タグ

2015年11月16日のブックマーク (19件)

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    kwms
    kwms 2015/11/16
    ""がんばって行動する人たち”と“しないヤツら”の内戦。“何かに情熱を傾ける人たち”と“それをバカにするヤツら”の内戦。"
  • RubyWorldConference 2015 でOpenStack Ruby Wrapperの話などをした - ローファイ日記

    RubyWorld Conference 2015 話しました。 Ruby way-openstack.keynote from Uchio Kondo www.slideshare.net 111枚、なんとか収まりましたと言いつつ後半は早口... 書いてある通り、OpenStack Ruby Wrapper "YAO" と、その周りのツールたちとで、まずはペパボ周りの人たちのためのOpenStackエコシステムをOSSで作ってるみたいな話です。 github.com バージョンも地道に 0.2.1 となり、対応APIも増えてきました。ロゴも、5人いるカレー四天王の一人 id:Horaotoko によるものを採用し、何だか勢いが出てきた感じします。 horaotoko.hatenablog.jp この分野でセカンドシーズンをやり始めている経緯はスライドに書いてある通りです。ぜひご利用くださ

    RubyWorldConference 2015 でOpenStack Ruby Wrapperの話などをした - ローファイ日記
    kwms
    kwms 2015/11/16
  • Deep Learningの教材 - こんな夢を見た

    Deep Learningを勉強するにあたって内容がまとまっている教材についてリスト化しました。 無論ここに挙げたもの以外にも充実した教材は多数存在します。また、全てを読んだり観たりしたわけではありませんので、コメントは参考程度に考えてください。 (追記) ときどき追記/編集していきます。 (以下、一部敬称略) Bengio オンライン Yoshua Bengio, Ian Goodfellow and Aaron Courville http://www.iro.umontreal.ca/~bengioy/dlbook/version-07-08-2015/dlbook.html 現在Web上で閲覧可能。 いつか出版される。終盤はまだ執筆中。 これ一冊で根っこの理論はバッチリそう。天下のBengioさんなので情報の信頼性、網羅性、深みは高い。全部やると分量すごい。 Nielsen オン

    Deep Learningの教材 - こんな夢を見た
    kwms
    kwms 2015/11/16
  • サンプルコードでわかる!Ruby 2.3の主な新機能 - Qiita

    はじめに Ruby 2.3が2015年12月25日にリリースされました。 そこでこの記事ではRuby 2.3の主な新機能を紹介していきます。 対象となるバージョン 以下のとおり、この記事では ruby 2.3.0 を使っています。 参考文献 今回紹介するサンプルコードは下記のサイトにあったコードをベースにしています。 New features in ruby 2.3 - BlockScore Blog ただし、実行結果を確認するために Minitest を使ったり、コードをいくつか変更したりしています。 サンプルコードはGitHubにあります この記事で使ったサンプルコードはGitHubに置いてあります。 興味のある方は手元で動かしてみてください。 JunichiIto/ruby-2.3-sandbox それではここからRuby 2.3の新機能を紹介していきます。 深い階層にあるハッシュの

    サンプルコードでわかる!Ruby 2.3の主な新機能 - Qiita
    kwms
    kwms 2015/11/16
  • ナッシュ均衡とワルラス的均衡

    ※ 最後に「訂正」あり。 この二つが話題になっていた。 元ページ http://hatena.aaafrog.com/entry/2015/11/14/104818 http://hatena.aaafrog.com/entry/2015/11/15/142831 はてブ http://b.hatena.ne.jp/entry/hatena.aaafrog.com/entry/2015/11/14/104818 http://b.hatena.ne.jp/entry/hatena.aaafrog.com/entry/2015/11/15/142831 勘違いしている初心者が多いようなので、解説しておこう。 ナッシュ均衡は、理系の概念なので、理解している人が多いようだ。ここでは特に解説しないが、次の点を理解しよう。 これはゲーム理論の概念である。 通常、2名のゲームである。変数は、戦略である

    ナッシュ均衡とワルラス的均衡
    kwms
    kwms 2015/11/16
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kwms
    kwms 2015/11/16
    #iot
  • TensorFlowの可視化機能を使ってみる - のんびりしているエンジニアの日記

    日はTensorFlowの可視化機能を使ってみる。 皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。 今日はTensorFlowの可視化機能を使ってみました。 TensorFlowって何ぞ?といった方はこちらの記事を御覧ください。 nonbiri-tereka.hatenablog.com まずは、可視化用のソースコードを準備しました。Tutrialで用いられているソースコードを少々いじり、 扱いやすいコードにしました。 https://tensorflow.googlesource.com/tensorflow/+/master/tensorflow/g3doc/tutorials/mnist/fully_connected_feed.py 可視化用ソースコード import tensorflow as tf import time import input_data import ma

