タグ

論文に関するkwb800のブックマーク (23)

  • 朝日新聞デジタル:学術誌の論文引用、編集者からの強要横行 米調査 - サイエンス

    印刷  学術雑誌に論文を投稿する際、その雑誌に過去に掲載された論文を「引用リストに加えるように」と編集者から圧力を受けた――。こんな経験を相当数の米研究者がしていたとする調査を米アラバマ大のチームがまとめた。学術誌の影響力の目安に使われる論文引用回数の水増しを示唆する結果。米科学誌サイエンスに発表した。  チームは、経済学や経営学、社会学など米国の人文・社会科学系8分野の研究者約5万5千人に電子メールで調査票を送り、約6700人から回答を得た。  このうち、約1300人が過去5年以内に引用の強要があったと答え、教授クラスより准教授や助教らに多かった。マーケティングや経営学、財政学など実学系の雑誌で目立ち、社会学や心理学は少なかった。学術雑誌は、掲載した論文が他の論文に多く引用されるほど影響力がある有力な雑誌と評価される。 購読されている方は、続きをご覧いただけます

    kwb800
    kwb800 2012/02/07
    必死だな(笑)。
  • asahi.com(朝日新聞社):インフル大流行対策を妨害=米当局の研究情報規制―河岡教授 - 社会

    kwb800
    kwb800 2012/01/29
    この手のインフルエンザネタ今イチ。論文なんかにしなくたて役立てる方法なんていくらでもあるだろ。言っていることが視野狭すぎなんだよ。アホ。
  • Shigeaki Kato (the University of Tokyo)

    kwb800
    kwb800 2012/01/28
    世界新記録をめざせばよいと思う。それよりもハテナアカウントが生きていたことにびっくり(笑)。とりあえず復活してみるか。
  • 東京大学 分子細胞生物学研究所 加藤茂明グループの論文捏造、研究不正

    東京大学 分生研 加藤茂明教授の研究室による類似画像掲載論文について (うっかりミスか?偶然か?研究不正か?) 論文画像類似事案 (うっかりミスか?偶然か?捏造・改竄・研究不正か?) Twitter: 論文捏造@JuuichiJigen  (相互リンク→小保方晴子(STAP細胞)) For a summary in English, see Blog (introductory) and YouTube video 東京大学の研究不正疑惑に関する経緯や報道について ・2013.12.25-26: 東京大学分子細胞生物学研究所旧加藤研究室における論文不正に関する調査(中間報告) ・2013.7.25: 朝日新聞:東大43論文に改ざん・捏造疑い 元教授グループ(英語版) 朝日新聞続報:相次ぐ研究不正 性善説前提、虚偽見抜くの難しく 毎日新聞:東大論文不正:元教授、研究者同士競わせる その他報道

    東京大学 分子細胞生物学研究所 加藤茂明グループの論文捏造、研究不正
    kwb800
    kwb800 2012/01/28
    ヒゲヨサラバ
  • ライフサイエンス 新着論文レビュー

    トップジャーナルに掲載された日人を著者とする生命科学分野の論文について, 論文の著者自身の執筆による日語のレビューを,だれでも自由に閲覧・利用できるよう,いち早く公開します. くわしくは、『「新着論文レビュー」とは』をご覧ください. 統合TVにて 解説動画を公開しました

    kwb800
    kwb800 2010/09/01
    何故日本人限定?。テーマもかたよりすぎだよ。和文雑誌がいまいち一線を越えられない(なかった)のはこういう発想と同根な気がするなぁ〜。やっている人には悪いけど、結局だれとくなの?//あ、飯田さん?!・・・
  • 近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日、文章を書く際のテンプレートの話をしましたが。 以前卒業論文の書き方について後輩に尋ねられた時も同じようにテンプレートの存在の話をして、その際ある卒研生が言ったのが、「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」という一言。 確かに、「きんねん、」と言う音の響きもさることながら、その後に続けて研究の背景となる動機について、現在問題となっている/話題となっている事柄と絡めて書いていく際にこの「近年、」という一言はとても便利です。 「現在、」とかでもいいですが、普段は全然使いもしないのに論文の時だけ使う堅苦しさからしても「近年、」という響きは「なんとなくそれっぽく聞こえる」という良さがある気も。 自分も多用しますしね。 しかし「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」と言った卒研生が裏でそこまで考えていたかと言えばそうではなく、おそらくはその人が読んだ論文や過去のうちの大学の卒業論文の中に

