タグ

linuxに関するkwyのブックマーク (441)

  • はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - サーバサービスの操作や自動起動の有効/無効

    ■ サービス管理の種類 ■ SysV services システム起動時に各種サービスの有効/無効を設定するコマンド chkconfig による /etc/rc.d/init.d 配下のスクリプトで実行されています。 例えば、グラフィカルインタフェースの場合は /etc/rc.d/rc5.d 配下のスクリプトが起動され、実体は /etc/rc.d/init.d にシンボリックリンクされています。 SysV services で管理されているサービス一覧は chkconfig コマンドに --list オプションを付与して確認できます。 SysV services 管理下のサービス # chkconfig --list abrt-ccpp 0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:on 6:off abrt-oops 0:off 1:off 2:off 3:on 4:off

    kwy
    kwy 2015/11/03
  • LXDEでの自動起動 - へろへろ日記

    ubuntuのウィンドウマネージャをGNOMEからLXDEに切り替えると、 ubuntuの更新通知やネットワークマネージャなどが起動していません。 自動起動のファイルは、全ユーザーでは /etc/xdg/autostart ユーザー毎には $HOME/.config/autostart に入っています。 自動起動させたい.desktopファイルを編集します。 OnlyShowInやNotShowInという行があります。 update-notifier.desktopの例では、 OnlyShowIn=GNOME;XFCE; とあります。これにLXDEを追加します。 OnlyShowIn=GNOME;XFCE;LXDE; これでLXDEでも更新通知がされるようになります。 NotShowIn=KDE; となっている場合や、OnlyShowIn、NotShowInの行が無い場合は、 多分なにもし

    LXDEでの自動起動 - へろへろ日記
  • LinuxでWindowsアプリケーションを動かしたい人のためのWineの設定 - Just $ A sandbox

    この記事はwineに関して私が蓄積したベストプラクティスとバッドノウハウをまとめたものです。 Wineとは Wineとは、Linuxで*1Windowsアプリケーションが動くエミュレータではない何か*2です。 はじめに、Wineで全てのWindowsアプリが動くわけではないことを念頭に置いてください。まるで動かないものもあります。 この記事は、色んなアプリが動くようになる可能性が高くなるように設定をしています。 Wineで動かしたいアプリがあるのであれば に行くと何か情報が得られるかもしれません。 環境 今回使用したのは以下の環境下です。 Ubuntu 13.10 Wine 1.7.5 Wineのインストールにはなるべくパッケージを使っていれてください。 人柱気質たっぷりならソースからビルドでもよいかもしれません。 winetricks 20130707 Wineで使うdllや必要なフレー

    LinuxでWindowsアプリケーションを動かしたい人のためのWineの設定 - Just $ A sandbox
  • 自動ログインとデスクトップをLXDEへの変更でドツボにハマりました、最終的にはLubuntuで解消! - Ubuntu 14.04 LTSのレビュー | ジグソー | レビューメディア

    私だけの可能性も有るのですが…… Ubuntuでの自動ログイン状態にLXDEのインストールは便所掃除ではないが”入れるな危険”って感じです。 14.04LTSを単独インストールしても、12.04LTSを14.04LTSにアップグレードしても自動ログインの設定してLXDEで立ち上げるとメニューからの”シャットダウン”、”再起動”や”ログアウト”が出来なくなりました。 具体的な設定は? Ubuntuでのユーザーアカウントの項目です。 下記では「オフ」になっていますが、その左の「オン」に設定して LXDEデスクトップを環境をインストールして、LXDEの設定を下記の様にしても LXDEデスクトップに自動ログインしてしまいます。 そうすると、上にも書きましたが、メニューからの”シャットダウン”、”再起動”や”ログアウト”が出来なくなりました。 下のメニューすら出て来なくなりました??? 仕方がないの

