2020年12月5日のブックマーク (4件)

  • エンジニアの評価制度を考える - Qiita

    ブルベースの堀内です。 エンジニアチームのマネージャーを担当しております。 ブルベース株式会社は2020年3月に人材事業、受託開発事業、自社サービスの新規開発・運用保守を担う会社として発足しました。発足に伴いエンジニアの評価制度を考える機会をいただいたものの、非常に頭を悩ませました。通常業務をこなしつつ、評価制度を検討したため、半年もの時間がかかりました。 皆様の参考になればと思い、どのような思いで検討したかを述べさせていただきます。 エンジニア評価制度の必要性と方向性 エンジニアの評価制度を策定するにあたり、なぜ必要なのかを改めて考えてみることにしました。評価制度に従って、役職や給与が決定することは当然のことです。ただ、それだけではありません。この評価制度は「会社がどのようなエンジニアになって欲しいか」というメッセージと考えるようにしました。 現在、所属するエンジニアのみで誰がどのランク

    エンジニアの評価制度を考える - Qiita
    kvx
    kvx 2020/12/05
  • 見る探る:「これはいじめではないか…」アンジャッシュ・渡部建さんの謝罪会見に行ってみた | 毎日新聞

    それが破廉恥な行為だったとしても、どうして第三者があれほど容赦なく責められるのだろうか。そんな疑問をずっと抱えていた。複数の女性との不貞行為が「週刊文春」に報じられたお笑いコンビ「アンジャッシュ」の渡部建さん(48)が3日夜、「囲み」での記者会見を開いた。渡部さんといえばは俳優の佐々木希さん(32)で、グルメ通のちょっとイケてるタレント、というイメージだったが、多目的トイレの中で女性とコトに及んだという。今年6月から活動を自粛していたが、騒動後初めて記者の面前で話すという。世間の関心は高いはず。早速、会場に足を運んだ。【大野友嘉子/統合デジタル取材センター】 前日に届いた会見の案内 渡部さんが所属する事務所から「囲み会見」を知らせるファクスが毎日新聞に届いたのは、記者会見前日のこと。私は最近、著名人の不倫報道について記事を書き、夫の不倫騒動を振り返るを出版した元衆院議員の金子恵美さんら

    見る探る:「これはいじめではないか…」アンジャッシュ・渡部建さんの謝罪会見に行ってみた | 毎日新聞
    kvx
    kvx 2020/12/05
    うちの父親、テレビは全部やらせって言ってたけど同じ空気を星の多いブコメに感じるな。逆に幼稚。
  • 本番環境で動作している(はずの)selectを叩いてサービスを落とした話 - Qiita

    この記事は番環境でやらかしちゃった人アドベントカレンダー20205日目の記事です。 去年の投稿を見て自分も過去色々やらかしてしまったなあという反省と懺悔の元今回参加させていただきました。 TL;DR 当時新卒1~2年目だった自分にあるミッションが課せられました。 当時関わっていたサービスに いわゆる一覧画面 + ページングで表示機能を実装している箇所がありまして、表示速度改善に取り組みました。 特に特定のカテゴリページの2ページ目以降の表示速度がかなり遅く、タイムアウトが頻発していたという状況でした。 Qiitaでいうところのタグフィードのようなものと思っていただけるとありがたいです。 何をしたか どの程度遅いかをまず調べようと、APIからDBに流れているはずのタイムアウトしているselect文をAPIと同様にRead Replicaにたたきました。 ちなみにデータベースはMySQLでし

    本番環境で動作している(はずの)selectを叩いてサービスを落とした話 - Qiita
    kvx
    kvx 2020/12/05
    会社名出してqiitaに載せることがやらかしにならないか心配になってきた
  • ウェブの進化とウェブブラウザ開発の最前線

    学部 3, 4 年生向けの特別講義で『ウェブの進化とウェブブラウザ開発の最前線』というタイトルで話をしてきました。 ウェブの進化の歴史を知ることで現在のトレンドについて理解し、またウェブブラウザというグローバルで大規模なソフトウェアの開発の一端を垣間見ることで、ウェブやウェブブラウザの開発に少しでも興味を持ってくれたら良いなぁという気持ちで話をしてきました。 なお歴史観については私の事実誤認も含まれると思うので、間違いを見つけたら教えて下さい :-) 追記 (随時) たくさんの反応を頂きありがとうございます!次回同じような資料を作るときの参考にできるよう、ここにメモしていきます。ウェブは無限に話せる話題があって楽しいですね! ウェブ以前のハイパーテキストの歴史も取り入れるべきでは? ありがとうございます!おっしゃるとおりで、ウェブの進化史と言いつつウェブが公開されてからの話しかしていないの

    ウェブの進化とウェブブラウザ開発の最前線
    kvx
    kvx 2020/12/05