タグ

生物に関するkwb800のブックマーク (143)

  • 朝日新聞デジタル:飛べない昆虫、多様に分化=遺伝子解析で判明―京大 - 社会

    羽が退化して飛べなくなった昆虫ほど、種類が増えるペースが速いことが、京都大大学院の曽田貞滋教授らのグループの研究で分かった。31日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズで発表した。  研究グループは、飛べる種と飛べない種がある甲虫類のヒラタシデムシ計8種932個体を全国166地点で採取。遺伝子の塩基配列を比較した結果、飛べなくなって移動する能力が低い種ほど地域間の遺伝的交流が少なく、独自に進化することが分かった。  さらに、世界に100種以上あるヒラタシデムシを対象に、種に分かれる速度を比較したところ、飛べない種は、飛べる種の約2倍の速さで分化したことが分かった。  [時事通信社]

    kwb800
    kwb800 2012/02/04
    生殖隔離の話しではないなにか?
  • 想像をはるかに超えている…地球上で最も長寿な生物22種 : らばQ

    想像をはるかに超えている…地球上で最も長寿な生物22種 以前、「長生きする10の動物」をご紹介したことがありますが、植物や細菌まで範囲を広げると、それこそ悠久と言えるほど長生きの生物が存在します。 ニューヨークの写真家であるレイチェル・サスマン氏が世界中を見てきた中で、2000年を超える生物をまとめたそうです。 超高齢の生物22種がどんな姿をしているのか、ご覧ください。 1. ウェルウィッチア 2000歳。(ナミビア、ナミブ・ナウクルフト砂漠) ウェルウィッチア - Wikipedia 2. サゴル・バオバブ 2000歳。(南アフリカ、リンポポ州) 3. 脳珊瑚(ノウサンゴ) 2000歳。(トリニダード・トバゴ) 4. センチネル・ツリー 2150歳。(カリフォルニア州セコイア国立公園) 5. パタゴニアサイプレス 2200歳。(チリ、アレルセ・コステロ公園) 6. オニナラタケ 2400

    想像をはるかに超えている…地球上で最も長寿な生物22種 : らばQ
    kwb800
    kwb800 2012/02/04
    植物の年齢は動物と一緒に考えちゃいけないと思うんだ。せめて違う漢字を当てられないかな。
  • 頭を三角に尖らせて毒蛇に擬態するベニスズメガの幼虫の変身ビフォア・アフター : カラパイア

    そのままでも十分ヘビに見えなくもない外見をしているスズメガ科の幼虫たちなんだけど、ベニスズメガの幼虫はその顔形を変え、毒ヘビ特有の三角にとがった頭に変化させるという。まるまるもっちりだったのが、どうみてもイモムシ体系だったのが必死にヘビっぽく見せようとがんばっているあたりがちょっとかわいいかも。

    頭を三角に尖らせて毒蛇に擬態するベニスズメガの幼虫の変身ビフォア・アフター : カラパイア
    kwb800
    kwb800 2012/02/03
    頑張っている感でているわ(笑)。
  • アマゾンの密林でプラスティック食べるキノコ見つかる!(動画)

    アマゾンの密林でプラスティックべるキノコ見つかる!(動画)2012.02.03 18:00 satomi よりによってプラスティックがないジャングルに...いた! 庭のホース、家具、100円ショップ...今の生活に欠かせないポリエチレンは製造が簡単で長持ち・廉価の三拍子なのだけど分解できないのが難点。でもイエール大の学生たちがアマゾンでキノコ狩りしてきたら、な~んとエクアドルの密林でポリエチレンを貪りうキノコ(菌)が見つかったのです! その名も「Pestalotiopsis microspora」。 見つけたのは、スコット・ストローベル(Scott Strobel)分子生化学教授が受け持つ学部課程「Rainforest Expedition and Laboratory(熱帯雨林探査研究)」の学生です。年1回はるばるアマゾン行ってキノコ(菌)を採取してくるのですが、2008年にある学生

