タグ

DynamoDBに関するkwyのブックマーク (17)

  • DynamoDBでできないこと

    この記事について 記事は、筆者が普段AWSの各種サービスを使って感じた感想・気づきをもとに、クラウドアーキの設計やサービスのより良い使い方Tipsを考察するシリーズです。 第二弾も第一弾に引き続きDynamoDBについてです。 DynamoDBはkey-value型のNoSQLであり、従来よく使われていたRDBとは異なるDB特性・クエリ特性を持っています。 そのためRDBを設計するときと同じようなノリでスキーマ設計・テーブル設計を行うと、後から「この操作をやらせるならDynamoDBじゃないほうが良かったんじゃないか?」ということが発覚しがちです。 記事では筆者が遭遇した「DynamoDBでやらせてみたら苦労した・できなくて設計変更を強いられた」というユースケースをまとめることで、DynamoDBのクエリ特性や適性を考察することを目指します。 使用する環境・バージョン 2024/1/1

    DynamoDBでできないこと
  • DynamoDBのベストプラクティスを技術的詳細から理解する

    こんにちは。 株式会社CHILLNNという京都のスタートアップにてCTOを務めております永田と申します。 弊社では宿泊施設様向けに宿泊施設の予約管理用のSaaSを提供しており、現時点で1000近くの施設様にご利用いただいています。 現在、これまでに溜め込んだ日最大級の宿泊コンテンツの検索エンジンを構築しており、その過程でさまざまなデータベースを探索しています。 記事では、AWSのKVSであるDynamoDBを題材に、公式ドキュメントに書かれているキー設計のベストプラクティスの背景を理解することを目的とします。 なお、記事の執筆にあたって、こちらの動画を大変参考にさせていただきました。 DynamoDBとは DynamoDBとは、AWSで利用できる、あらゆる規模に対応する高速で柔軟なNoSQLデータベースサービスです。 DynamoDBが登場した背景は、アプリケーションの大規模化です。

    DynamoDBのベストプラクティスを技術的詳細から理解する
  • いいねとその通知機能をDynamoDBで設計したら思ったよりムズい - エムスリーテックブログ

    【Unit4 ブログリレー4日目】 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 今回は、SNSではごく一般的ないいねとその通知機能をDynamoDBを利用して実装したら思ったより大変だったので、その詳細をご紹介します。 キャナルシティ劇場は、福岡県福岡市博多区の複合商業施設「キャナルシティ博多」のシアタービル最上階に位置する劇場。文には特に関係ありません。 m3ラウンジ m3ラウンジのいいねとその通知の要件 RDBで実装したらどうなるか いいね機能 通知機能 DynamoDBで実装する いいね機能 通知機能 いいねする いいねを取り消す 通知を表示する 未読の通知の取得 未読の通知数 未読の通知を既読にする テーブル設計むずい PKとSKに何を選ぶか LSIは途中から作れない DynamoDBをローカルで動かして設計する まとめ We are h

    いいねとその通知機能をDynamoDBで設計したら思ったよりムズい - エムスリーテックブログ
  • イラストで理解するDynamoDBのテーブル - Qiita

    はじめに 概要 DynamoDBのテーブルの用語やテーブルの検索方法がまっっったくわからなかったので、イラストをまじえながらいつでも見返せるように書いてみました。 この記事で得られること DynamoDBのテーブルの基礎概念についてイラストで理解できます。 テーブルの操作はaws cliで行なっていますが、もちろんコンソール画面からもできます。 全体の概要を理解したいので、aws cliのコマンドについては軽く読み流してもらって大丈夫です。 用語 DynamoDBのテーブルには色々な用語があります テーブル パーティションキー ソートキー Item(項目) Attribute(属性) index その他もろもろ… 何を言っているのかよく分かりませんね。 そこで、今回は私たちに馴染みのある「学校」をテーマにイラストを使って解説をしていきます。 みなさんは先生になった気持ちでどうすれば生徒たち

