ブックマーク / nekonoongaeshi.hatenablog.com (28)

  • 理想の住まいを求める旅 - nekonoongaeshi’s diary

    人は一生のうち、何度家を建てれるだろうか。 家は3回建てないと理想の家にはならないと言われている。 1回目に建てた家は結婚と同時だった。 新婚旅行をどこにするかよりも家の間取りや外観をどうするかで1級建築士の方と相談している時間のほうが楽しかった。 まず、大手ハウスメーカーの建築士の方が考えたおすすめのプラン(間取りの図面)が提案された。図面を見た主人はよく考えられた、なかなかの出来だと言った。私はそれに「ここはこうしてほしい」といくつか変更箇所を希望したため、当初の間取りよりかなり複雑な形となり、1階と2階にそれぞれ和室。ガレージは2台分、トイレ2、4部屋+LDK。外観の屋根の形を見た主人がこれは面白い!と満足気。 床やドアの色、壁紙、カーテン選びには気の遠くなるような時間を費やした。 何故かというと、主人と私の好みが違い過ぎてカタログ選びが決まらない。通常どこの家も特に内装関係は奥様の

    理想の住まいを求める旅 - nekonoongaeshi’s diary
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/06/29
    確かに何度も何度も立てないと納得のいくものにはならないのかもしれませんね。それにしてもブルーベリー美味しそうですね。グッときました。
  • 越前焼「陶ふうりん展」😻猫の絵柄に魅了 - nekonoongaeshi’s diary

    昨夜から激しい雨が降っています。 22日から始まった越前焼「陶ふうりん三千の音色♪」を見に「越前古窯博物館」の旧水野久右衛門家住宅へ行って来ました。昨日の朝、NHKのニュースで知り、「これ、いいねー。行きたいねぇ」と言ったら、今夜から雨だから行くなら今日しかないな、ということで着の身着のままでおでかけです(笑)。 急遽決まったおでかけでしたので下調べは車の中で。💦ニュースでは福井県陶芸館という紹介でしたが、実際に行ってみますと陶芸村の中に様々な施設があり、越前焼「陶ふうりん三千の音色♪」展は県陶芸館ではなくて別の建物・旧水野久右衛門家住宅でした。しかも看板は「越前古窯博物館」とカフェの案内。ちょっと解りにくい。建物内にカフェもある展示場ということでした。入口でとまどっているおばちゃま方が多かったですよー。 ちょうど紫陽花が咲いていて、すてきな旧水野邸。 動画撮影はしなかったので、風鈴の音

    越前焼「陶ふうりん展」😻猫の絵柄に魅了 - nekonoongaeshi’s diary
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/06/24
    すっごく綺麗な風鈴達ですね。庭に飾りたい!グッときました。
  • 「哀歓」 - nekonoongaeshi’s diary

    今週のお題「上半期ふりかえり」 子供の頃は1年がとても長く感じられましたけど、年を重ねると1年はあっという間ですね。 元旦の石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の地震に始まり、羽田空港で日航空機と救援物資を積んだ海上保安庁機の衝突。衝撃的すぎる幕開けの2024年。 2月はドジャース大谷選手の明るいニュース結婚と世界的指揮者の小澤征爾さんが死去。3月にはドラゴンボールの作者・鳥山明さん死去。紅麹問題。米アカデミー賞長編アニメーション賞「君たちはどう生きるか」と視覚効果賞「ゴジラ -1.0」が受賞。 キム・ジョンウン(金正恩)総書記とロシアのプーチン大統領が6月19日に署名した両国の新たな条約の全文(第三国から攻撃があった場合には、相互に支援を行うなどとした新たな条約)の公開。 甲府市で行われた6月20日「叡王戦」の最終局で藤井聡太八冠(21)が挑戦者の伊藤匠七段(21)に敗れると

