タグ

2010年9月2日のブックマーク (16件)

  • iPhoneをアナログゲームコントローラにしてみる(3)

    暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか。最近複数の人から、「老けた」と言われて若干凹んだponpoko1968です。 「iPhoneをアナログゲームコントローラにしてみる」の最終回、サーバの実装です。 まずはデモ動画からどうぞ。 今回は、前回作成したリモートコントローラの状態を受信して、リアルタイムで表示するサンプルアプリを作成します。 アプリケーションの作成 先ずはプロジェクトの作成です。サーバについても、簡素な画面構成なので、「View-Based Application」を選択します。 主に手を加えるのは、メインの画面を制御するViewControllerクラスです。 Game Kitサーバのセットアップ ViewControllerがGame Kitからの通知を受信できるよう、GKSessionDelegateプロトコルをサポートさせます。 @interface Ana

    kwry
    kwry 2010/09/02
  • せっかくだから俺はAndroidソースコードを読むぜ(1)

    どうもこんにちは、コンバット○前です。 嘘です。nakazawa-kです。この数日少しずつ涼しくなってきていますね。 KLab若手エンジニアブログでiPhoneiPadばかり書かれていてAndroidが 全く書かれていないことに気付いたので、少しずつ勉強した内容などを書いてみます。 現在KLabの社内ではMacユーザ率の上昇に合わせてiPhone開発者増加の 兆しが見えているのですが、開発の取っつきやすさではAndroidだって負けちゃいない。 なんたってMacが無くても不自由なく開発出来る(←ここ重要!)のですから。 というわけで(どういうわけか)Androidなお話です。 今回はカメラからの映像に適当なオーバーレイ要素を追加してリアルタイム エンコードすることがAndroidとそれを走らせているハードウェア上で 実現出来るのか?を調べるためにMediaRecorder関連

    kwry
    kwry 2010/09/02
  • 最近のWebSocket事情についてまとめとく - Keep on moving

    id:Jxck(@Jxck_)さんからのリクエストもありましたので、現状でのWebSocket情報をまとめておきます。 ※この情報は2010/9/1時点のものです。ご覧になっている時点の情報とは変わっている可能性があります。 ※2010/9/1:いろいろ更新しました。 ※書かれてから相当な日数がたっていますので、このエントリーは役に立ちません。WebSocketはRFC(http://www.ietf.org/rfc/rfc6455.txt)がでました。最新の状況は他のサイトをご覧になることをお勧めします。情報をアップデートできなくてすみません。 ざっくり説明 一言で説明すると、WebServerとWebBrowser用の双方向通信用のプロトコル。 Server側からのプッシュができるので、XHRでポーリングする必要がない。 現行のWebSocket対応ブラウザ側には,same origi

  • 海外ドメイン取得、コンサルティングならGonbei Domain(ゴンベエドメイン)

    国内最大の品揃え!欲しいドメインが必ず見つかる1000種類! ゴンベエドメインでは、他社では取扱いのない海外ドメイン、特殊なドメイン、高額なドメインなど、世界中の特別なドメインを約1000種類ご用意しております。「取得手続きがわからないドメインがある」「確実な更新手続きがほしい」など、ゴンベエドメインがドメインのお悩みを解決します!

    kwry
    kwry 2010/09/02
  • mixiアプリでcss,js,img などの外部ファイルを使用するときの注意点をメモ - 雑想空間

    mixiアプリでcssを使うときには気をつけなきゃいけないことがあったので、メモ。 1.キャッシュを無効化する方法 opensocial には大きく別けて、4つのキャッシュが存在します。 ガジェットXMLのキャッシュ makeRequestでアクセスされる外部APIのキャッシュ featureを固めたJavaScriptのキャッシュ JavaScriptCSS、imgなどHTMLからリンクされたリソースのキャッシュ この4つです。 今回は、一番下の 『JavaScriptCSS、imgなどHTMLからリンクされたリソースのキャッシュ』 の回避方法をメモ。 cssを読みこませるには、絶対パスで指定すればいいです。 <link href="http://sample.com/sample.css" rel="stylesheet" type="text/css">こんな感じ。 しかし、mi

    mixiアプリでcss,js,img などの外部ファイルを使用するときの注意点をメモ - 雑想空間
  • hirose31's ap-mod_bumpy_life at master - GitHub

