タグ

tipsに関するkwryのブックマーク (77)

  • JavaScript イディオム集

    JavaScriptでは、初見の人にはさっぱりわからないけれども、ある程度慣れた人は当たり前に使うイディオムが結構たくさんあります。知ってしまえば何てことはないので、私の知っている限りのイディオムとその意味を解説します。 (7/3追記: twitter等で教えていただいた内容を追加しました) +v (数値化) var v = "123"; console.log(+v + 100) // 223 console.log(v + 100) // 123100 vを数値化する方法では最もメジャーです。parseFloat(v) に比べて高速なのに加えて、parseFloatとは細かい挙動が異なります(例えば空文字列の場合、parseFloatならば NaN になりますが、 +v の場合はゼロになります)。必ず数値になることが保証されており、文字列などで数値化出来ない場合はNaNが返ります。 v

    kwry
    kwry 2013/07/03
  • layer8.sh

    This domain may be for sale!

    kwry
    kwry 2013/04/16
  • AWSについてまとめてみた(EC2付随サービス + S3編) - Mandy Code

    さぁ、気合があるうちに進もう。 まずは先日かいたElastic IPもそうなのですが、EC2の一貫として提供されている付随サービスがいくつかあるので、それを紹介したいと思います。 EBS EBSは永続化された仮想ストレージで、インスタンスにマウントして使います。今はインスタンスを作るとデフォルトでEBSがルートディレクトリとしてマウントされるようになってるはず。 これにより、インスタンスをstopしてもstartすればデータを残したまま再起動することができます。terminateしたら消えちゃいます。 普通に使っているとサービス単体としては使わないのですが、例えばソフトウェアRAIDを組むときなどは、個別にヴォリュームを作ってからインスタンス側でマウントし、RAIDを組むことになります。 しかしRDSのProvisioned IOPS等新サービスの登場によって自前でRAIDを組むことも減っ

    AWSについてまとめてみた(EC2付随サービス + S3編) - Mandy Code
    kwry
    kwry 2013/04/08
  • AWSについてまとめてみた(EC2編) - Mandy Code

    あいも変わらず不定期投稿ですが! とある方が「AWSコンサルとか絶対儲かりそうだよなー」とおっしゃっておりましたし、最近仕事でも勉強会でもAWSに触れる機会が非常に多いので、備忘録的に自分がどのようにAWSを使っているのかをまとめて行きたいと思います。 使い方自体を書いたブログはいっぱいあるのでTipsだけにします。 AWSの向き不向き まず総論ですが、AWSを使うメリットとデメリットを簡単に書いておきます。 メリット データセンターがいらない ある程度スケルトンが組まれている 維持管理にかかる人月が低い デメリット サービスが多い 細かいカスタマイズが難しい サービスによっては結構高い こんなところでしょうか。この前のAWSpadでも言われていましたが「スタートアップがAWSを使わない理由がない」、これはまぁそうだろうと思います。 しかしやはりサービスにちょっとした癖があるのと、罠もい

    AWSについてまとめてみた(EC2編) - Mandy Code
    kwry
    kwry 2013/04/08
  • 【翻訳】あなたの知らないGit Tips

    Mislav Marohnićさんの "A few git tips you didn't know about" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://mislav.uniqpath.com/2010/07/git-tips/ (翻訳の公開は人より許諾済みです) 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 あなたの知らないGit Tips注意:いくつかのコマンドやオプションは Git の version 1.7.2 以降が必要です。 OS Xでは、 Homebrew で簡単にアップグレードできます: brew install git git log でブランチとタグも見る$ git log --oneline --decorate 7466000 (HEAD, mislav/master, mislav) fix test that fails if current d

    kwry
    kwry 2013/04/04
  • RequireJSを活用したキャッシュ防止、A/Bテスト、画像事前読込など - Kengo's blog

    [for English user] This article is a simple introduction about my project for Japanese developer. You do not have to read this, reading this project directly would be enough. RequireJSの応用方法について調べた内容をGitHubでまとめています。実装詳細はGitHubをご覧いただくとして、このエントリではそれぞれの応用について簡単な紹介をしたいと思います。 キャッシュ防止 JavaScriptファイルがブラウザにキャッシュされてしまうために、スーパーリロードなりキャッシュのクリアなりをしないと変更後のファイルが試せないことがあります。 キャッシュを防ぐ方法としてクエリパラメータの利用が知られていますが、Requ