    アマゾンの密林でプラスティック食べるキノコ見つかる!(動画)
    kwb800
    kwb800 2012/02/03
    こういうのがエマージング微生物として文明社会に入り込んでアウトブレイクしたら、これまでの文明がちゃらになってしまったりするかも。
  • とことん小倉南:遺伝子の銀行、曽根干潟「次の世代に残したい」--高橋さん /福岡 - 毎日jp(毎日新聞)

    kwb800
    kwb800 2010/09/01
    "遺伝子の銀行", ってのが銀行の貸金庫みたいに聞こえるなぁ。種子保存とか凍結細胞・胚とかじゃなくて、生活している状態の生物を表現するのにもつかうのか。
  • 核酸のように振る舞うタンパク質を明らかに|2010年 プレスリリース|理化学研究所

    ポイント タンパク質が、まったく異なる物質である転移RNAと、形から反応まで酷似するように進化 EF-Pが、転移RNAに働く酵素を先祖にもつGenXからアミノ酸を受け取る様子を3Dで解明 細菌だけに存在するGenXは副作用のない新規抗菌薬開発の有望なターゲットに 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)と国立大学法人東京大学(濱田純一総長)は、遺伝情報の翻訳過程で必須の役割を果たす翻訳因子EF-Pと、機能不明であった酵素GenXとの複合体の立体構造解析に成功し、EF-PがGenXによりアミノ酸を受け取ることを発見しました。これにより、タンパク質であるEF-Pが、核酸である転移RNA(tRNA)※1と、形だけでなく、その反応までもが酷似していることを初めて明らかにすることができました。また、GenXによるEF-Pへのアミノ酸の受け渡しが、大腸菌など真正細菌※2の増殖に必須であることも

    kwb800
    kwb800 2010/08/25
    単にtRNAのモックとして機能しているのだろうか。所謂品質管理系のストーリーにつながって行きそうかも。真核・古細菌にも同じ様なものがあるかもよ。必須という言葉の使い方に若干違和感が無いではないが。
  • www.FunctionalNet.org

  • 中日新聞:<人には聞けない>外来種なぜ強い:科学(CHUNICHI Web)

    kwb800
    kwb800 2010/08/24
    「新たな敵がでてくれば落ち着くのでは?」言われるとぐうの音も出ない。それはその通り。疑問への答えはこれでよいとして、弊害点については人間様に都合のよい現状維持が基本ということで割り切る。
  • キャベツは嘘つき狼少年だった 多め信号で害虫の天敵呼ぶ - MSN産経ニュース

    キャベツが、1つの葉に集中して卵を産みつけるガの一種、コナガの幼虫にべられた際、特殊な物質を大量に放出して被害が実際よりも多いように装い、コナガの天敵のハチを多く呼び寄せることを、京都大学の高林純示教授(生態学)らの研究チームが突きとめ、18日付(日時間)の米科学誌「プロスワン」(電子版)に掲載された。 害を受けた植物は葉の内部で化合物を合成し、害虫の天敵を呼び寄せる揮発性の物質を作って葉から放出。キャベツもこの性質をもつ。 研究チームは害を受けたキャベツが放出するこの物質量の変化を計測。1つの葉に卵を1つしか産み付けないモンシロチョウの幼虫にべられたキャベツがダメージの程度に比例して物質を増加させる一方、コナガの幼虫の場合は被害の程度に関係なく、大量の物質を放出していたという。 研究チームは、キャベツが幼虫の唾液(だえき)の成分でより害の危険性が高いコナガを識別し、大量のハチ

    kwb800
    kwb800 2010/08/24
    "Cry wolf signalling", んまぁ、うまい言葉のようだけど、実際は嘘ついていないし毎度功を奏すんだろ。例の話しに例えるならばしまいには信用されなくなるというところまで落ちがついてほしいな。
  • Herbivore-Specific, Density-Dependent Induction of Plant Volatiles: Honest or “Cry Wolf” Signals?