    イラストで理解するDynamoDBのテーブル - Qiita
  • Amazon DynamoDB の論文を読んでいく - Qiita

    概要 AWS で人気のサービス DynamoDB についての論文が公表され巷で噂になっていたと思う。 今回は、その論文を読み込んでいき、ざっくりまとめていくという記事になります。 完全趣味な記事なので、興味ある人がいれば幸いです笑 Abstract まず論文のタイトルですが、「Amazon DynamoDB: A Scalable, Predictably Performant, and Fully Managed NoSQL Database Service」と題したものとなっています。 Amazon DynamoDB は、NoSQL とよばれる部類のデータベースサービスです。 一貫した耐久性、可用性、パフォーマンスを提供してくれるマネージドなサービスなのが特徴ですね。 冒頭、2021年に66時間にわたる「Amazon Prime Day」中にピーク時8920万リクエスト/秒をさばいてい

    Amazon DynamoDB の論文を読んでいく - Qiita
  • DynamoDBの難しさについて - Qiita

    はじめに DynamoDBは上手く使えば非常に強力なDBMSですがRDBとの違いは大きく、「RDBの代わりにDynamoDBを使おう!」と深く考えずに提案/採用することが難しいことから、その理由についてみていきます。 DynaomoDBの難しさ DynamoDBの利点と表裏一体である、DynaomDBの主要な難しさについて順番に見ていきます。 1. 提供されているクエリモデルでできることが非常に限定されている DynamoDBは次の公式サイトに記載がある通り、どんな規模でも数msの一定のパフォーマンスを発揮でき、無尽蔵にスケールできるという特徴があります。 Fast, flexible NoSQL database service for single-digit millisecond performance at any scale この特性を上手く活用すると次の実例のように高可用性、

    DynamoDBの難しさについて - Qiita
  • Amazon DynamoDB スケーリングのベストプラクティス | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Amazon DynamoDB スケーリングのベストプラクティス はじめに 長年にわたって、Amazon DynamoDB はものすごいスピードで進化を遂げています。グローバルセカンダリインデックス(GSI)、クエリ式のサポート、Auto Scaling 機能、そして、ポイントインタイムリカバリ (PITR) 、オンデマンドモードを断間なくリリースされました。お客様はモバイルバックエンドをはじめ、ゲームや IoT (Internet of Things) の実装まで、さまざまなユースケースで DynamoDB を使用してきました。 記事は、DynamoDB を利用する中で、スケーリングの部分に焦点に当たって、スケーリングを考えるときのポイントを説明します。その後、代表的なワークロード、例えば、新しいサービスローンチや、ゲームにおいては新しい

    Amazon DynamoDB スケーリングのベストプラクティス | Amazon Web Services
    kwy
    kwy 2022/07/04
  • DynamoDB の設計について考えてみる。 - Qiita

    Amazon DynamoDB の特性 フルマネージド型の NoSQL データベースサービス 3つの Availability Zone に保存されるので信頼性が高い 性能要件に応じて、テーブルごとにスループットキャパシティを定義するキャパシティの Auto Scaling、オンデマンドキャパシティといった設定も可能 ストレージの容量制限がない DynamoDB のテーブル DynamoDB におけるテーブルはRDBMSにおけるテーブルと概念が異なります。 テーブルを作成する際に、Primary Key を指定する必要があります。 Primary Key はテーブルの各項目を一意に識別するために使います。Primary Key は、Partition Key および Sort Key で構成されます。(Sort KeyがなくPartition Keyのみの場合もあります) Item は R

    DynamoDB の設計について考えてみる。 - Qiita
  • DynamoDB の基礎と設計 / DynamoDB Design Practice

    Qiitaにも記事があります https://qiita.com/_kensh/items/2351096e6c3bf431ff6f サーバーレスでよく利用される Amazon DynamoDBですが、設計方針はRDBMSと違うとよく言われます。 アクセスパターンに従った、DynamoDBならではの設計の仕方を一緒に学んでみませんか?

    DynamoDB の基礎と設計 / DynamoDB Design Practice
  • PayPayでのDynamoDB活用事例について

    Presented by: Tomoki Nishinaka, Yu Zhouxun PayPayの機能の一つとして2020年4月に新たにリリースされた通知サービスでは、スケーラビリティとパフォーマンスを重視し、数々のデータストアソリューションの中からDynamoDBを採用しました。通知センターの設計からリリースまでにおける検討プロセスや、DynamoDBを使った開発/運用手法、及びテーブル設計のtipsについてご紹介します。