    RequireJSを活用したキャッシュ防止、A/Bテスト、画像事前読込など - Kengo's blog
  • プロセス間の期限付き排他ロック - (ひ)メモ

    追記 2013-03-04 [twitter:@dankogai] さんにも言及されてました>< 404 Blog Not Found:perl - soloで任意のコマンドを期限付きで排他実行する 追記 2013-03-01 つづきを書きました。 続・プロセス間の期限付き排他ロック - (ひ)メモ 追記 2013-02-27 コメント欄でのやりとりの通り、穴がある(クリティカルセクションに複数プロセスが突入する可能性がある)のでちょっと出直してきます!! やりたいこと プロセス間の排他的実行を制御したい 一定時間経過したら実行できるようにしたい 例えば、フェイルオーバーを実行するスクリプトは、何度も実行できるとフェイルオーバー/バックを繰り返してフラップするので、一度フェイルオーバーしたら一定時間は実行できないようにしたい 実装 シンボリックリンクを使って排他制御する 期限切れは、シンボ

    プロセス間の期限付き排他ロック - (ひ)メモ
    kwry
    kwry 2013/02/28
  • Google AnalyticsにみるJSの非同期初期化処理

    Google Analyticsが提供するJSは以下の様な初期化処理をおこなっている。 Google Analyticsに限らす外部JSを読み込むライブラリの場合、「初期化は非同期で行いたいが、APIの読み出しは同期で行いたい」という要望がある。 通常こういった要望を叶えるためには、メインのJSが読み込み済みかどうか監視して処理を呼び分けるような長い初期化処理を貼り付けタグとして発行し各サイトに埋め込んでもらう必要がある。 ただ、貼り付けタグが長くなるとコピペミスも増えるし、貼り付けタグ部分で問題が発生した時に対処できなくなるため、貼り付けタグはできるだけ短いほうが嬉しい。 そこで最初に紹介したGoogle Analyticsのタグを見ると、初期化処理は実質「var _gaq = _gaq || [];」だけということがわかる。 ではこの初期化処理だけでどうやって「初期化は非同期だけど、A

    Google AnalyticsにみるJSの非同期初期化処理
    kwry
    kwry 2013/02/10
  • コールバックを、あるクラスのメソッドとして実行する - メメメモモ

    以下のようにすればできることを知った。 use strict; use warnings; package HogeHoge; sub fugafuga { print "fugafuga\n"; } package main; my $cb; $cb = sub { my $self = shift; print "hogehoge\n"; $self->fugafuga(); }; HogeHoge->$cb;

    コールバックを、あるクラスのメソッドとして実行する - メメメモモ
    kwry
    kwry 2013/01/04
  • レプリケーションを使わないMySQLの冗長化

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、DBMSチームの三谷です。 ヤフーでは多くのサービスでMySQLを利用しています。MySQLはヤフーを支える重要な技術の1つです。 私のチームではヤフーのさまざまなサービスのデータベースを集約して管理・運用しています。 集約することでコストの削減やノウハウの蓄積といった効果を生み出しています。 今回はこの集約環境の冗長化方法についてご紹介します。 集約環境の構成 集約環境ではマスターの冗長化にレプリケーションを利用せず、エンタープライズ向けの共有ストレージを利用したアクティブ・パッシブ型のHA構成を採用しています。 データファイルを共有ストレージに置き、どのマスターサーバーからでも同じデータに対してアクセスできるように

    レプリケーションを使わないMySQLの冗長化
  • How can I deny a DB access in a view? - tokuhirom's blog