    「哀歓」 - nekonoongaeshi’s diary
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/06/22
    ジギタリスすごい綺麗なお花ですね。愛らしすぎて、食べちゃいたくなりますね。
  • 初夏の訪れスモークツリー&ホスタ - nekonoongaeshi’s diary

    今週のお題「我が家の初夏の草花ランキング」 スモークツリーの花言葉には 「賑やかな家庭」といった花言葉があり、ウェディングのフラワーアレジメントにも多く使われています。他に『賢明』や『はかない青春』など。 スモークツリーはウルシ科・ハグマノキ属で和名は煙の木。木のエネルギーを発し、気の自然な流れを促進することで、家の活力を高めるといわれているそうです。 ニュータウンに住んでいた時に、ある角地のお家がシンボルツリーとしてお庭の真ん中に植えていたのを見て、そこのお家の前を通るたびに立ち止まり眺めては「花が咲く木っていいなぁ」と思っていました。憧れの木だったのです。 今住んでいるところは寒冷地で、コニファー(ゴールドクレスト類)が育たない為、イングリッシュガーデンを目指しつつも、花木と宿根草、ハーブ類を育てています。 雪深い山奥で育つだろうかと迷いつつ、数年前にスモークツリーの苗木をオンラインで

    初夏の訪れスモークツリー&ホスタ - nekonoongaeshi’s diary
  • 森のバターレシピ*ジュス アルプカット - nekonoongaeshi’s diary

    今週のお題「私の〇〇ランキング」 森のバターを使ってよく作る料理でわたしが美味しい💖と思う森のバター*ランキングの紹介です。(カリフォルニアロールやわさび醤油でいただく定番も、もちろん大好きなのですが簡単に作れるのでお試しくださいね) アボカドは紀元前500年にメキシコで最初に栽培されたといわれています。原産国はメキシコ、南アメリカの熱帯地方です。日で売られているアボカドのほとんどはメキシコ産ハス種であり、美味しい時期は3月から9月だそうです。皮が分厚くてごつごつした品種です。和名はワニナシ(鰐梨)。アボカドを習慣的に摂取すると、肥満や過体重の人の体重増加は緩和されるんですって。 アボカドは果肉が空気に触れることで変色が進むため、切り口にレモン汁をかけることで変色を抑えられるそうですよ。 どちらかというと洋が好きで、アボカドとマグロのセルクルは星のリゾート様のお料理を見よう見まねでア

    森のバターレシピ*ジュス アルプカット - nekonoongaeshi’s diary
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/06/11
    アボカド美味しそうですね。
  • 防水グッズと梅雨入り前🌸お庭の準備 - nekonoongaeshi’s diary

    今週のお題「防水グッズ」 6月に入りましたね。暦の上での梅雨入りは6月10日だそうです。 気象庁の予報では平年並みとのことですけど。うちは雨というと滝のように降るのです。高冷地で5月下旬でも遅霜の発生する地域のため、花や野菜の苗の植え付けは梅雨入りとWブッキング。地面に根を張って、太陽の光を燦燦と浴びて、という環境ではありませんので育てるのは難しい。そのうえキツネやイタチ、モグラ、はたまた野猿といった野菜泥棒、球根泥棒の野生動物もいますし。 お買い物は車が基ですので大雨でない限りは、予定通りお出かけします。 梅雨のシーズンに特に気をつけているのはバッグ。 革製品だと濡れないように気をつかいますがポリエステルジャガード織製品のバッグは軽くて水をはじくので最強のパートナーです。 先日新潟へ旅行しました時に、清津峡でビニールのシューズカバー(雨具)を履いている観光客がいました。あの、よくサスペ

    防水グッズと梅雨入り前🌸お庭の準備 - nekonoongaeshi’s diary
  • 北陸自動車道ピアパークの陶壁画 - nekonoongaeshi’s diary

