タグ

2014年8月7日のブックマーク (8件)

  • ノンプログラマでも今日から使える「Git」でバージョン管理

    スライドの内容を解説した、電子書籍を販売中です。 <a>http://p.booklog.jp/book/86773</a> 「Git(ギット)」や「バージョン管理」という言葉は聞いたことはあっても、なんだか難しそうなイメージを持っているかも知れません。 特に、プログラマーエンジニアのツールであって、デザイナー・マークアップエンジニア・ディレクターの方は「自分には無縁」と思っているのではないでしょうか。 しかし、Gitプロジェクトに関わるすべての方が使えると、コミュニケーションツールとしての役割も果たし、非常にスムーズにプロジェクトを進行させることができます。 このイベントでは「ノンプログラマの方」を対象に、Gitのよく使う部分だけをピックアップしてわかりやすく紹介、今日から使えるテクニックや便利なポイントを紹介していきます。Read less

    ノンプログラマでも今日から使える「Git」でバージョン管理
    kyaido
    kyaido 2014/08/07
  • Quick Tip: Solving the Equal Height Column Conundrum | Envato Tuts+

    There's one familiar problem in web design which has been around ever since we moved from the days of table-based design into the CSS era, and that is: How can I have 100% height backgrounds in my flexible multi-column layout? There are a few solutions to this dilemma. However, the one we're about to cover might be right for your project if you need: Background images, borders, CSS3 effects etc. a

    Quick Tip: Solving the Equal Height Column Conundrum | Envato Tuts+
    kyaido
    kyaido 2014/08/07
  • p5.js

    p5.js is a friendly tool for learning to code and make art. It is a free and open-source JavaScript library built by an inclusive, nurturing community. p5.js welcomes artists, designers, beginners, educators, and anyone else! Lauren Lee McCarthy reading the Processing Community Catalog. Photo credit: Maximo Xtravaganza. Coding Club for people aged 50+ in Korea, led by Inhwa Yeom. Qianqian Ye intro

    p5.js
  • レスポンシブウェブデザイン案件でtableの見た目を大きく変える

    大きく変化するようなデザインにしないでください、と思うのですがあるんですよねー、たまに。 というわけでここに置いてあります。 640pxよりブラウザサイズが小さくなるとスマホ相当の画面になります。 何が起きているかと言いますと、PCではtheadの見出しセルとtbodyの見出しセルがありマトリックスな感じの表になっています。 それがスマホでは、PCの1行相当にあたる情報が1ブロックとなり、PCではtbodyの見出しセルがブロックの見出しに昇格し、PCのtheadの見出しセルがtbodyの見出しセルになるという感じになっていますね。 さらにcolspanになってる部分がスマホではrowspanのようになっていて鬼畜だなーと思った方もいらっしゃるかもしれません。 他のブログなどのレスポンシブウェブデザインでのテーブルと同じく、メディアクエリを利用してdisplayの値をゴニョゴニョ切りかえてお

    レスポンシブウェブデザイン案件でtableの見た目を大きく変える
    kyaido
    kyaido 2014/08/07
  • Googleのベストプラクティスに沿ったモダンな製作の出発点「Web Starter Kit」

    Web Starter Kitで用意されている各種の設定ファイルなどは、そのまま使うのではなく、各自が自分のスタイルに合わせてカスタマイズするとよいでしょう。ファビコンやスマートフォンでサイトをホーム画面に追加した際に表示されるアイコンなど、各自で差し替える必要があります。 humans.txtやrobots.txtなども使用する場合には適宜編集する必要があります。 動作環境の構築 Web Starter Kitに用意されたツールを使用するためには、以下の言語の環境が必要となります。 Node.js (v0.10.x以上) Ruby (1.8.7以上) これに加えて、以下のツールのインストールが必要になります。 Nore.js上で動くタスクランナーのgulp (3.5.x以上) Sassのコンパイルを行うRubyのgem (3.3.x以上) それぞれのインストール方法について、簡単に紹介し

    Googleのベストプラクティスに沿ったモダンな製作の出発点「Web Starter Kit」
  • HTML5 Shivの削除

    このウェブサイトは、rem単位を使っていたりと、Internet Explorerだと事実上バージョン9以降でしかうまく閲覧できないようになっている。となるともうHTML5 Shivを使う意味もあまりないので削除した。これでようやく不格好な条件付きコメントを見ないで済む。 条件付き○○というものはうまく機能するが、それの利用には継続したメンテナンスが必要になる。条件付きで何かを特別視するので、プラットフォームに変化が加わるごとに、意図した通りに機能してくれるかどうかや追加で特別視する必要があるかどうかを確認しなければならない。そうしないと古く時代遅れのプラットフォームに依存し続けることになる。 現実世界の多くの仕組みではメンテナンスなしでも大体うまくいく。それはプラットフォームに変化が加わることがあまりないからだ。人々も大体そう感じているので、何もしなければそのまま動くはずだと考えている。

    HTML5 Shivの削除
    kyaido
    kyaido 2014/08/07
  • イベントリスナのポップアップ、@media サイドバー、3 次ベジェ曲線エディタなど – Firefox 開発ツール エピソード 33

    イベントリスナのポップアップ、@media サイドバー、3 次ベジェ曲線エディタなど – Firefox 開発ツール エピソード 33
    kyaido
    kyaido 2014/08/07
  • FacebookのOGPキャッシュ問題に終止符。キャッシュクリアボタン実装!

    大変です。 Facebookのデバッガーに、明確にキャッシュクリアボタンが実装されました。 Open Graph Object Debugger https://developers.facebook.com/tools/debug/og/object/ The new function has been available on “Open Graph Object Debugger”(old “URL Linter”). That is the function that “definitely” clear the cache. Open Graph Object Debugger https://developers.facebook.com/tools/debug/og/object/ 今までこのキャッシュ問題には世界中の制作者が苦しめられてきました。 特に画像はなかなかキャッシ

    FacebookのOGPキャッシュ問題に終止符。キャッシュクリアボタン実装!