    近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    kwb800
    kwb800 2010/08/31
    いやはや、ジャーナルカバーレターでもエディターの気を惹こうと結構「近年」とか「つい最近」とか使っちゃうしねーw学生のこといえないなぁ〜。
  • 核酸のように振る舞うタンパク質を明らかに - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    12/17 赤外線天文衛星「あかり」、小惑星に水を発見 12/17 第二の地球を発見するための新しい多色同時撮像カメラMuSCAT2が完成 12/12 結晶質岩(花崗岩)内の割れ目評価のための新知見 12/01 世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベント 11/30 超巨大ブラックホールを取り巻くドーナツ構造の正体を暴く 11/23 メチルは端だが役に立つ? 11/22 高圧下における水素結合の対称化の直接観察に成功 11/09 受精時にホヤ精子が誘引物質を受容する機構を解明 10/29 長すぎるアルコールが生物に作用しない原因を解明 10/25 光を巧みに操ることで新しい分子分光法の開発に成功 10/22 カーボンナノチューブの新展開:水中で働く不斉触媒の高機能化を実現 10/12 潮の満ち引きと気候を繋ぐメカニズムをシミュレーションで解明 10/05 “退屈な10億年”は飢え

    kwb800
    kwb800 2010/08/25
    タンパク質によるtRNA分子擬態(tRNA mimicry)というやつ。伸長因子EF-Gやペプチド鎖解離因子(RF)ではおなじみ。
  • Announcement Regarding Supplemental Material

    Journal of Neuroscience 11 August 2010, 30 (32) 10599-10600 Beginning November 1, 2010, The Journal of Neuroscience will no longer allow authors to include supplemental material when they submit new manuscripts and will no longer host supplemental material on its web site for those articles. When articles are published, authors will be allowed to include a footnote with a URL that points to supple

    Announcement Regarding Supplemental Material
    kwb800
    kwb800 2010/08/25
    いつかどこかが言い出すとは思ってた。縮小方向は歓迎。各種レポジトリの構築促進も期待。X線構造データなんかは審査のときだけFigを用意しアクセプト後はDBサイトで表示OKならかなり図を減らせる。
  • 【コラム】共同研究先の論文の方が質が高い教授の問題点 - AMOKNの日記

    昨日の話を読み返してずっと気になっていた二人の教授の言動をどう読み解くかがわかった。 一人は、Nature, Scienceに載るような研究をするんだと口を酸っぱくして言っていたヒト。 言っていた当時は全くそんな論文は出ていなかったが、その後、2年おきくらいにNatureに載るようになった。 当時が功名心が強いだけのような印象を持っていたが、逆に言うと、そういう言動が目立つほど回りの教授にそれだけの強い意志や目的意識がなかったということなのだろう。 日の教授は縄張り意識が強くて、なかなか自分のマテリアルを外に出そうとしない。それが結果的に学際的な研究を阻害して、高インパクトが狙えない構造があるんだけど、何のためにサイエンスをしているのかという原点に返れば笑止千万なことがわかる。 もう一人は、こちらもNatureを狙うと口で言うし、実際、時々CNSも出るけれど、それよりも共同研究でCNSが

    【コラム】共同研究先の論文の方が質が高い教授の問題点 - AMOKNの日記
    kwb800
    kwb800 2010/08/18
    そのラボの人件費諸々の使い方から、その体制に特化していることがよくわかる。もはやラボの大枠は変えられまいて。昔はクローン屋から、ノックアウト屋、構造屋、SNP屋へとシフト。ブチブチいわず単に必要悪と考えれ
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    kwb800
    kwb800 2010/08/09
    編集の人材不足は深刻。日本の理系院生の進路選択の貧困さをみよ。この国は理系の人材活用について、まともに議論して来なかった。気まぐれで無計画な財源投下ばかりしているとまともな人材層が育たないのだ。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    kwb800
    kwb800 2010/08/09
    あーなんてまどろっこしい提言だ。遅すぎるんだよ。
  • 米国: 科学論文発表で経済スパイ罪に|STI Updates|情報管理Web

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    kwb800
    kwb800 2010/08/03
    "当該論文の他、研究に関するeメールのやりとりは、Dow社の1億ドル相当の企業秘密の窃盗および中国側への漏洩にあたる", こういうの無頓着なひと多いからね。気をつけないと・・・
  • ネガティブ・データを載せてくれる有名雑誌が欲しい – 大「脳」洋航海記

    【研究 – 方法】 Journal of Negative Results in BioMedicine 何を隠そう、僕には以前4年間取り組んだのに結局まともなデータが取れず、お蔵入りにしてしまった研究テーマがあるんですが・・・ 実は研究を進めていた当時は競合グループが僕を含めて3つあって、最終的にはそのうち1箇所がベストの結果を出して&ベストの方法論を確立させて論文に仕上げたんですね。 で、僕はお蔵入りを余儀なくされた挙句全く別の論文として書き直すハメになり、もう1つのグループもやっぱり全く別の論文に書き換えてようやく出版したという有様だったのでした。 ところが。・・・よくわからないんですが、このテーマはいつまで経ってもよくよく注目を引くらしく、なぜか定期的に同じネタが学会やら論文誌やらに浮かび上がってくるのです。  浮かび上がってくるだけならいいんですが、予め上記の「ベスト」の方法論に

    kwb800
    kwb800 2010/08/03
    まあだれでも一度は考える事かも。「有名雑誌」とかいう考えがせこいなw。もしその気があるんなら各自ウェブページを作って公開すればいい。それはそれでネタをただで提供することになるかもしれないけどw
  • Profiles in Science