    Discover a faster, simpler path to publishing in a high-quality journal. PLOS ONE promises fair, rigorous peer review, broad scope, and wide readership – a perfect fit for your research every time. Learn More Submit Now

    Herbivore-Specific, Density-Dependent Induction of Plant Volatiles: Honest or “Cry Wolf” Signals?
  • 白血球はひとつの細胞に何個くらいあるのでしょうか(入っているのでしょうか) - 一般的な細胞には、白血球は含まれていません。白血球... - Yahoo!知恵袋

    一般的な細胞には、白血球は含まれていません。 白血球は血液中に存在します。 白血球の数を比較するときには、血液1マイクロリットル当たり4,000から8,000個を基準に考えます。検査の略語はWBCを用いることが多いです。

    白血球はひとつの細胞に何個くらいあるのでしょうか(入っているのでしょうか) - 一般的な細胞には、白血球は含まれていません。白血球... - Yahoo!知恵袋
  • Web東奥

    kwb800
    kwb800 2010/08/19
    "ゲンジボタルの足からDNAを取り出した。","ピンセットを使って慎重にDNAを採取", ん?ちょっと気になった。
  • http://desktop2ch.net/newsplus/1282128509/

    kwb800
    kwb800 2010/08/19
    こちらは蛍か。"高校生に本気で遺伝子系統の生物学の研究やらせたら、10分の9までは、あまりのドカタ仕事にいやけがさして、そっちにはすすまないとおもう。", wこれで目覚める奴もいるかもよ。
  • どこのタンポポ?中高生がDNA鑑定 | さがみはら南区 | タウンニュース

    kwb800
    kwb800 2010/08/19
    へえ、高校でもこういうのが日常的になるのかな。
  • 「メンデルの法則」のメカニズムを解明 奈良先端科技大の高山教授ら - MSN産経ニュース

    奈良先端科学技術大学院大(奈良県生駒市)の高山誠司教授らの研究グループは、細胞内には優性と劣性の遺伝子がペアで含まれ、優性遺伝子の性質のみが次代に現れるメンデルの「優性の法則」について、優性遺伝子に劣性遺伝子を抑える機構が存在することを発見し、19日付の英科学誌「ネイチャー」に発表した。高山教授らは平成18年に劣性遺伝子が化学反応で働けないようにされていることを突き止めていたが、今回の発見で、劣性遺伝子が抑制される詳細なメカニズムが解明された。 両親から1組ずつの遺伝子を受け継ぐ子に、片方の性質のみが現れることはメンデルがエンドウマメの交配実験で発見した優性の法則で証明されたが、詳細なメカニズムについては未解明の点が多かった。 今回、高山教授らはアブラナ科植物の葯(やく)を解析し、その結果、優性遺伝子に隣接する別の遺伝子で作られる24塩基の低分子RNAと呼ばれる物質の作用で、劣性遺伝子が「

    kwb800
    kwb800 2010/08/19
    とりあえず同じ仕組みは植物限定かもしれないが面白そう。とはいえ「メンデルの法則」とは大きくでたなw。アイディア的には応用は既にされているのかも・・・
  • 光合成支える酵素作る遺伝子…奈良先端大学院大 発見 : 月曜大阪サイエンス : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    植物の光合成を支える酵素を作るのに欠かせない遺伝子を、奈良先端科学技術大学院大(奈良県生駒市)の蘆田(あしだ)弘樹助教らが見つけた。研究グループは「さらに研究を進めれば、将来的に料増産につながる」としている。 この酵素は、地球上で最も多量にあるたんぱく質「ルビスコ」で、葉緑体で大量に作られ植物の高い生産性を支えている。植物は葉緑体の中に太陽などの光エネルギーを取り込み、ルビスコで二酸化炭素(CO2)を固定して、でんぷんを作っている。 蘆田助教らは、突然変異でルビスコがうまく作れないシロイヌナズナの株を解析。この株では、ある遺伝子に変異があり、遺伝情報を読み取ってたんぱく質を合成する「リボゾーム」のうち、葉緑体で働くものだけが不完全な状態だった。そのため、ルビスコを含め、光合成にかかわるたんぱく質をほとんど作れなかった。遺伝子は「ルビスコの蓄積に必要」という意味の英語の頭文字から「NARA

    kwb800
    kwb800 2010/08/16
    NARA12←おいおいw。PubMedの要旨では名前がでてないんだ・・・・というか、この記事自身、宣伝記事で、学術的内容が希薄。一生懸命やっていますよと・・・
  • 年をとるとなぜ時代遅れになるのですか? - Yahoo!知恵袋

