです」というのを掲示しましたの。 今更ですけど、これはも… https://t.co/lxgb4Pi18X"
  • 普通に日本語で話すだけで疲れる

    いわゆる頭の中が多動というやつで思考がいつもしっちゃかめっちゃかなのと、 力を抜くと思考がそのままダダ漏れになりそうになったり、早く喋りたくて口が開きかける衝動を必死で抑え込んで、 日語として成立していない、自分のフィーリングと語感だけで構築された脳内の中間言語を最低限通じる日語に直しつつ、 状況を見て出したりひっこめたりしながら喋らなければいけないので、日語で会話するだけでかなり疲れる。 かなり疲れるのだけれど、医者からするとテンポはやや遅いが普通に会話ができているので、ADHDの診断はつくものの、会社員もできてるしイケるイケるって感じらしい。 診断を受ける15年ぐらい前に、中学の社会の授業中に不意に当てられて慌てて立ち上がりながら「アパラチア山脈」と言おうとして、 「アパッチのArmadilloはさんざっぱら白濁したAsparagusの茹で汁で脈絡なくRock You」(英語部分

    普通に日本語で話すだけで疲れる
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2016/11/22
    ADHD当事者で常時脳内多動だけど、話が脱線するだけでこんな面白いことできないよ!何この溢れる才能!!
  • ADHDとまでは言えないけど「物忘れが激しい」「衝動性が強い」人があることを実践したら劇的に改善した話

    耳たぶ吸ってたも〜れ @shishmaref 病名がつくかつかないかは置いといて、自分が「短期記憶が弱い」のではないか「衝動性が強い」のではないか、というのは以前から感じていて、その位置に立って、その関係のを読んで解決策を練ったら、かなり毎日生活しやすくなった。変な自己啓発よりよっぽど効果が高かった。 2016-11-09 12:21:25 耳たぶ吸ってたも〜れ @shishmaref 「毎回同じ失敗パターンがあるはず。失敗の分岐点まで戻って対策を練ること」で納得。一番目からウロコが落ちたのが「所要時間を最短で計算しない」。「実際のあなたはもっと準備に時間がかかっているはず。出かける前に10分くらいかけて携帯探してませんか」って言われて、アッー! 2016-11-09 12:27:33 耳たぶ吸ってたも〜れ @shishmaref 今まで読んだは「携帯の置き場所を決めましょう」だった

    ADHDとまでは言えないけど「物忘れが激しい」「衝動性が強い」人があることを実践したら劇的に改善した話
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2016/11/14
    OmniFocusを使うためにマカーになった私(ADHD暦13年)は忘れ物と遅刻だけはしない。定型でも何かしらの工夫はしてるので普通に生活できる範囲でADHDという単語が出てくるのは本当に困っているADHDが軽く見られるような文字
  • 発達性協調運動障害 トレーニングと配慮と工夫 - うちの子流~発達障害と生きる

    前記事の続きです。 今回は発達性協調運動障害(DCD)にどう対応していくかについて考えたいと思います。 nanaio.hatenablog.com うちの子供たちは今まで作業療法やグループ療育、通級指導教室を通じてさまざまなトレーニングを受けてきましたが、主に運動障害に対して行ってきたものを目的別に分けて考えてみました。 ・感覚鈍磨に対する刺激を入れる運動 ・バランスなど体幹筋肉を鍛える運動 ・脱力のためのリラックス ・なわとび、鉄棒など具体的な運動のやり方指導と工夫 ・楽器演奏など手先の微細運動に関わるやり方指導と工夫 刺激を入れる、体幹筋肉を鍛える、リラックスは続けていてもこれといって何かが目に見えて出来るようになるものではないですが、苦手を補うための体の基礎を作るものです。 特にADHDの多動児の場合、筋肉の使い方や感覚にもアンバランスがあるため、そのバランスを整えることで落ち着いた

    発達性協調運動障害 トレーニングと配慮と工夫 - うちの子流~発達障害と生きる
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2016/08/18
    私自身が確実にこれ。細かく習ったことはできるので、元々の体の使い方が普通と違うみたい。大人でも基礎トレーニングの意味があるのか気になるので本を見てみたい。
  • ADHDケアの第一原則 | 意味不明なヒトビト

    ADHDの子供を持った親には、普通の親とは全く違う別の役割が生じる。 それは「ADHDの子供自身の自己責任環境を確保する」ということである。 発達障害全般に言えることであるが、特にADHDの場合、「第一原則」とも言うべきケア上最も重要なポイントは「自分で納得するしかない」ということである。 実際にADHDの子供でも大人でも接したことがある人にはすぐに分かることであるが、「ADHDは言われただけでは行動しない」「当に自分で納得しないと行動しない」。 (もしもADHDでありながら自分が納得しなくても言いなりになる場合には、非常に困った「依存」のパターンが想像され、これは来のADHDよりもさらに不健康ということになる) 「自分が納得するしかない」という第一原則から直ちに、「結局自分で失敗して修正する以外にはほとんど学習できない」ということが導かれる。 私もそうであるが、実際ADHDの自然経過