    TensorFlowの可視化機能を使ってみる - のんびりしているエンジニアの日記
    kwms
    kwms 2015/11/16
  • モニタリングのためにLibratoを導入しようとしてどのように失敗したか - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、インフラストラクチャー部の菅原(@sgwr_dts)です。 インフラストラクチャー部は基的にクックパッドのインフラに関わる業務を行っていますが、関連会社やグループ会社のインフラまわりについても作業を行ったりお手伝いしたりします。今回、グループ会社である「みんなのウェディング」のAWS化に伴ってそのお手伝いをさせていただいたので、そのときのモニタリングシステムの構築についての失敗談をお話ししたいと思います。 みんなのウェディングのAWS移行 みんなのウェディングは2015年4月にクックパッドグループに加わった結婚式場の口コミサイトです。いままでみんなのウェディングはVPSのホスティングサービスで動いていたのですが、グループ会社化に伴って大規模なリニューアルを進めており、その一環としてAWSへの移行を行いました。 AWSへの移行作業では様々な要素を検討する必要があります。パフォー

    モニタリングのためにLibratoを導入しようとしてどのように失敗したか - クックパッド開発者ブログ
    kwms
    kwms 2015/11/16
  • Consulを利用したTLSセッションチケットの自動更新 | メルカリエンジニアリング

    Site Reliability Engineering Team(通称SRE)の@cubicdaiyaです。最近チーム名が変わりました。 今回はConsulを利用して複数台のnginxサーバのTLSセッションチケットを自動更新する仕組みについて紹介します。 TLSセッションチケットは簡単に言うとTLSのセッション情報を暗号化してクライアント側に保存することで HTTPS通信時に行われるTLSハンドシェイクの手順を省略してネットワークレイテンシを削減するための仕組みです。(詳細については一番下の参考情報を御覧ください) 似たような仕組みとしてTLSセッションキャッシュがありますが、こちらはセッション情報をサーバ側に保存します。 HTTPS通信ではTCPのハンドシェイクに加えてTLSのハンドシェイクが必要になるのでHTTP通信よりもネットワークのレイテンシが大きくなりますが、 これらの仕組み

    Consulを利用したTLSセッションチケットの自動更新 | メルカリエンジニアリング
    kwms
    kwms 2015/11/16
  • テストカバレッジ - Martin Fowler's Bliki (ja)

    http://martinfowler.com/bliki/TestCoverage.html 「テストカバレッジ(コードカバレッジ)の目標値はどれくらいがいいのか?」という質問とか、コードカバレッジの高さの自慢とかを、ときどき耳にする。でも、大事なポイントを外している。コードカバレッジは、コードのテストされていない部分を発見するための有用なツールである。ただテスト自体がどれだけ良いかという指標としては、テストカバレッジはほとんど役に立たない。 二つ目の例を先に検討してみよう。「カバレッジが87%以上じゃないと番には入れない」というようなことをやっているところも多いみたいだ。「TDDやっているならカバレッジが100%があたりまえ」という言葉を聞くこともある。賢人が言った: カバレッジが高いことを期待する。マネージャがそう期待することもある。でも微妙な違いがある。 – Brian Mari

    kwms
    kwms 2015/11/16
  • Ansible を完全にマスターする

    The document discusses how to fully master Ansible. It provides an overview of what Ansible is and how it works, explaining that it is an automation tool that can be used to configure, deploy, and manage infrastructure and applications. It then provides instructions on how to install and use basic Ansible functionality like playbooks and tasks to automate systems administration. Finally, it shows

    Ansible を完全にマスターする
    kwms
    kwms 2015/11/16
  • SciRuby

    The SciRuby Manifesto Ruby is a great choice for scientific computing and data visualization. Even though other languages have more libraries - and we can not do without them - Ruby has its own place in Science and it is always a pleasure to write software in Ruby. But there is only one way to find out and that is by writing code! Sometimes when a solution of sugar and water becomes super-saturate

    kwms
    kwms 2015/11/16
    おおこんなのあるんだ
  • マイクロソフトの「Midori」プロジェクトはどうなった?--関係者が吐露した後悔とは

    海外コメンタリー マイクロソフトの「Midori」プロジェクトはどうなった?--関係者が吐露した後悔とは Microsoftの秘密プロジェクト「Midori」について、筆者が最後に記事を書いてから1年以上になる。 しかし、Midoriプロジェクトの当時のメンバーの1人が新たに投稿している一連のブログ記事によって、今では解散したMidoriチームと、その10年近い開発プロジェクトの過程で得られた成果について、再び関心が湧いてきた。 筆者がMidoriについて初めて記事を書いたのは2008年だ。MicrosoftWindowsカーネルをベースとしない新たなオペレーティングシステム(OS)を構築するため、一流のエンジニアによるチームを編成した。Midoriチームには、単にゼロからOSを作り上げるだけでなく、ブラウザや関連ツールを含む、完全なソフトウェアスタックを作る任務が与えられた。 チームメ

