ブックマーク / www.tyoshiki.com (3)

  • 「それADHDの特性の一つとしてあるよね」ってのはわかっててもやっぱり凹むことってあるよね - 頭の上にミカンをのせる

    ちょっとADHDの人がらみでしんどいことがあったので 放課後カルテの11巻~12巻で、ADHD傾向を持つ小学生の男子が描かれてる回をふりかえってみることにします。 特にオチはないです。吐き出しておかないとしんどかったのでただただ愚痴ってるだけの記事です。 特に子供のころは、強いADHD傾向を持っていると自分で自分を制御できない…… この少年は、もともと活発な少年だったのに、何もかもうまくいかなくてどんどん沈んでいきます。 例えば 前日に友達を衝動的に蹴り飛ばしてしまい、それがもとでけんかになってしまい にもかかわらず、次の日にはそのことを完全に忘れてて謝りもせず仲間に入ろうとし 当然他の子どもたちから反発されて、また衝動的にキレてしまい その後で他人から指摘されて自分が昨日やったことを思い出して深く傷つくというシーンがあります。 これ、何が問題かというと、人も気づいた後だと「自分が悪い」

    「それADHDの特性の一つとしてあるよね」ってのはわかっててもやっぱり凹むことってあるよね - 頭の上にミカンをのせる
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2020/09/26
    私は診断済みADHDなんだけど、見えるところで文句言ったらどう思われるかはわかるよ。漫画の子も事後に自分がおかしいの理解できてるし。ADHDは申し訳なくて謝るけど繰返すだけで、開き直るのは単に性格が悪いと思う。
  • 自己評価が低く、心のなかの批判がうずまいている人のための「現実吟味テスト」 - 頭の上にミカンをのせる

    ダニング-クルーガー効果 上から目線の人や自信家はむしろ愚かであることが多い「アメリカ人は30カ国中数学25位、科学21位、自信は1位」 - 知識連鎖 アメリカより科学などで抜きん出ている多くのアジアでは、それほど自尊心を強調しようとする概念がない。 でもそれなりに満足を得ているか、自尊心が高い国より幸せだったりする。 それは幸福の質が単に自分のことをどう思うかだけではないからだ。 別にこの記事を否定するわけではないですが、私は「自己肯定感」という言葉を聞くともにょもにょする。「当事者意識」って言葉と同じくらい「自己肯定感」って言葉にはうさん臭さが付きまといます。 まず「自己肯定感」という言葉をどういう意味で使ってるのかいまいちはっきりしない 「自尊感情(ローゼンバーグ)」と「自己愛(コフートの理論)」と「高い自己評価」のドレの話をしているのか?いや知識自慢じゃないです。私もローゼンバー

    自己評価が低く、心のなかの批判がうずまいている人のための「現実吟味テスト」 - 頭の上にミカンをのせる
    kuzunatsu
    kuzunatsu 2016/09/29
    自己肯定感の定義、確かに人によって違いますね。「いつも消えてしまいたいと思っている/思っていない」くらいの意味で使っていました。高すぎるのは弊害がありますね。定義しないと伝わりませんね。気をつけよう。
  • 定型ノータリンとADHD、学習障害、アスペルガーという4つの出来損ないが排除される社会の仕組み - 頭の上にミカンをのせる

    マンガによく出てくる「ボーッとした美少女」はADHDの可能性があります。 https://t.co/FYdsubJsDJ pic.twitter.com/FtOZQfrYJh— マンガで分かる心療内科♥♥♥超感謝!! (@sinrinet) 2016, 1月 27 夢も希望もなかった! 以下主にADHDについてのお話。 彼らはわかりやすさのために自覚的に正確性を犠牲にして経験則で語っているだろうから、これをあまり真実だと考えるのはやめて欲しい。でもざっくりとしたイメージを掴むには便利だし話として面白いのでとりあえずまとめてみた。 引用部分を一切改行せず読みやすさに気を使ってないのはもちろんわざとです。どういう意図でそうしているかは全部の引用部分をよめばわかるはずです。 ADHDにとって企業づとめは無理ゲーなのだろうか?という問いかけ https://twitter.com/lily_vit

    定型ノータリンとADHD、学習障害、アスペルガーという4つの出来損ないが排除される社会の仕組み - 頭の上にミカンをのせる
  • 1