    自動ログインとデスクトップをLXDEへの変更でドツボにハマりました、最終的にはLubuntuで解消! - Ubuntu 14.04 LTSのレビュー | ジグソー | レビューメディア
    kwy
    kwy 2015/11/02
  • Linux で CPU 使用率・メモリ占有率ランキングを表示する « をぶろぐ

    だいぶ前に Munin 程までいかないけど、サーバー監視スクリプトを作りました。 そのスクリプトのコンセプトは「サーバーに負荷をかけている処理を特定する」というものでした。 そこで使った、現行処理の CPU 使用率・メモリ占有率ランキング表示方法を記載しておきます。 因みに以下のコマンドをシェルスクリプトで書いて監視スクリプトとしました。 ■CPU使用率TOP10を表示する ps -e aux | sort -r -k 3 | head -n 10 ■メモリ占有率TOP10を表示する ps -e aux | sort -r -k 4 | head -n 10 ■項目名がウザい場合は以下の文字列を付与する ps --no-header この表示だと見たくない情報も含まれたりしますorz なので… ■CPU使用率TOP20を項目名無しでかつ、整形したデータを表示する ps --no-heade

    kwy
    kwy 2015/11/02
  • Linux上のメモリーベースファイルシステムtmpfsについてメモ

    Summary バックエンドがブロックデバイスではなくスワップ。メモリに乗らなくなったら、スワップ領域を使う。 ファイルシステムの容量は指定可能(デフォルトでは RAM の半分)。あとから変更することも可能。 容量はファイルシステム作成時に予め確保されるわけではなく、ファイルシステム上の容量に応じて確保する。 リブートすると、すべてのファイルは失われる Use Case 主な用途 anonymous mmap と System V 共有メモリではカーネル内で外からわ見えない形で tmpfs を利用 glibc の Posix 共有メモリ/セマフォでは /dev/shm 以下を利用 ディスクI/O が大量に発生するようなテストを高速化するために利用 キャッシュ/セッションファイルの出力先として利用 tmpfs setup 新規に tmpfs をマウント # mkdir -pv /tmp/ne

    Linux上のメモリーベースファイルシステムtmpfsについてメモ
    kwy
    kwy 2015/11/02
  • http://ubuntuapps.info/blog-entry-611.html

    kwy
    kwy 2015/11/02
  • 【Linux】stressコマンドを使わずに手軽にメモリ負荷をかける方法 - APC 技術ブログ

    ※前回はCPU負荷をかける方法でしたが、今回はメモリ負荷をかける方法のご紹介です 擬似障害などでメモリ負荷をかける際に一般的なstressコマンドですが、標準パッケージではないため、インストールできない場合(勝手にインストールできない、インターネットに接続できない環境など)は以下の方法で手軽にメモリ負荷がかけられます。(メモリ使用率/SWAP) 手順 1.以下のコマンドを実行 メモリ負荷コマンド /dev/null < $(yes) 2.1プロセスでは足りないという方は、バックグラウンドに回して複数実行 メモリ負荷×10 # /dev/null < $(yes) & # /dev/null < $(yes) & # /dev/null < $(yes) & # jobs [1] 実行中 /dev/null < $(yes) & [2]- 実行中 /dev/null < $(yes) & [

    【Linux】stressコマンドを使わずに手軽にメモリ負荷をかける方法 - APC 技術ブログ
    kwy
    kwy 2015/11/02
  • x.com

    x.com
  • sarでLinuxサーバのシステムモニタリングを行う方法 | なおべりーのブログ

    sarコマンドを使うことで、LinuxサーバのCPUやメモリ、DISK IOなどの様々な情報のモニタリングが可能です。 サーバを運用する上で、モニタリングは非常に重要です。 車にはスピードやガソリン残量、モーターの回転数などの情報が見れるようになっているため、スピード違反やガス欠になるのを事前に防ぐことが可能です。 サーバについても、CPUやメモリ、DISK IOなどの情報を取得することで、異常の事前検知や、問題発生時の原因調査などが円滑におこなうことができるようになります。 今回は、sarコマンドを利用して統計情報を取得する方法を紹介します。 sarコマンドとは sarとは、sysstatパッケージに含まれている、システムの統計情報を取得するコマンドです。名前は、System Admin Reporterの頭文字をとったものになります。 大きな特徴としては、過去にさかのぼって情報が見れる