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    hirose31's ap-mod_bumpy_life at master - GitHub
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    kwry
    kwry 2010/09/02
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • emacsの矩形選択モード紹介 - KAYAC Engineers' Blog

    ようやく風邪が治りました。nagata(@handlename)です。 みなさん、矩形選択モードというものをご存知でしょうか? 矩形というのは長方形のことです。 矩形選択というのはつまり、領域を四角形に選択することを指します。 通常選択 矩形選択 通常テキストエディタは行毎に処理を行いますが、 矩形選択を活用すると行をまたいだ操作を行うことができます。 今回はemacsの矩形選択モードを3種類ほど紹介してみたいと思います。 標準の矩形選択 emacsに最初から用意されている関数です。 それぞれの関数にはそれぞれキーバインドが設定されています。 コマンド呼ばれる関数動作 C-x r cclear-rectangle矩形領域を空白文字に置き換える C-x r ddelete-rectangle矩形領域を削除する C-x r oopen-rectangle空白文字で埋まった矩形領域を挿入する C

    emacsの矩形選択モード紹介 - KAYAC Engineers' Blog
  • Bryan Cantrill「Node.jsに集まりし人々」 - 以下斜め読んだ内容

    The Observation Deck 2010.8.11のエントリ The node.js demographic 2010.8.10にPalo AltoのSenchaのオフィスで開催されたNode Meetupに参加したときの感想が綴られたエントリ エントリ書いてる人 Bryan Cantrill 2010.7末からJoyentにVPとして参加。 前は10年以上Sun(now Oracle)にいて、DTraceのクリエータ 以下斜め読んだ内容 昨日のNode Meetup行ってきた 面白かったこと(重要度低) Senchaのエンジニアたちが今度node.jsのイベントやるにはオフィス手狭だから引越しないとね、といってた プレゼンも技術的に面白い Ryan Dahl Node.jsのBDFL Joyentのフェローになってる node.jsでのフロー制御でプレゼン「Data Throt

    Bryan Cantrill「Node.jsに集まりし人々」 - 以下斜め読んだ内容
    kwry
    kwry 2010/09/02
  • libjpeg-turboでjpegの変換が速くなる - かみぽわーる

    巷でlibjpeg-turboというやつが速いというのを聞いたので試してみる。 今回はaptで入れた以下のモジュールでベンチマークしてみた。いちおうサーバはさくらのVPSでOSはUbuntu 10.04 LTSです。 Image::Magick 6.5.7 Imager 0.72 GD 2.39 Image::Imlib2 2.02 ふつうにaptで入れる。 sudo aptitude install perlmagick libimager-perl libgd-gd2-perl libimage-imlib2-perl cpanm Image::Resizelibjpeg-turboを入れる。 wget http://downloads.sourceforge.net/project/libjpeg-turbo/1.0.0/libjpeg-turbo_1.0.0_amd64.deb s

    libjpeg-turboでjpegの変換が速くなる - かみぽわーる
    kwry
    kwry 2010/09/02
  • 第3回 memcachedの監視とCloudForecastによるモニタリング | gihyo.jp

