タグ

2016年12月28日のブックマーク (9件)

  • Re: h1要素は複数回使って良いのか!? HTML5.1に関するW3CとWHATWGの主張の違い

    2016年12月21日 著 忙しさにかまけているうち、すっかり投稿のタイミングを逃してしまって、既に旧聞に属する話ではあるけれど、少し前に話題になったh1要素は複数回使って良いのか!? HTML5.1に関するW3CとWHATWGの主張の違い - Togetterまとめについて、アクセシビリティおじさんとして反応しておきたい。 各所で指摘されている通り、h1要素を複数回使うことについて、是か非かでいえば明確に「是」ですね。W3Cの策定する「HTML5」を使おうと、WHATWGの策定する「HTML Standard」を使おうと。ちなみにSEO上でも問題ないらしい。従い、この話題で論じられるべきは、アウトラインアルゴリズムを前提として見出し要素をマークアップすべきか否かでしょう。HTML 5.1の4.3.10.1. Creating an outlineには、以下の注記があります: There

    Re: h1要素は複数回使って良いのか!? HTML5.1に関するW3CとWHATWGの主張の違い
    kyaido
    kyaido 2016/12/28
  • 「耐える時期が来ることは想定してた」バーグのシモダテツヤさんが語る、マジメなお笑い哲学 | HRナビ by リクルート

    「笑い」に特化したコンテンツが花盛りだ。各社がネットで話題を呼ぶコンテンツづくりに腰を入れるなか、軒並みヒットを飛ばしているのがバーグハンバーグバーグ(BHB)である。 ヒット記事のひとつに、こんなものがある。プレイヤーが市長になって自分の都市を作るゲーム「シムシティ」を、職の市長がプレイしたら上手いのか? そんな疑問を現役の千葉市長にぶつけ、実際にゲームで対決した記事はウェブ上で多くのシェアを獲得した。 バーグハンバーグバーグ代表のシモダテツヤさんいわく、社名から理念、そして仕事内容まで、すべて「ふざける」というスタンス。「基的にクライアントに嫌がらせをする企画を作ってお金をもらう会社」とうそぶく。 そんなシモダさんと10年以上の付き合いがあるエッセイストの紫原明子さんが、「ふざけない」シモダさん像に迫るべく対談した。(編集部) * * * シモダ氏と初めて会ったのはさかのぼること

    「耐える時期が来ることは想定してた」バーグのシモダテツヤさんが語る、マジメなお笑い哲学 | HRナビ by リクルート
    kyaido
    kyaido 2016/12/28
  • チェーン店以外に行くのが怖い【リバイバル連載】|移動時間が好きだ|pha

    pha 1978年生まれ。大阪府出身。京都大学卒業後、就職したものの働きたくなくて社内ニートになる。2007年に退職して上京。定職につかず「ニート」を名乗りつつ、ネットの仲間を集めてシェアハウスを作る。2019年にシェアハウスを解散して、一人暮らしに。著書は『持たない幸福論』『がんばらない練習』『どこでもいいからどこかへ行きたい』(いずれも幻冬舎)、『しないことリスト』(大和書房)、『人生の土台となる読書 』(ダイヤモンド社)など多数。現在は、文筆活動を行いながら、東京・高円寺の書店、蟹ブックスでスタッフとして勤務している。Xアカウント:@pha

    チェーン店以外に行くのが怖い【リバイバル連載】|移動時間が好きだ|pha
    kyaido
    kyaido 2016/12/28
  • Reactでaタグの中にtarget='_blank'を書いたらESLintに怒られた話 - Qiita

    経緯 適当に別タブを開くリンクをjsxで書いたら eslint-plugin-react の jsx-no-target-blank で怒られいました。 ほんとに知らなかったし、気軽にできちゃうからやばいな。っと思ったのでメモしておきます。 import React from 'react'; import ReactDOM from 'react-dom'; class Index extends React.Component { render() { return ( <a href="http://example.com" target="_blank" > アンカーリンク </a> ); } } ReactDOM.render( <Index />, document.getElementById('root') );

    Reactでaタグの中にtarget='_blank'を書いたらESLintに怒られた話 - Qiita
    kyaido
    kyaido 2016/12/28
  • コードの半減期とテセウスの船 | POSTD