    アートによる街おこし、地域活性化 北陸自動車道ピアパークの壁画・1988年大型陶壁画の制作は戦後日のグラフィックデザインを牽引したといわれるグラフィックデザイナーの粟津潔(Awazu, Kiyoshi)さんの作品です。(1929年2月19日生ー2009年4月28日没) 「親不知ピアパーク」北陸自動車道橋脚に描かれた陶壁画 EV充電器(急速1台)もあります。薄暗いイメージの高架下がパッと華やかに。 北陸道最大の難所で、断崖絶壁と荒波が旅人の行く手を阻み、波打ち際を駆け抜ける際に親は子を忘れ、子は親を顧みる暇がなかったことから親知らず・子知らずと呼ばれるようになったといわれています。私は松清張の「砂の器」のワンシーンを思い出してしまいます。 ピアパークから徒歩数分の日帰り温泉「まるたん坊」もありますよ。 鉄印の旅・北越急行ほくほく線では「ゆめぞら」に乗って魚沼丘陵駅からくびき駅を往復しまし

    北陸自動車道ピアパークの陶壁画 - nekonoongaeshi’s diary
  • 普光寺の奇祭🏯⛩️「大ローソク祭り」 - nekonoongaeshi’s diary

    お恥ずかしい話ですが、今回鉄印の旅で新潟へ旅行して初めて知った……ということが多かったのでブログに残しておこうと思います。 新幹線の話 例えば、東海道新幹線ですと静岡、浜松だけでなく、熱海、三島、新富士、掛川と、静岡県内の新幹線駅は6駅もあります。これは 東海道新幹線全17駅の3分の1を占めるそうです。 国内で新幹線の停車する駅が一番多いのはー? なんと!新潟県と岩手県なんですって。 東北新幹線で停車駅が一番多いのは岩手県。①一関駅②水沢江刺駅③北上駅④新花巻駅 ⑤盛岡駅 ⑥いわて沼宮内駅⑦二戸駅 上越新幹線については今回知ったのですが、北陸新幹線の上越妙高・糸魚川駅を含めると新潟に7駅停車するようです。 ①新潟駅②燕三条駅③長岡駅④浦佐駅⑤越後湯沢駅⑥ガーラ湯沢駅 (※施設上、越後湯沢駅で分岐す上越新幹線の支線の終点に当たるが越後湯沢 - ガーラ湯沢間は法規上は在来線だそうです) 新潟駅

    普光寺の奇祭🏯⛩️「大ローソク祭り」 - nekonoongaeshi’s diary
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/06/01
    ねこのどこかふててしい姿も可愛らしいですね。
  • 鉄印の旅*清津峡「トンネル オブ ライト」 - nekonoongaeshi’s diary

    お題「何をしているときが一番楽しい?」 それは、やっぱり行きたかった処へ行けて美しい風景を眺められた時です。 先日、新潟へ旅行をしたときも「明日晴れそうだから、行ってみようか!」と思い立ちホテルを予約して清津峡へお出かけしました。清津峡谷は日三大峡谷のひとつに数えられる渓谷です。鉄印の旅で「ほくほく線」の沿線エリアで観光できるところをピックアップして偶然みつけたのが「清津峡」でした。関東からはアクセスしやすいのでご存知の方や行かれた方も多いと思います。うちの主人は大学時代から渓流釣りを趣味に楽しんでおりましたので、清津川沿いの遊歩道(登山道)で昔、落石死亡事故が発生し、遊歩道は通行禁止となったことを話してくれました。現在は全長750mの歩行者専用トンネルができています。 片足を上げてポーズをとっているのが主人です💦 「こんなトンネルよく作ったなぁー。掘削が大変だったと思うよ」 トンネル

    鉄印の旅*清津峡「トンネル オブ ライト」 - nekonoongaeshi’s diary
  • オーロラ鑑賞の醍醐味🌟魅惑の星空シアター列車 - nekonoongaeshi’s diary