    安定したWebサービスを提供するためには欠かすことができないのが監視です。監視を行うことで障害をいち早く検知し、対応を行うことでダウンタイムを最小限にできます。また負荷の掛かり具合やサーバリソースの消費度合いを明らかにすることでいつ、どのタイミングでサーバやインフラを増強するか、またアプリケーションの改善を行うのかを判断できます。Webサービスの稼働やリソースの「見える化」を実現することで、個人の経験や勘、また根性だけに頼らない運用が可能となり、より的確なタイミングでのシステムの改善、増強を行えます。 稼働監視とリソースモニタリング Webサービスのシステムの監視には大きく分けて2種類の監視があります。1つ目は稼働監視、2つ目はリソースのモニタリングです。稼働監視では監視を行ったタイミングで対象システムに例外があれば、メールを送信するなどのアラートを発生させます。稼働監視に於ける例外とは、

    第3回 memcachedの監視とCloudForecastによるモニタリング | gihyo.jp
  • Lazyレプリケーションはpush型とpull型のどちらが良いのか - sdyuki-devel

    更新ログをマスタからスレーブに送ることでデータをレプリケーションする、いわゆるログシッピングを、分散データストアに実装する方法について。 ログシッピングは、操作を同時に複数箇所に送信するレプリケーションと比べると、次のような実装上の利点がある: オリジナルに対する変更とレプリカに対する変更の適用順序が一致する オリジナルとレプリカの整合性を維持しやすくなる。設計が簡単になるので嬉しい。 ダブってレプリケーションされない at-most-once。どこまで更新ログを受け取ったかをスレーブ側で管理している前提。 CPUにやさしい バースト的に更新クエリが発生した時でも、レプリケーションクエリの数は(激しくは)増えない。その代わりログに溜まって一度に送信される。バッチ処理はCPUにやさしく、スループットが高い。 一方、更新ログを管理しなければならない欠点があるが、ストレージのデータ構造自体がログ

    Lazyレプリケーションはpush型とpull型のどちらが良いのか - sdyuki-devel
  • BeInteractive! [ArtisticCoding: 階層を形成出来る EventDispatcher]

    ※このエントリは BEFoundation について書かれたものです。詳しくはこちら。 今週は長文を書く時間が取れそうにないので、BEFoundation にさり気なく存在する、「階層を形成出来る EventDispatcher」について紹介します。 DisplayObject ツリーを使いこなしている皆さんならご存知だと思いますが、以下のように addEventListener の第三引数を true にすると、自分ではなく、子で発生したイベントを全て受け取る (キャプチャする、といいます) ことができるようになります。キャプチャ及びイベントフローについて詳しくは、大重さんのページや、scratchbrainさんのページを参照のこと。 // 子のイベントを受け取る (キャプチャする) sprite.addEventListener(MouseEvent.CLICK, clickCaptu

  • CloudForecastでgearmandのキュー数を監視する - blog.nomadscafe.jp

    調査のついでに作ってみた。cのgearmandで動いてます。PP版は確認してない gearmandのステータスは、telnetでアクセスして、statusコマンドを発行するととれる $ telnet localhost 4730 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost.localdomain (127.0.0.1). Escape character is '^]'. status resize 3 3 78 . 数値は、キュー数、実行中のキュー、Workerの数となってる。キュー数には実行中のキューも含むらしい。 ソースはgist。

  • プロのサーバ管理者がApacheのStartServers, (Min|Max)SpareServers, MaxClientsを同じにする理由 - blog.nomadscafe.jp

    kazuhoさんが「プロのサーバ管理者の間では存在価値が疑問視されて久しい (Min|Max)SpareServers だと思う」と書いたり、hirose31さんが去年のYAPC::Asiaで{Start,{Min,Max}Spare}Servers,MaxClientsは同じにしているよと発表したり、実際前職のサーバはそのように設定されていたのですが、自分でうまく説明ができてなかったので、調べながら書いてみた。 当はイントラブログ用に書いていたものですが、がんばったので転載。 前提として、CPUの使用率におけるsystemとfork Re: クラウドがネットワークゲーム開発者にもたらしてくれたもの - blog.nomadscafe.jpでも書いている通りforkってのはサーバにとって重い部類の処理になります。つまり負荷の高いときにforkを大量に行うのはしてはならないことの1つです。

    kwry
    kwry 2010/09/02