タグ

2021年8月14日のブックマーク (11件)

  • メルカリShops の技術スタックと、その選定理由 | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。ソウゾウの Software Engineer (CTO) の @suguru です。連載:「メルカリShops」プレオープンまでの開発の裏側の1日目を担当させていただきます。 7月末にメルカリShopsという新しいサービスが公開されました。メルカリShops は、2021年1月にメルカリのグループ会社として設立したソウゾウが新たに立ち上げたサービスです。 この記事では、メルカリShops を作るにあたり、どういった技術、アーキテクチャを選定したのか、その背景と意思決定をまとめて共有したいと思います。 monorepo まず最初にプロジェクトをスタートしたときに、サービスのリポジトリを作るのですが、迷わず monorepo による構成を選択しました。monorepo は、システムを構成する複数のコンポーネントの独立性を保ちつつ、全ての構成を1つのリポジトリで管理する手法です。今

    メルカリShops の技術スタックと、その選定理由 | メルカリエンジニアリング
    kyaido
    kyaido 2021/08/14
  • デザインって難しい - UXデザインの部門が分解された話|Haruka

    ある日、上司から衝撃的なお知らせがあった。 「私たちのチームは解散します」 たぶん、”一つの会社が倒産する時の雰囲気”みたいな、悲しさと不安の混ざった、なんとも言えない空気がチームに漂っていた。 解散の理由:事業部制だから私たちの会社は事業部制。元々自分の所属組織は社組織の一部だったが今回の異動で、私は普段自分がよく一緒に仕事をしている事業部へと異動になった。 他チームの人も別事業部へ異動があったりで、元の部門は約半分の規模に縮小することになる。 社組織は全体的にコストセンターとして“稼がないけど費用がかかる”組織とうちの会社では認識されてて、基的に効率化や圧縮が求められる(らしい、知らんけど。) なので今の枠組みで考えると「貢献してる事業部に行きなさい」というのは理解はできる。 でも、社組織にUXデザインを見ている部門があることには、もちろん理由があったわけで…。 UXデザイン

    デザインって難しい - UXデザインの部門が分解された話|Haruka
    kyaido
    kyaido 2021/08/14
  • Native ESM時代とはなにか

    最近の日フロントエンド界隈では「Native ESM時代」という言葉が聞こえてきます。Native ESM時代におけるビルドツールがどうなるかといったことが主な話題です。 個人的には面白い概念なので流行ってほしいと思い、Native ESM時代とは何かを解説する基礎的な資料を用意しました。 そもそもNative ESMとは Native ESMとは、ES Modulesのことです。つまり、ECMAScript仕様の一部として定義されたモジュールシステムを指します。現在、モダンな部類のフロントエンド開発において広く用いられている、import宣言でインポートしexport宣言でエクスポートするのがES Modulesです。 特に、ES Modulesはブラウザによって直接理解されるモジュールシステムです。Nativeという単語はこのことを強調しています。 Native ESM時代とは N

    Native ESM時代とはなにか
    kyaido
    kyaido 2021/08/14
  • 時間をかけて育てる作品の価値|JONIO

    こんにちはJONIOです。マジシャンです。 簡単な自己紹介を書きます。 自己紹介1992生まれ山口出身東京在住。マジック日本代表。国内外のTVに出演したり、様々な現場で経験を積んできました。2020年コロナ禍でパフォーマンスの仕事がなくなったので、オンラインでの活動に切り替え、今はオンラインサロン、オンラインレッスン、オンラインイベント企画などをして生きています。 僕のことを知っている人は「ヒゲのマジシャン」と認識していると思います。 今回は僕が世界大会に出場したり、アメリカ中国の大きな番組に呼ばれるようになったきっかけである「ヒゲのマジック」がどのようにして生まれ、そのようなシグネチャーエフェクトがもたらしてくれる効能のようなものを書いていきます。(効能については別記事で) JONIOに興味のある人、そしてプロはもちろん、これからもっとマジックを楽しみたい深めたい方はぜひ読んでみてくだ

    時間をかけて育てる作品の価値|JONIO
    kyaido
    kyaido 2021/08/14
  • Firefoxのユーザー、約3年で4600万人減……その理由を考察したレポートが海外で話題に【やじうまWatch】

    Firefoxのユーザー、約3年で4600万人減……その理由を考察したレポートが海外で話題に【やじうまWatch】
    kyaido
    kyaido 2021/08/14
  • ITCSSを採用して共同開発しやすいCSS設計をZOZOTOWNに導入した話 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。ZOZOTOWN部フロントエンドチームの菊地(@hiro0218)です。 2021年3月、ZOZOTOWNは10年ぶりのリニューアルをしました。この記事では、そのリニューアルで再考したCSS設計について紹介します。 背景 今回のリニューアルでは、ウェブとアプリが部分的に共通のデザインになりました。 アプリ ウェブ このデザイン刷新には、CSSの大規模変更が必要です。チーム内で検討を重ね、最終的に、大きく書き換えるのであればコンポーネント駆動開発1ができるようにCSS設計を見直すべきという結論に至りました。 CSS設計で特別に考慮する点 現在、ZOZOTOWNのフロントエンドは、「Classic ASP」から「React」へのリプレイスを進めています。新規開発や変更のタイミングで、Classic ASPに依存した実装をReactへ改修します。 ただ、今回のリニューアルではClas