    プロジェクトが発展する際は、単純に新しいコードが古いコードの上に追加されているのでしょうか。もしくは、時間をかけて徐々に古いコードが新しいコードに置き換えられているのでしょうか。これを解明するために、手ごわい GitPython プロジェクトの助けを借りて、Gitプロジェクトを分析する 簡単なプログラム を構築してみました。履歴を年ごとに振り返り、 git blame を実行してみようと思ったのです(この処理を多少でも速くすることは簡単ではないと分かりました。しかし、ファイルのキャッシングを便宜的に含ませることや、変更された点を履歴から見つけること、 git diff を使って変更したファイルを無効にすることなどの詳細を、いつかお伝えします)。 頭がさえている時に、 テセウスの船 をダサくもじって、 “テセウスのGit” と名付けました。私は父親になって、ひどいダジャレを作れるようになった

    コードの半減期とテセウスの船 | POSTD
    kyaido
    kyaido 2016/12/28
  • デザイン思考は強いチームを築く

    デザイン思考はイノベーションを促進するだけではなく、共通のボキャブラリー、生成物、信頼にもとづいたチーム文化を生み出すことで、チームを強くしてくれるのだ。 Design Thinking Builds Strong Teams by Sarah Gibbons on September 18, 2016 日語版2016年12月19日公開 どんな企業も1人の能力だけで成功することは不可能だ。成功している職場のベースになっているのはチームなのである。しかし、チームでの作業にはかなり大きなコストがかかる。共通の知識や前提、ボキャブラリー、文化といった、メンバー同士の共通の土台を築くのに時間を費やさなければならないからである。強いチームというのは共通の土台がすでにできあがっているので、コラボレーションによってもたらされるメリットがコミュニケーションのオーバーヘッドを上回る。その結果、こうしたチー

    デザイン思考は強いチームを築く
    kyaido
    kyaido 2016/12/28
  • will-change - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

    CSS チュートリアル CSS の基 CSS の第一歩 CSS の第一歩の概要 CSS とは何か CSS 入門 CSS の全体像 CSS の働き 評価課題: 経歴ページのスタイル設定 CSS の構成要素 CSS の構成要素の概要 CSS セレクター Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators カスケードと継承 Cascade layers ボックスモデル 背景と境界 書字方向の操作 内容のはみ出し CSS の値と単位 CSS における大きさの指定 画像、メディア、フォームの要素 表のスタイル付け CSS のデバッグ CSS の整理 評価課題: CSS の基的な理解度 評価課題: 素敵なレターヘッドの便箋の作成 評価課題: かっこいいボック

    will-change - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
    kyaido
    kyaido 2016/12/28
  • エキスパートたちが語る、Webパフォーマンス最新テクニック

    こんにちは、編集長の白石です。 今回は、HTML5 Experts.jpでWebパフォーマンスに関する特集を行うにあたって、エキスパートの皆様による誌上座談会を開催してみました。 通常であれば数時間語っても尽きないような話を、1時間強でみっちり聞いてきました。 Webパフォーマンスの改善について、初心者から上級者まで楽しめる、有用な記事になっているかと思いますのでどうぞお楽しみください。 エキスパート紹介 白石 皆様、日はお集まりいただいてありがとうございました!まずは簡単に自己紹介をお願いできますでしょうか? 竹洞 株式会社SpellDataのCEOを務めている、竹洞です。Webパフォーマンスには10年間くらい関わっており、年間200サイトくらいの計測に携わっています。 今度から、Instart Logicのエヴァンジェリストも務めることになりました。Instart Logicは、Ap

    エキスパートたちが語る、Webパフォーマンス最新テクニック
    kyaido
    kyaido 2016/12/28
  • デザイナーが使っておきたいiPadアプリ5選

    仕事の仕方が変わった2016年 今年の春に iPad Pro を購入して以来、ペーパーレスの生活を続けています。今までは RHODIA のドット方眼ノートでアイデアの書き込みやスケッチをしていましたが、その役割を iPad に置き換えてみました。今でも iPad Pro を続けていますが、それが続けられている最大の理由は Apple Pencil の存在。今までスタイラスは何度も試したことがありますが、鉛筆・ペンを使う感覚とはほど遠いものでした。Apple Pencil はその名の通り鉛筆と同じような書き心地と、デジタルならではの使い勝手を実現していて、「これなら移行できる」と思えました。発売当初に出たビデオは大袈裟に表現しているものではなく、当にできるわけですから驚きです。 iPad Pro を購入以来、Apple Pencil で使うと良さそうなアプリを幾つか試していますが、今回はそ

    デザイナーが使っておきたいiPadアプリ5選
    kyaido
    kyaido 2016/12/28