    Profiles in Science Exploring the stories of scientific discovery The Christian B. Anfinsen Papers Christian Boehmer Anfinsen, Jr. (1916-1995), was an American biochemist who shared the 1972 Nobel Prize for work that helped explain the structure and composition of proteins in living cells. The Virginia Apgar Papers Virginia Apgar (1909-1974) was an American physician who is best known for the Apga

  • mekentosj.com | Introducing Papers... Your personal library of science

    Papers, your© Mekentosj B.V. Gerberastraat 117 1431 RA Aalsmeer, The Netherlands. KvK Amsterdam 34282675. All rights reserved. XHTML | CSS

    kwb800
    kwb800 2010/07/19
    iPadとシンクロする場合はこれに限る。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    kwb800
    kwb800 2010/07/13
    何でも一つの見方で上げ下げするのはよくないが、コストパフォーマンスの悪い投資をしてしまったということはある程度認めないと。どういう意味があるにせよ推移を見計らいフィードバックが欲しいところ。
  • サーチナ-searchina.net

    kwb800
    kwb800 2010/07/13
    毅然と調査を進める事のできるところは偉いと思う。再現性と意図があったかは常に別に論じるベキ。日本の研究機関もニワカに規則ができたものの、毅然とした運用が本当にできるのかどうか疑わしい。
  • 陽子の大きさが小さくなった、について。 | 油断するなここは戦場だ

    昨日話題のナショナルジオグラフックの記事( http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100708001&expand ) について。 陽子のまわりに電子をまわすかわりにミューオンという電子と似た素粒子を回してみる。量子力学によって、ミューオンがとれる軌道は離散的な値で決まっていて、実験はその軌道で決まるエネルギーレベル間をミューオンが動いたときにでる光をはかった。で、この結果で「電磁気学を使った計算結果と違っていて、電子が回っているときとミューオンが回っているときで、陽子の大きさが違っている。これはすごい発見で電磁気学のほころびがみつかったかもしれない」、とこう読めるように、このナショナルジオグラフィックの記事には書いてある。 でも、Nature news http://bit.ly/aOnbG

    陽子の大きさが小さくなった、について。 | 油断するなここは戦場だ
    kwb800
    kwb800 2010/07/13
    なるほど。ちょっと背景がわかった気がする。陽子さんもいろいろ大変なんだな。
  • たった1つの論文のおかげでインパクトファクターが2.0から49.9 - 蝉コロン

    ぼやぼやインパクトファクターに悩まされる日々(でもないか)ですが、皆様如何お過ごしでしょうか。 Metrics: journal’s impact factor skewed by a single paperActa Crystallographica Aという雑誌。2008年のIFは2.051で、最近公表された2009年は49.926。おととし以前は最大でも2.3だった。ちなみにCell、Nature、ScienceのIFは30前後です。この雑誌のIFが跳ね上がった原因は、どうやら"A short history of SHELX" (Acta Crystallogr. A vol. 64, 2008)という論文が5,624回も引用されたせいらしい。同じ号のそれ以外の論文はせいぜい3回。 当該論文は見てないけど、SHELXというのは「X線回折データをもとに結晶構造決定を行うためのソフト

    kwb800
    kwb800 2010/07/11
    ありゃ、自分も貢献してたかも。配列検索やアライメントなんかだと結構適当に書いちゃったりするけど、この手のは引用しておいた方が保険になったりする例もちょっと前にあったなぁ・・・知るヒトゾ知る(笑)。
  • 医学論文ゴーストライターのさらなる規制を/米国医療事情

    薬剤について科学論文を発表するある種の高名な医師と製薬会社との関係はもっと明らかにされるべきだろうか? 新たな議会報告では、患者の治療決定に際し医師が根拠とする科学論文の完全さを保証するような追加対策をとるようにと、医学雑誌・医学校や国立予防衛生研究所に求めている。 木曜日に出された報告は上院財務委員会のアイオワ共和党Charles E. Grassley議員により、医学論文ゴーストライター問題を中心に取り上げている。医学文献が医師の処方の拠り所となる。著名な医師が名を連ねた医学論文が製薬産業に資金提供されたゴーストライターにより発表され、しかも広範囲に及んでいるという。このため、多くの医学雑誌が、企業からの資金提供や編集補助の有無を明らかにするよう著者に要求するようになっている。昨年、製薬会社グループPharmaceutical Research and Manufacturers of

    医学論文ゴーストライターのさらなる規制を/米国医療事情
    kwb800
    kwb800 2010/07/09
    ゴーストライターって結構いそうな実感はあったな。コピペ多いよ。特に低レベル誌。