タグ

2020年5月10日のブックマーク (7件)

  • 生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情

    covid19-twitter-research_01.md 生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情 更新履歴 2020-05-13 追記 継続して観測していて、対応が行われたアカウントの記録などを残している https://twitter.com/bulkneets/status/1259419102851903490 FAQとして「機械が人間の都合に合わせろ」に対する反論を取り急ぎ置いておく 走り書きで書いた https://twitter.com/bulkneets/status/1260524434256879617 https://twitter.com/voqn/status/1259515760986095617 記事下部に、フィードバックなどを追記した。 はじめに この文章は mala (twitter: @bul

    生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情
    kyaido
    kyaido 2020/05/10
  • サイマ(cyma)のクロスバイクはどれがおすすめ? - アンチエイジングDiary〜人生を楽しもう〜

    初心者でも乗れるコスパの良さそうなクロスバイクを探していて、自転車通販サイト【cyma】 の自転車が良さそうということで、サイマ(cyma)で売っているクロスバイクを購入しました。サイマ(cyma)だと自転車を組み立ててから発送してくれます。(他の所で買うと自分で組み立てて調整しないといけない) クロスバイクといっても、タイヤや車体の材質など色々購入する時に迷った点があり、調べて買ったのがCHRYS(クライス)という車種でした。調べた事と、実際に半年間乗り続けた感想をシェアしたいと思います。 サイマのクロスバイクには種類がある 今回、はじめてクロスバイクを買うということもあって、予算は3万円前後に設定しました。 サイマで3万円前後のクロスバイクを検索すると、 RUNTHROUGH(ランスルー) CHRYS(クライス) cyma primer cavite(キャビテ) などが出てきます。 で

    サイマ(cyma)のクロスバイクはどれがおすすめ? - アンチエイジングDiary〜人生を楽しもう〜
    kyaido
    kyaido 2020/05/10
  • JSONをサーバーとフロント側で安全に共有する - Qiita

    こんな感じかなと思いつつ、ベスト・プラクティスってありますか? 追記: @ngyuki さんがコメントしてくださったものの方がよさそうなのでそちらを紹介しておきます 属性値として設定してHTML escapeする

    JSONをサーバーとフロント側で安全に共有する - Qiita
    kyaido
    kyaido 2020/05/10
  • 屋久島のベストシーズンはいつなのか 後編 - つるんとしている

    もしお時間が許せば、前編からどうぞ。 nadegata226.hatenadiary.jp 「暗闇の山中を、明かり一つで歩いた経験は?」 真冬の午前五時。屋久島の山中。縄文杉へと続くトロッコ道。前を照らすのはヘッドライトの明かりのみ。出発地点には意外とたくさん人がいるなと思ったが、15分も自分のペースで歩けば、もう視界には誰もいない。暗い。寒い。怖い。暗い。むかし木材を運び出すために整備されたレールの上を歩く。足元の人工物だけが心の支えだ。 トロッコ道は、小川を越える橋にもなっている。手すりはない。 高いところはキライなんだよ。 7時半ころ、ようやく空が明るくなる。同時に、平坦なトロッコ道が終わり、ここからは雪道を登る。 簡易スパイクをはいて、ずんずん進む。 巨大切株の中から空を伺う。 整備されてはいるが、なかなか急坂も多い。 うお、かっこいい。夫婦杉。 ついた。 普段は混み合うであろう、

    屋久島のベストシーズンはいつなのか 後編 - つるんとしている
    kyaido
    kyaido 2020/05/10
  • 旅の計画は訪問場所ではなく、やりたいことを決める~拙攻さんインタビュー

    ピックアップ記事 異国のおじさんは、二度デカい鍋を振るう 海外旅行をしていると、忘れられない味に出くわすことがある。自分にとってそれは、中央アジアを旅行中に出会った”プロフ”と呼ばれるコメ料理だ。海を渡り、時を超え、この思い出の味との再会を果たしてきた。 デビュー作でした 石川: 拙攻さんは4月から書き始めた新しいライターさんです。 簡単に自己紹介お願いしてもいいですか? 拙攻: 昨年の夏くらいから自由ポータル(新人発掘を兼ねた記事投稿コーナー)でちょこちょこ投稿していました。 いまは大阪に住んでいます。海外旅行が好きで長期連休があると毎回旅行しています。あとはお茶が好きとかビールが好きとか、そんなところでしょうか! 石川: デビュー作も海外ネタでしたね。二日連続でシリーズものでした。 実はデイリーって基、続編やらないんですよ。前後編みたいなのは5年に1回くらいしかなくて。 拙攻: 5年

    旅の計画は訪問場所ではなく、やりたいことを決める~拙攻さんインタビュー
    kyaido
    kyaido 2020/05/10
  • webpack@5で入るModule Federationについて - hiroppy's site

    Module Federation(以下 mfe)は webpack@5 から入る新しい仕組みの一つです。 Proposal Merge Proposal: Module federation and code sharing between bundles. Many builds act as one · Issue #10352 · webpack/webpack This is a proposal to merge my existing work into the Webpack core. The base concept is federated ap... 目的 アプリケーションを作る時に、webpack はビルド時のソースコードは使う前提で実行するので、様々な最適化を行うことができます。 もし、node_modules 経由以外でライブラリを使うという場合は scrip

    webpack@5で入るModule Federationについて - hiroppy's site
    kyaido
    kyaido 2020/05/10
  • あなたとわたしの感じ方は違う - リモートワークと異文化理解力 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    リモートワークは難しい。 在宅を基とするリモートワークは働き方の多様性という意味で非常に有効だ。 すべての勤務が在宅でなくても、家族の介護や、自身の都合などで任意の日に在宅で仕事ができるだけでも、大きなメリットがある。 働きたいと思っている人が、オフィスに縛られること無く、家庭や個人の事情と両立しながら働くことができるし、チームとしてもメンバーが働けなくなることで生じるリスクを少なからず軽減することができる。 とはいえ、リモートワークは難しいのである。 リモートワークに取り組んでいたいくつかの企業が、その取り組みを断念した、というニュースもちらほら耳にするようになった。 なにがそんなに難しいのか。その要因の大きな部分に、コミュニケーションの難しさがあると思われる。 リモートワークだと、チャットやメールなどのテキストでのコミュニケーションが主流となる。ここに大きな難しさがある。 「毛づくろ

    あなたとわたしの感じ方は違う - リモートワークと異文化理解力 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    kyaido
    kyaido 2020/05/10