    PayPayでのDynamoDB活用事例について
  • AWS LambdaとDynamoDBがこんなにツライ時代ではない - めもおきば

    ありがたいことに、3年前に#ssmjp 2017/06で話したスライド AWS LambdaとDynamoDBがこんなにツライはずがない #ssmjp をTwitterで紹介して頂いた*1 ようで、当時から大幅に改善しているところを振り返りたいと思います。あと、ついでに最近やっているAzureに関しても少し触れていきます。 サーバーレスアーキテクチャ #とは 当時はこう説明したのですが、今でもそんなに悪くない表現かなと思います。 書籍は現在「Serverlessを支える技術 第3版」まで出ていますので、BOOTHからどうぞ(隙あらばダイマしていく方針)。 サーバーレス三種の神器 今このスライドを作るなら、認証認可の話を入れるかなと思います。システム内のAWS IAMとクライアント側のCognitoどちらも重要です。 ちなみにAzureを含めておさらいすると、こんな感じの対応になります。 勝

    AWS LambdaとDynamoDBがこんなにツライ時代ではない - めもおきば
  • AWS LambdaとDynamoDBがこんなにツライはずがない #ssmjp

    kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation

    AWS LambdaとDynamoDBがこんなにツライはずがない #ssmjp
  • AWS再入門 Amazon DynamoDB 編 | DevelopersIO

    はじめに コンニチハ、千葉です。 当エントリはDevelopers.IOで弊社AWSチームによる『AWS サービス別 再入門アドベントカレンダー 2015』の15日目のエントリです。昨日14日目のエントリは川原の『AWS CodeDeploy』でした。 このアドベントカレンダーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、今一度初心に返って、基的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 日15日目のテーマは『Amazon DynamoDB』です。 Amazon DynamoDBとは? 一言で言うと、マネージドなNoSQLデータベースです。 マネージドなため、利用者はOSやミドルのことを意識しなくてよいサービスとなります。可用性や堅牢性が考慮したインフラの構築、パッチの適用等は全てAmazo

    AWS再入門 Amazon DynamoDB 編 | DevelopersIO
  • DynamoDB Local を Docker コンテナで動かすメモ(2) | iret.media

    ども、cloudpack の かっぱ (@inokara) です。 はじめに 前回、前々回からの続きです。 室内の温度を計測して fluentd を経由してログに出力していましたが、これを DynamoDB Local に突っ込んでみるメモです。 参考 [AWSマイスターシリーズ] Amazon DynamoDB Amazon DynamoDB(初心者向け 超速マスター編)JAWSUG大阪 Dynamic ダイ○マ~ 以下のようなイメージです… fluentd プラグイン fluentd から DynamoDB にデータを送る場合には以下のような Output プラグインがありますが… fluent-plugin-dynamodb fluent-plugin-dynamodb-alt fluent-plugin-dynamodb は DynamoDB Local には対応していない(SDK

    DynamoDB Local を Docker コンテナで動かすメモ(2) | iret.media
    kwy
    kwy 2015/01/15
  • 次世代のNoSQLデータベースサービス、Amazon DynamoDBのここがすごい

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    次世代のNoSQLデータベースサービス、Amazon DynamoDBのここがすごい
    kwy
    kwy 2013/10/10
  • DynamoDB 入門編 - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。開発部の坂です。 AWSのデータベースサービスで1番有名なのはRDBMSのデータベースサービスであるRDSかと思います。わたし個人としてもデータベースはRDBMSしか利用したことがなく、NoSQLに触れたことがありませんでした。そのため、今回はAWSのNoSQLデータベースサービスである「DynamoDB」に少し触ってみました。 その際の手順を簡単ではありますが、入門編としてまとめたいと思います。 目次 DynamoDBとは DynamoDBの特徴 開始手順 AWS SDK for PHP 2 Put Get Scan まとめ 1. DynamoDBとは 「DynamoDB」はAWSのフルマネージドNoSQLデータベースサービスです。 2006年に「Dynamo」という論文が書かれ、その論文を元にして作成されたサービスが「DynamoDB」です。 2. DynamoDBの特徴

    DynamoDB 入門編 - サーバーワークスエンジニアブログ
    kwy
    kwy 2013/09/26
  • DynamoDBによるソーシャルゲーム実装 How To

    AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design PatternAmazon Web Services Japan

    DynamoDBによるソーシャルゲーム実装 How To
    kwy
    kwy 2013/03/17
  • 1