    Here is an example code. DBIx::Tracer can hook the DB access in a lexical context. package MyApp::Web; use DBIx::Tracer; sub render { my ($c, $tmpl, $vars) = @_; my $tracer = $ENV{IN_DEBUGGING} ? DBIx::Tracer->new( sub { my %args = @_; my $sql = $args{sql}; die "Do not execute query in a view: $sql"; } ) : undef; return $c->SUPER::render($tmpl, $vars); } Why do I need to deny it?Designer can execu

    kwry
    kwry 2012/11/09
  • シェルスクリプトでパイプを使った時の戻り値のとり方 - 256bitの殺人メニュー

    はい、おつカレー様です。 bashを使ったシェルスクリプトでパイプを使っても戻り値をちゃんと取りたいときの話です。 シェルスクリプトの戻り値 シェルスクリプトでの戻り値取るときに $? を使うことがあると思います。 $ ls / # こっちは正常 $ echo $? 0 $ ls /notfounddir # こっちはエラー $ echo $? 1コマンドのログを取りたいなと思ってteeとかつなげちゃうとteeの戻り値になっちゃって取れないですよね。 $ ls /notfounddir | tee test ls: /notfounddir: No such file or directory $ echo $? 0 # <-アレ? ${PIPESTATUS[@]} こういう場合は、${PIPESTATUS[@]}を使うことで取ることができます。 $ ls / | tee test.log

    シェルスクリプトでパイプを使った時の戻り値のとり方 - 256bitの殺人メニュー
    kwry
    kwry 2012/11/03
    zsh だと echo $pipestatus[@] でいけた
  • クリアなコードの作り方: オーバースペックな機能を使わない - 2012-11-01 - ククログ

    当は「…ない」と否定形ではなく「…する」というような肯定形のタイトルにしたかったのですが、すっきりしたタイトルが浮かびませんでした。肯定形で書くと「身の丈にあった機能を使う」です。 このタイトルは、書いている人にとってオーバースペックかどうかではなく、書いているコードにとってオーバースペックかどうかという意味です。初心者だからメタプログラミングはするな、という話ではありません1。やり方をいくつも知っていると、より汎用的なやり方を選択したくなるでしょうが、汎用的かどうかという基準だけで考えるのではなく、そのコードにあったやり方かどうかという基準でも考えましょうという話です。 コードを読む側を経験するとわかりますが、コードを書いた人がどうしてこのようなコードを書いたかを知っているか知っていないかでコードの読みやすさが違います。もちろん、どうして書いたかを知っている方が読みやすいです。例えると

    クリアなコードの作り方: オーバースペックな機能を使わない - 2012-11-01 - ククログ
    kwry
    kwry 2012/11/03
  • SYNOPSISの構文を自動でチェックする - Islands in the byte stream (legacy)

    新しいモジュールの使い方を調べるときに真っ先に目を通すのがPODのSYNOPSISセクションである。特に,英語が母語ではないPerlerにとってはPODの中で最も重要なセクションといっても過言ではない。それだけに,自らモジュールを書くときは細心の注意を払う。 ところで,その内容の構文チェックは今まで手動でやっていたのだが,Test::Weakenのテストファイルを眺めていると面白いテストがあった。synpsis.tというのがそれで,PODのSYNPISISセクションの中身を抜き出して実行するというものだ。考えてみれば,構文チェックで十分なら特別なモジュールのサポートを得なくても簡単に書くことができる。 そこで,一般化してModule::Setup用のテンプレートにしてみた。 #!perl -w use strict; use Test::More tests => 1; use [% mo

    SYNOPSISの構文を自動でチェックする - Islands in the byte stream (legacy)
  • [Perl]Exporterとimportじゃなくて、gotoとcaller - Practice of Programming

    某社の後輩に下記のブログの件は、普通はどうやって解決するのかと聞かれた(てか、後輩のブログだったようだ、なぜ言わないw)。 http://d.hatena.ne.jp/foosin/20090331/1238509129 僕も以前、悩んだことがあり、Exporterのドキュメントを見たら、まんま書いてたという。export_to_level。 sub import { strict->import; warnings->import; __PACKAGE__->export_to_level(1, @_); } で、まぁ、おしまい。 Perl のExportの仕組みは、perldoc -f use を見るとわかりやすいんだけど。 BEGIN { require Module; import Module LIST; } LIST部分が、use Module (...)の、(...)の部分。

    [Perl]Exporterとimportじゃなくて、gotoとcaller - Practice of Programming
    kwry
    kwry 2012/10/10
  • スマートフォン対応でよく使うhtml、css、javascriptのまとめ