    マイクロソフトの「Midori」プロジェクトはどうなった?--関係者が吐露した後悔とは
    kwms
    kwms 2015/11/16
  • 情報処理2015年12月号特集記事「20年目のRubyの真実」インタビュー-情報処理学会

    笹田:今日はよろしくお願いします。「Rubyの真実」を久しぶりに読んでいただいたわけですが、一番ささるセンテンスってありました? 「確かに、これはそうだな」、というような。 松:結局プログラミング言語において、普通の人が注目するのは、客観的な評価ををしやすいところ、といっていること。 笹田:普通の人っていうのは? 松:プログラミング言語を選ぶ人とか。 笹田:ユーザですか? 開発者? 松:それは誰でも同じだと思うんだけど、次の仕事にどのプログラミング言語を使おうかとか、あるいは、より良いプログラミング言語の設計について研究しようとしているかもしれないし、自分でデザインして実装しようとしているかもしれないし。で、そういう人たちそれぞれ、言語を評価するわけだよね。使うか使わないかとか、この機能を採用するかしないかとか。そういうときに、最初に評価しがちなのは、機能がどうこうとか、性能がどうこ

    情報処理2015年12月号特集記事「20年目のRubyの真実」インタビュー-情報処理学会
    kwms
    kwms 2015/11/16
  • Ruby Programming Language  |  Google Cloud

    Accelerate your digital transformation Whether your business is early in its journey or well on its way to digital transformation, Google Cloud can help solve your toughest challenges.

    Ruby Programming Language  |  Google Cloud
    kwms
    kwms 2015/11/16
  • fastlaneを使ってiOSアプリをブラウザから爆速確認できるようにした - 5.1さらうどん

    今週のOSS活動 github.com この度、fastlaneに新しいアクションを追加して送ったところマージされました。 9月ぐらいに思いついて、コードは大分前に書き上げていたのだけど、テストを書くのが面倒で2ヶ月ぐらい放置した後、重い腰を上げてPRをこしらえた。 他のアクションに比べて気合を入れてテストを書いたら、中の人からめっちゃ賞賛されて嬉しい。 fastlaneって何? fastlane.tools fastlaneはiOS用のタスクツールで、開発環境の構築やビルドを始めとし、面倒な証明書の更新やβ版配信、iTunes Storeへのサブミットなど、iOS開発に必要なタスクを自動化することができます。 特徴として挙げられるのは、様々な操作が「アクション」として定義されており、 予め用意されたアクションを宣言的に記述するだけで、簡単にiOSアプリ開発用の便利バッチを作成することがで

    fastlaneを使ってiOSアプリをブラウザから爆速確認できるようにした - 5.1さらうどん
    kwms
    kwms 2015/11/16
  • RubyWorld Conference 2015 に行ってきた - それはちくわじゃないです。

    RubyWorld Conference 2015 http://2015.rubyworld-conf.org/ja/ Rubyの多様性というテーマで開催された今回。mrubyなどweb以外での利用についてを取り上げた発表が多くありました。 なによりRubyをとりまくいろんな人や組織がみんな楽しそうでキラキラしていてとても素敵でした。 (Lindaさんマジ天使!) そんなキラキラに自分も参加できていることに喜びを感じつつ、 日々の忙しさに忘れがちだった「楽しむ」ということを改めて思い出させてくれた2日間。 いつもここに立ち戻るきがするけど、まずは自分が楽しむことだな。 2015-11-12 21:05:20 via Twitter Web Client 印象に残った講演をメモ。 1日目 『セカンド・システム・シンドローム』 まつもとゆきひろ システムがある程度大きくなると全部一から作り直

    RubyWorld Conference 2015 に行ってきた - それはちくわじゃないです。
    kwms
    kwms 2015/11/16
  • iOS 9 で登場したマルチタスキング、「Split View」を意図的に回避する

    iOS 9 で登場したマルチタスキング、「Split View」を意図的に回避する
    kwms
    kwms 2015/11/16
    おー、虫カゴさんのエントリが普通に流れてきたw
  • AndroidのORMに求めること、あるいはOrmaを開発した話 - Islands in the byte stream

    AndroidORMライブラリを書き始めました。 github.com 開発の動機 AndroidORM事情は2014年の天下一「AndroidORM」武道会 - Qiita あたりをどうぞ。ただ2015年11月現在だとDBFlow 2.xが爆速になっており、GreenDAOに匹敵するレベルになっていそうです。ほかのライブラリもいろいろアップデートしているので、天下一Android ORM武闘会の2015年版が望まれます。 さて題ですが、私がAndroidORMに求めるものは下記のようなものです。 高速 Realm並は無理でも、爆速ORMとして知られるGreenDAO程度の速度はほしい upgrade / downgradeできるmigration機構 なるべく自動的によしなにやってくれるのがよい たとえば開発中にカラムを追加したときは自動的にmigrationしてほしい マイグ

    AndroidのORMに求めること、あるいはOrmaを開発した話 - Islands in the byte stream
    kwms
    kwms 2015/11/16