    ADHDケアの第一原則 | 意味不明なヒトビト
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2016/08/15
    当事者から見ると、定型の人たちが「目的に対する自分の位置づけ」を理解していないのに動くのが不思議で仕方ない。説明を求めても言語化できてないんだよな。
  • カード破産が多い? ADHD:朝日新聞デジタル

    ===== サチコ 「あの子、そういえば、新しいが欲しいって言ってたっけ」 さらに買い物を続けようと、屋のレジでクレジットカードを出したところ「お客様、このカードは使えなくなっています」と言われてしまいました。今月の限度額を超えているようなのです。サチコさんの財布は、クレジットカードの利用明細やレシートなどでパンパンに膨らんでいます。サチコさんは、を買うのをあきらめました。 ===== サチコさんはいつだって、自分に必要なものだけを買っているつもりですが、気づくといつも生活費が足りなくなっています。昔から貯金は苦手なタイプでした。特にクレジットカードを持ってからは、いつもお金のことが心配でなりません。残高が足りるのか心もとないまま、生活しています。いつカード会社から連絡が来るかと、どぎまぎしているのです。かといって、家計簿をつけても3日と続きません。 実は、サチコさんに限らず、ADH

    カード破産が多い? ADHD:朝日新聞デジタル
  • 定型ノータリンとADHD、学習障害、アスペルガーという4つの出来損ないが排除される社会の仕組み - 頭の上にミカンをのせる

    マンガによく出てくる「ボーッとした美少女」はADHDの可能性があります。 https://t.co/FYdsubJsDJ pic.twitter.com/FtOZQfrYJh— マンガで分かる心療内科♥♥♥超感謝!! (@sinrinet) 2016, 1月 27 夢も希望もなかった! 以下主にADHDについてのお話。 彼らはわかりやすさのために自覚的に正確性を犠牲にして経験則で語っているだろうから、これをあまり真実だと考えるのはやめて欲しい。でもざっくりとしたイメージを掴むには便利だし話として面白いのでとりあえずまとめてみた。 引用部分を一切改行せず読みやすさに気を使ってないのはもちろんわざとです。どういう意図でそうしているかは全部の引用部分をよめばわかるはずです。 ADHDにとって企業づとめは無理ゲーなのだろうか?という問いかけ https://twitter.com/lily_vit

    定型ノータリンとADHD、学習障害、アスペルガーという4つの出来損ないが排除される社会の仕組み - 頭の上にミカンをのせる
  • ADHDとは?|どんな症状なの?|大人のためのADHDサイト

    特にお困りの症状があれば、この表のような言葉で医師に説明すると伝わりやすいでしょう。 ただ、こうした症状がある人がすべてADHDというわけではありません。ADHDに似た症状を示す障害は他にもあるため、最終的な診断をくだすためには、他の障害や病気ではないことを確認する必要があります。 また、ADHDに他の障害や病気が合併していると、ADHDの症状が見極めにくくなったり、治療効果や将来に影響を及ぼしたりする可能性があるため、合併症の有無も適切に診断する必要があります。 ADHDの治療は、環境調整などの心理社会的治療から始めます。心理社会的治療の効果や、周囲との状況から判断し、必要であれば薬による治療を組み合わせていきます。 症状・特徴は? 監修:*1 ADHDの症状は、個人によっても違いますし、環境によってもあらわれ方が異なります。ここでは、日常生活の場面ごとにおける、ADHDの症状のあらわれ

    ADHDとは?|どんな症状なの?|大人のためのADHDサイト
  • 【男と女の相談室】発達障害は大人でも発症する 「部屋を片付けられない人」はご注意

    仕事に集中できない、かと思うと仕事に没頭しすぎてやめられない、計画が立てられない、思わずキレて部下を怒鳴る、予定を忘れてすっぽかし取引先から大目玉......。仕事の場でこんな経験があるアナタ、ひょっとしたら、オトナの「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の心配がある。 ADHDは、子どもに特有の発達障害で、成人すると消えると思われてきたが、最近の研究で、大人になってから発症するタイプがあることがわかった。自覚症状がないオトナのADHDが増えているのだ。 新型の注意欠陥多動性障害 ADHDは12歳未満の子どもに多い。多動性(落ち着きがない、しゃべりすぎる)、衝動性(すぐカッとなる、じっとしていることができない)、不注意(うっかりミスが多い、忘れ物をよくする)が特徴だ。授業中に席を立ち、教室中を歩き回ることが多い。原因は不明で、子どもの3~5%が発症し、男4対女1の割合で男子に多い。小学校の入学

    【男と女の相談室】発達障害は大人でも発症する 「部屋を片付けられない人」はご注意
  • 1