    スマートフォン(ios、android)向けのウェブサイト・ウェブアプリを作る際に個人的によく使うhtmlcssjavascriptの備忘録。 html関連 headタグ内での設定<!-- //デバイスサイズにあわせて表示領域を変更する --> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <!-- //電話番号のリンクを無効化 --> <meta name="format-detection" content="telephone=no"> <!-- //ホーム画面用アイコン --> <link rel="apple-touch-icon" href="icon.png"> <!-- //ホーム画面用アイコンの光沢を無効化する --> <link rel="apple-touch-icon

  • 便利なマクロ・カテゴリ・ライブラリまとめ - Qiita

    お断り 情報が古いです。更新の予定はありません 未だにストックされる方がいらっしゃいますが、古い情報です。ご自身で最新情報を確認してください。 一部はPopperToolsとしてライブラリを公開しています 以下古い内容 iOSアプリの開発にはjavascript/HTML5/CSSRubyなど様々な言語が利用可能ですが、漢ならやっぱりObjective-Cネイティブでしょ! Objective-CはCの完全上位互換なので、Cで使える技の数々はもちろん利用可能です。 加えて動的にメソッドを追加できるカテゴリや、プロトコルorデリゲートなど便利な機能がたくさんあるので、ガンガン使って行きましょう! 以下私が普段使っているマクロ・カテゴリ・ライブラリをまとめます。 一部過去の投稿を焼き直したものですがどうかご容赦を>< /* デバッグログ用マクロ。 NSLog()の使いすぎは明らかなパフォーマ

    便利なマクロ・カテゴリ・ライブラリまとめ - Qiita
  • Perlで1つのファイルに定義されてるpackageの一覧を得るの法 - 時計を壊せ

    [追記] @bokutin さんから Devel::InnerPackage が使えると教えていただきました。 シンボルテーブルを走査して取得してるみたいです。こっちのほうが賢いですね! @karupanerura 不完全かもしれませんが Devel::InnerPackage をよく使っていますよ。 2012-06-28 22:55:55 via web to @karupanerura 同僚に聞かれたので実装してみた。 PPI使えば出来るっちゃ出来るけどもっと上手い方法ないんですかね。

    kwry
    kwry 2012/06/29
  • MySQLがレプリケーション遅延がALTERで治った - takami_hiroki’s blog

    ある特定のテーブルに対するレプリケーションの遅延時間が、ここ数ヶ月間どんどん長くなり、場合によっては10分以上(!?)という状態になっていて困っていました。 データ量や更新頻度は、テーブルを作成した時とほぼ同じなのにどうして!と思って調べていました。 OPTIMIZE TABLEコマンドが使えそう 該当のこのテーブルは、他のテーブルと比較して、以下のような特徴があります。 データ量は多い INDEXデータサイズも大きい 更新頻度もかなり多い このあたりが、レプリケーション遅延に影響しているのだろうと思い、調べていると以下のような情報を見つけました。 optimize tableでテーブルを最適化するだけでMyISAMはパフォーマンスが格段にアップするらしい(特にデータ更新が頻繁なテーブルの場合)。 MySQLとオープンソースに捧げる毎日:MySQLの管理など - livedoor Blog

    MySQLがレプリケーション遅延がALTERで治った - takami_hiroki’s blog
  • MySQLのオペレーションを少しでもカジュアルにする方法 - カイワレの大冒険 Third

    MySQL Casual Advent Calendar 2011の補欠記事でございます。折角申し込んだので、書いた次第でございます。 CASE文とは、という話しを書こうと思いましたが、カジュアルにやめましたよ! そんな話はさておき、タイトルから見る限り、日語でおkと言われそうですが、単に毎日触れている作業を少しでも軽減できたらいいですよね、ということでカジュアル(気軽)にMySQLと戯れる方法を書いてみたいと思います。 情報足りねーよって場合 まずはデフォルトのプロンプトですね。 こんな感じ。色気がないですな。 なので、味をつけてみましょう。 sugyanさんも6日目の記事で触れていましたが、MySQLでは「MYSQL_PS1」という環境変数を利用できます。なので、.bashrcとかに以下のように書いておくと、MySQLのプロンプトにお好みの情報を加えることができます。 ここで使えるオ

    MySQLのオペレーションを少しでもカジュアルにする方法 - カイワレの大冒険 Third