    今、オーロラをみています。 先週「太陽フレア」の影響で、日でも北海道、東北や北陸でオーロラが見れたという話題で持ちきりになりましたね。SNSでは個人で撮影したオーロラが幾つも紹介されていて、羨ましかったです。私の住んでいる地域では見れなかったのでとても残念。 太陽フレアは、大きな黒点のまわりで生じる現象でフレアの規模が大きいと、緯度が低い地域でもオーロラが現れ、この現象を「磁気嵐」と呼ぶんですね。 オーロラは幻想的でとても美しいのですが、活動が活発になるといわれる2025年のスーパーフレアは心配ですし備えておく必要があります。 地球のまわりにある人工衛星は1万3000基以上だそうですが、軌道を外れ大気圏に落下したり通信障害や大規模な停電が発生すると予想されています。 太陽フレアで大規模通信障害!?現代に与える深刻な影響とは | NHK防災 2024年5月に連続発生したXフレア 2024年

    オーロラ鑑賞の醍醐味🌟魅惑の星空シアター列車 - nekonoongaeshi’s diary
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/05/23
    ねこダンスかわいいですね。天井のスクリーン綺麗ですね。みてみたくなります。
  • 春野菜のアイデアメニューとグリンピース羊羹 - nekonoongaeshi’s diary

    新玉ねぎとグリンピースのべ尽くし週間。後半戦第二弾です。 副菜は時短・日持ち・冷蔵庫や家にある材で作れる簡単なものを最優先。器や盛り付けを変えることで残り物のイメージを払拭。常備菜として5日くらいはOKだそうですが2~3日でべきるようにしています。新玉ねぎ完までもう少し。 いっそのことグリンピース羊羹をつくってみたらどうかしら。 オニオングラタンスープ、人参と玉葱のガレット、竹輪とピーマンのきんぴら、オレンジジュース、珈琲、ル・レクチェ。 ○○が切れちゃった……ちょっとスーパーへ。というわけにはいきませんの。一番近いスーパーまで50キロ。お買い物は週一ですから、家にある材料で代用・応用の連日です。ガレットにシュレッダーチーズがないので💦とろけるチーズを代用してみました。 新玉ねぎと林檎のエッグサラダ、新玉ねぎとグリンピーのトマトライス、コーンスープ、フルーツポンチ。 カワハギのお

    春野菜のアイデアメニューとグリンピース羊羹 - nekonoongaeshi’s diary
  • 新玉ねぎの寿命は?🍲 #グリンピース #新玉ねぎ - nekonoongaeshi’s diary

    ご存知ですか? 新玉ねぎの寿命。知らなかったのですが新玉ねぎを常温で保存できる期間は2~3日程度だそうです。水分が多く傷みやすいので、1個ずつキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れ冷蔵室で保存したとしても1週間程度。 主人の勤めていた会社の元同僚が遊びに来てくださり、ご親戚が家庭菜園で収穫したという新玉ねぎとグリンピースをいただきました。どちらもかなり立派なものでした。 とりあえず、10日間は消費期限との戦い。新玉&グリンピーのメニューがつづくことになる……と、覚悟を決めて💦 スモークサーモンとオニオンスライスですが、新玉のスライスが異常に多いでしょ(笑)丼一杯分です。これはあくまでもオニオンスライスが主役なのですよ。彩のケッパーではなくグリンピーです。ドレッシングは人参ドレッシングでさっぱりと。 そしてオニオンスープ。 オープンサンドは飴色に炒めたオニオンスライスにチーズフォンデュ用のク

    新玉ねぎの寿命は?🍲 #グリンピース #新玉ねぎ - nekonoongaeshi’s diary
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/05/16
    どれも美味しそうな料理ですね。それにしてもグリーンピースでかいですね。とても食べ応えがありそうです。
  • ソリストに感動*音楽の夕べとエルベラン - nekonoongaeshi’s diary