    ITCSSを採用して共同開発しやすいCSS設計をZOZOTOWNに導入した話 - ZOZO TECH BLOG
    kyaido
    kyaido 2021/08/14
  • なんでもSPAにするんじゃねぇ!という主張のその先 - console.lealog();

    Your shopping website is not an SPA. I repeat: your shopping website is not an SPA. Stop trying to sculpt David with a JS chainsaw and get yourself an HTML/CSS chisel.— Alex Russell (@slightlylate) 2021年8月10日 この主張、界隈(少なくとも自分の観測範囲)では割とよく見かけるし、なんか定期的に話題になるトピックなのかなーと。 まあ持論としてもコレには概ね同意しており、会社のスタンスとも相まって、常日頃からぼんやり考えてたりすることでもある。 で、そんな折にこのツイートを発見して、さらにそれに言及してる人々を見て、ふと自分でも現状を整理しておきたいなーという気持ちになったので筆を執った次第。

    なんでもSPAにするんじゃねぇ!という主張のその先 - console.lealog();
    kyaido
    kyaido 2021/08/14
  • 【卓球】五輪でも威力を発揮した「チキータ」とは何か 卓球史上最大の技術革新(伊藤条太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京五輪2020の卓球競技で、各国の選手たちが「チキータ」と呼ばれる技術を駆使して戦った。「チキータ」とは、もともとは1990年代にボールの軌道を曲げる技術として登場し、アメリカのバナナのブランド名から名づけられた。それを中国の選手が激しい前進回転をかける技術に改良して優勝したのが2011年の世界選手権だった。その威力は卓球界に大きな衝撃を与えた。打法という点では卓球史上最大の技術革新だったと考えられる。 卓球では卓球台の中と外は別世界だ。卓球台の外のボールに対しては、ラケットを激しく振り上げてボールに前進回転をかける「ドライブ」を打つことができるからだ。トップ選手ともなるとその回転数は毎秒150回転を超える。軌道が激しく下に曲がるため、ネット上端ほどの高さで打っても相手が反応できないほどの速球を安全に打ち込むことができるまさに理想的な打法である。だからほとんどの攻撃選手は、それが可能なボ

    【卓球】五輪でも威力を発揮した「チキータ」とは何か 卓球史上最大の技術革新(伊藤条太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kyaido
    kyaido 2021/08/14
  • 「太陽光遮り、温暖化阻止」窮余の策、気候操る危うさ - 日本経済新聞

    地球を丸ごと冷ませ――。温暖化の脅威をよそに、荒唐無稽にも思える研究が世界で始まっている。「気温上昇を止められないかもしれない」と憂う一部の科学者らが大胆な計画を検討中だ。人類が気候を操る技術を手にするとき、それは窮余の策か、開けてはいけないパンドラの箱なのか。「地球に照りつける太陽光を遮るのさ」。米ハーバード大学が中心のプロジェクトは、高度20キロメートルの成層圏に炭酸カルシウムの粉末を気球

    「太陽光遮り、温暖化阻止」窮余の策、気候操る危うさ - 日本経済新聞
    kyaido
    kyaido 2021/08/14
  • 演技なのか、ドキュメントなのか 世界を魅了!「濱口メソッド」 | NHK | WEB特集

    その作品は、“まるでドキュメンタリーのような演技だ”と評されます。 ことしのカンヌ映画祭、「ドライブ・マイ・カー」で脚賞を受賞した映画監督の濱口竜介さん。 ことしの世界3大映画祭のうち、2つの映画祭でそれぞれ別の作品が主要な賞を受賞、一躍世界に注目されています。 俳優の自然な演技を引き出す、「濱口メソッド」と呼ばれる独特の演出法に迫りました。 (科学文化部記者・加川直央 ヨーロッパ総局記者・古山彰子)

    演技なのか、ドキュメントなのか 世界を魅了!「濱口メソッド」 | NHK | WEB特集
    kyaido
    kyaido 2021/08/14
  • Modern web apps without JavaScript bundling or transpiling

    August 12, 2021 Modern web apps without JavaScript bundling or transpiling I didn't much care for vanilla JavaScript prior to ES6. Through all of the 2000s, I chased different approaches to avoid writing too much of it. First there was RJS (Ruby-to-JavaScript). Then there was CoffeeScript. Both transpiling approaches that turned more enjoyable-to-write source code into the kind of JavaScript that

    Modern web apps without JavaScript bundling or transpiling
    kyaido
    kyaido 2021/08/14