    sarでLinuxサーバのシステムモニタリングを行う方法 | なおべりーのブログ
  • VSS RSS PSS USS の説明 - Meblog

    android - Is this explanation about VSS/RSS/PSS/USS accurately? - Stack Overflow StackOverFlowより Androidのメモリ消費量を調査したいとき、毎回困るのが、このvss,rss,pss,ussの概念だ。Linuxにおいては一般的な概念らしいんだけど、Linux開発なんて通らずにAndroid開発にいったものだから、この概念については全くの門外漢だった。 メモリ調査 メモリ調査に関して、軽く触れておく。 参考 まずは公式サイト Investigating Your RAM Usage | Android Developers 日語だとatmarkITが詳しい Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(49):Android 4.4のメモリ使用状況を把握する3つのツールの使い方 (1/2)

    VSS RSS PSS USS の説明 - Meblog
    kwy
    kwy 2015/11/02
  • 3.7.3 性能情報(Linux)

    Interstage Shunsaku Data Manager トラブルシューティング集 - Microsoft(R) Windows(R) 2000/ Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - - UNIX共通 -

    kwy
    kwy 2015/11/02
  • 不審なプロセスがないのにメモリ使用量が高い場合はslab領域の肥大化を疑うといいかも

    メモリのfreeが10%を切ったとアラートが飛んできた時の対応のメモです。 top を見てもあやしいプロセスが見つからなくて、 /proc/meminfo を見てみると slab領域の肥大が確認できました。 slabtop で dentry_cache が肥大化している事がわかったので、 echo 2 > /proc/sys/vm/drop_caches を実行しました。 というはなし。 freeコマンドで現在のメモリの使用量を確認する [root@bacchi ~]# free total used free shared buffers cached Mem: 1030516 971468 59048 1088 278348 166456 -/+ buffers/cache: 526664 503852 Swap: 2064380 654596 1409784 確かにこのサーバーはメモ

    不審なプロセスがないのにメモリ使用量が高い場合はslab領域の肥大化を疑うといいかも
    kwy
    kwy 2015/11/02
  • 減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?

    物理メモリ使用状況の把握には何を使う? では、ストレージとの同期情報まで加味したメモリの使用状況監視を行うには、どうすればよいのでしょうか? 実は現在(注2)のところ、「これで完ぺき」という方法はありません。ただ、それでは困るので、ここでは次善の策としてActiveとInactiveを監視する方法を挙げます。 ActiveとInactiveはvmstat -aやcat /proc/meminfoなどと入力することで取得できます(図5)。 Activeはページキャッシュや無名ページ(注3)のうち、最近利用したり、まだストレージとの同期が取れていない「捨てられない」ページです。Inactiveは、同じくページキャッシュや無名ページのうち、最後にアクセスされてからある程度時間がたち、ストレージとの同期も完了していて、すぐに捨てられるページです。よって、/proc/meminfoの出力でいうところ

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?
    kwy
    kwy 2015/11/02
  • Linuxサーバの負荷や使用率を調査するコマンドと手順

    EasyRamble は、技術ネタや子育て、英語学習、アウトドアなどについて綴るブログです。Ruby on RailsSwift などで、Webサービス/アプリを作っています。

    Linuxサーバの負荷や使用率を調査するコマンドと手順
    kwy
    kwy 2015/11/02
  • 【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ

    はじめに linuxのメモリ利用容量(空き容量)の考え方 linuxのメモリ利用容量/空き容量の計算方法 ■RHEL7 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL6 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL5以前 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 蛇足 その1:無名ページとファイルページ その2:図解の内容のツッコミ その3:RHEL6の計算 その4:Inactiveを空き領域とすることは間違い。 はじめに linuxサーバを利用する上で何時も頭を悩ますものの一つが、メモリ利用状況の評価(メモリ利用率)ではないでしょうか。私も悩みます。そこで