    ◆オックスフォード・フィルハーモニー管弦楽団 with HIMARI 2024年5月8日愛知県芸術劇場コンサートホールで行われた演奏会に行って参りました。オックスフォード・フィルハーモニー管弦楽団は日初来日で公演最終日。やっととれたHIMARIちゃんのチケットです。 アンコール曲はホールの扉の外のボードに手書きで記されていました。 イギリス王室が誇る楽団Oxford Philharmonic Orchestraは1998年、ピアニストで音楽監督のマリオス・パパドプーロスによって創設されました。2002年にはオックスフォード大学のオーケストラ・イン・レジデンスとなり、世界でも類を見ないプロの交響楽団と超名門校との提携を行い、在学生への定期的な演奏や音楽指導を行っています。 プログラムはメンデルスゾーン/劇音楽「真夏の夜の夢」作品61より「結婚行進曲」、クライスラー/ジプシーの女(ヴァイオリ

    ソリストに感動*音楽の夕べとエルベラン - nekonoongaeshi’s diary
  • 鉄印の旅*親不知レンガトンネルを歩く - nekonoongaeshi’s diary

    「親不知子不知」一度聞いたら、忘れませんよね? 1883(明治16)年に第2世代道路・親不知コミュニティロードができるまでは源義経や奥の細道の旅で松尾芭蕉と曽良も歩いたという波打ち際の古代道路、「天下無双の難所」とよばれた北陸一の最難所。その山道があります。 親不知コミュニティロードには 日における近代登山の父と呼ばれているウェストン(1861年~1940年)像がありました。親不知に立ち寄り、日アルプス白馬岳登山をしたことで知られていますね。 日海を見下ろす断崖に建つ「親不知観光ホテル」の横を通り、舗装された遊歩道(コミュニティロード)を600m強進むとレンガトンネルへ降りる階段が見えてきます。延々とつづく階段。よく整備はされていますが、スニーカーじゃないと足を痛めますよ。💦 トンネルは約700mで、ちょっとした肝試し気分も。入り口には箱の中に懐中電灯も置いてあるというサービスぶり

    鉄印の旅*親不知レンガトンネルを歩く - nekonoongaeshi’s diary
  • 猫のモチーフの和三盆!と瑞泉寺を巡る旅🐱 - nekonoongaeshi’s diary

    木彫りのさんたちに会いに  その① ねこの和三盆「和三宝製」  おすすめです💖 田舎まんじゅう「よしむら」で販売されているのモチーフの和三盆は「まちの駅 井波」で。看板には「道の駅」ではなく、「まちの駅」と表示されていました。 真宗大谷派井波別院瑞泉寺と石畳の参道に軒を連ねる工房の木彫りの伝統が高く評価されている井波の八日町を訪ねました。 真宗廟(東願寺)を山と仰ぎ山号は「杉谷山(さんこくさん)」。明徳元年1390年、願寺第五代綽如により建立されました。天明5年、1785年に建立された山門は当時のものらしいですが織田信長率いる北陸方面軍と戦い焼き討ちに遭い、堂宇を焼失。 明治12年の火災で山門以外を焼失。現在の建物は明治18年以降に再建されたものです。単層入母屋造りは北陸随一だそうです。鐘楼も重さ3372kgで北陸随一。 藤棚がちょうど見頃でしたよ。 1918年には井波彫刻の

    猫のモチーフの和三盆!と瑞泉寺を巡る旅🐱 - nekonoongaeshi’s diary
  • 草刈りの日はお弁当風ランチ - nekonoongaeshi’s diary

    今週のお題「お弁当」 お子さんのいらっしゃるご家庭なら、お弁当は早起きして毎日手作りですよね。 主婦の鏡のお話 実は、旦那様のお弁当を週4日手作りされている主婦の鏡ともいえる友人がいます。 彼女は毎日フェイスブックに夕のメニューをアップされていて、その中で翌朝にお弁当に詰めるものを取り置き(作り置き)されているんですね。 週に4回手作り弁当を持たせて、金曜日だけ旦那様は会社の堂で部署の社員さんたちと一緒にお事して、たま~に飲み会へ行ったりして帰宅されるそうです。 それを知ったのは去年のことで、それ以来彼女に対して一目置くようになりました。 だって結婚されてから30年も続けてきているんですよ。脱帽です、ホント。 だから毎日、お子さんのお弁当や旦那様のお弁当、またご自分のお弁当を作られている人を尊敬してしまいます。 私は、どちらかというと外派でしたので。💦 でも山奥で生活するようにな