    体、体重についての質問です。 あのときから10kg体重が増えた〜…チーンとか 正月から10kgも痩せた!!ヤッター ♪───O(≧∇≦)O────♪とか、運動不足やダイエットなど誰でも人間、体重が変化することがあると思うんですけれど、脂肪は水よりも軽いのに、どうしてそんなに体重が増えたり減ったりするんですか?脂肪が蓄積したりたくさんあったとしてもとしてもそんなに重さが変化するものなんですか?

    年をとるとなぜ時代遅れになるのですか? - Yahoo!知恵袋
    kwb800
    kwb800 2010/08/14
    以外と哲学的に重要な問いかけかもw
  • 大腸菌に体温ってありますか?問題…大腸菌のもつプロテアーゼが働く適切な温度は?人間の場合酵素は体温付近で働くと中学のとき聞いたよう... - Yahoo!知恵袋

    大腸菌に体温ってありますか? 問題…大腸菌のもつプロテアーゼが働く適切な温度は? 人間の場合酵素は 体温付近で働くと中学のとき聞いたような気がします。 大腸菌に体温ってありますか? 問題…大腸菌のもつプロテアーゼが働く適切な温度は? 人間の場合酵素は 体温付近で働くと中学のとき聞いたような気がします。

    大腸菌に体温ってありますか?問題…大腸菌のもつプロテアーゼが働く適切な温度は?人間の場合酵素は体温付近で働くと中学のとき聞いたよう... - Yahoo!知恵袋
    kwb800
    kwb800 2010/08/14
    なぜか素朴にこの質問が気に入った。
  • JCRB生物資源バンク -- 独立行政法人 医薬基盤研究所

    JCRB生物資源バンクで分譲を行っている培養細胞・遺伝子クローン・実験動物の 検索が行えます.検索ボックスに検索語を入れ,検索ボタンを押してください. 資源の種類を示すタブをクリックすることによって各バンクにおける所有状況が表示できます 独立行政法人 医薬基盤研究所 生物資源バンクホームページ 生物資源研究部概要 医薬品・医療機器の開発には、遺伝子、細胞、実験動物などの生物資源が欠かせません。 医薬基盤研究所では、研究現場で必要とされる生物資源を開発するとともに、様々な生物資源を収集・保全し、研究現場に安定的に供給するための研究を行っています。 細胞バンク 細胞資源研究室 私たちは、ヒト細胞(脳、肺、肝、腎、胃、血液等各種臓器由来)を主に収集し、各種検査を実施して、高品質な細胞を安定的に研究者へ提供しています。 ヒト組織に由来する細胞は、貴重な研究資源として医薬品開発・再生医療研究等、

  • ヒトと海綿の遺伝子は70%が共通、豪研究

    オーストラリア・タスマニア(Tasmania)島南東沖にあるタスマン断裂帯(Tasman Fracture Zone)で発見された、高さ2メートル、直径50センチメートルのアイスクリーム用ワッフルコーンのような形状をした新種の海綿状生物(2009年1月18日公開、資料写真)。(c)AFP 【8月10日 AFP】ヒトと海綿の遺伝子は、ほぼ70%が共通しているとの論文を、オーストラリアの研究者が率いる国際研究チームが4日の英科学誌ネイチャー(Nature)電子版に発表した。 豪クイーンズランド大(University of Queensland)のバーナード・デグナン(Bernard Degnan)氏らは5年かけて世界遺産に登録されている豪グレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)の海綿の遺伝子の塩基配列を解読した。その結果、がんなどの病気と関係のある遺伝子など多数の遺伝子が

    ヒトと海綿の遺伝子は70%が共通、豪研究
    kwb800
    kwb800 2010/08/13
    これほど的を外した表現もいまどき珍しい。