    【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ
    kwy
    kwy 2015/11/02
  • 4.メモリ使用率(第5章 パフォーマンス管理〜上級:基本管理コースII)

    freeコマンド freeはシステムの物理メモリとスワップメモリそれぞれに対して使用量と空き容量を表示しカーネルが用いているバッファも表示します。 使用方法 $ /usr/bin/free [オプション] 主なオプションとしては、以下のものがあります。 -b:メモリの量をバイト単位で表示します。 -kではキロバイト単位(デフォルト) で表示し、-mではメガバイト単位で表示します。 -t:物理メモリ、スワップメモリの合計を示す行も表示します。 -o:「バッファの分を増減した行」を表示しません。このオプションを指定しない限り使用中のメモリからバッファメモリを引いた値と未使用のメモリにバッファメモリを足した値を表示します。 -s:繰り返し実行をする間隔(秒)を指定することでその間隔での繰り返し実行ができます。例えば2秒ごとに繰り返し実行するには free -s 2 となります。間隔は秒未満の短い

    kwy
    kwy 2015/11/02
  • プロセス毎のメモリ消費量を調べたい時に使えるコマンド - Qiita

    # ps aux | grep unicor[n] USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND user 1111 0.0 10.4 479180 177440 ? Sl Aug16 0:38 unicorn worker[0] -D -E production -c /RAILS_ROOT/config/unicorn.rb user 2222 0.0 10.5 547060 178604 ? Sl Aug16 0:39 unicorn worker[1] -D -E production -c /RAILS_ROOT/config/unicorn.rb user 3333 0.0 10.5 479180 178764 ? Sl Aug16 0:26 unicorn worker[2] -D -E production -

    プロセス毎のメモリ消費量を調べたい時に使えるコマンド - Qiita
  • Linux のメモリー管理(メモリ―が足りない?,メモリーリークの検出-防止)(Kodama's tips page)

    サ−バ等に使っているPC のメモリが十分かどうか気になる事は多いと思う. 調べ出すと フリーメモリーの不足や SWAP にメモリーがはみだしている様子など 心配な事がいろいろでて来る. PC の動作が遅くなる原因は様々な要因が絡み合っているので, 表面に現れた症状だけでは効果的な対策が分からない事もある. 以下では, メモリ−関連にしぼって解説する. メモリの状況を調べる メモリ−は十分なはずなのに 余裕が無い? どのプロセスがメモリを消費しているのか? メモリーのリークを検出する方法? 防止する方法? メモリ−は十分なはずなのに SWAP を使ってる? じゃ, 当のメモリ−不足はどうしたら分かるの? メモリーと SWAP 領域はどのくらい確保すると良いのか メモリの状況を調べる メモリの利用状況を調べる方法は, free, top, ps, vmstat, /proc/meminfo

  • 理学部推奨ノートパソコンでの Linux のカスタマイズ

    Linux で使える領域がちょっと少ないが,まあ,何とかなるだろう。 ■ 画面の動作 一応,ちゃんと Linux が動作しているようなのだが,なんとなく画面の動作がモタモタしている。 例えば kterm のウインドウをマウスでドラッグして移動させると, 普通はスムースにマウスについて移動するものだが, このパソコンでは何故かモニュモニュと影を引きずるようにして移動する。 ひょっとすると,ビデオボードかモニターの認識ができず,Generic のドライバーを使っているのかもしれない ..... 。 ( Vine 2.6 では解決) ■ 日付と時間 ふと見ると日付と時間が無茶苦茶になっている。 日付や時間については,けっこうややこしい。 体に内蔵された時計の他に,Linux では kernel の( OS の,あるいはシステムの)時計がある。 Linux は起動された時に体の時計から日付や時

    kwy
    kwy 2015/11/02