    草刈りの日はお弁当風ランチ - nekonoongaeshi’s diary
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/04/26
    美味しそうですね。
  • 「起し太鼓」と時代絵巻 - nekonoongaeshi’s diary

    それでは古川祭*夜の部です。 中で太鼓を叩く、担ぎ棒が付けられているなどの特徴がある、山車から派生した「太鼓台」は関西や四国などの西日エリアで多くみられるんですって。 前回では古川祭の夜祭を「起こし太鼓」と書きましたが、正しくは「起し太鼓」だそうです。これは国指定重要無形民俗文化財(ユネスコ無形文化遺産)に指定された後世に残すべき祭事ですね。 「起し太鼓」は日三大裸祭なのだそうです。 「裸まつり」というと、厳寒の凍てつく空気の中、下帯姿、ふんどし一丁だけを身に着けた男たちが大勢で激しい揉み合いを繰り広げるというものをイメージしますよね。 奈良時代に始まったという岡山の「西大寺会陽」、1000年以上の歴史を持つ「岩手の黒石寺蘇民祭」、「愛知の国府宮はだか祭」とお正月前後の1、2月に行われ、一年の福を求めて激しい争奪戦を繰り広げる。漠然とですけどね、そう思っておりました。 ところが岩手県奥

    「起し太鼓」と時代絵巻 - nekonoongaeshi’s diary
  • 風雅な祭典*飛騨古川祭 - nekonoongaeshi’s diary

    薫風かおる?というよりも突風にのって黄砂の舞う中、はじめての古川祭に行って来ました。 古川祭は、日三大曳山祭といわれる京都の祇園祭・埼玉の秩父夜祭・高山祭にも負けないくらい大規模で雅なお祭でしたよ。 仮装衆と呼ばれるパフォーマンスと、それを囃し立てる行列がみごと。からくりにあわせて小学生から中学生くらいの男の子の演奏が山車の前で披露されていました。 からくり人形は神の具現として「山車」に設置されています。 古川の古い町並みは白壁土蔵に水路とおおきな錦鯉が。 祭りの山車は、神が降りてくる依り代として用意されたもの。 桜と月。川沿いには桜が満開。 唐子がハシゴを持って福禄寿に歩みよります。 福禄寿の肩にのり、花ふぶき。左手の亀をよーくご覧ください。 あっという間に亀が鶴に早変わり。 小京都の風情が残る町並みは間口が狭く、建物は奥に長い特徴が。 19日の夜行われる「起こし太鼓」は日三大裸祭に

    風雅な祭典*飛騨古川祭 - nekonoongaeshi’s diary
  • 春を呼ぶ花神輿とめ組の人 - nekonoongaeshi’s diary

    4月の第2土曜に催される美濃まつり2024に行って来ました。1週間前、ブロガーさんが祭りを紹介されていて「わぁ!きれい」と思ったのがきっかけ。当日は晴天で気温は27℃と初夏並みの暑さでした。 カフェに入って座りたいと思ってもお祭りは住民総出?でおみこしを担ぐため休業の看板が目立ちましたね。こんなお祭りがあったんだ、知らなかったわ。もっと知名度をあげてもいいんじゃないかな?ということで今日は「美濃まつり」をご紹介しますね。 美濃まつり 美濃まつりは、「花みこし」「山車」「流し仁輪加(にわか)」の3部からなる八幡神社の祭礼。花みこしは、美濃和紙の産地らしく桜色に染めた和紙の花をつけた“しない”を250~300みこしの屋根に取り付けたもので、土曜日には、大小あわせて30余基の花みこしが市内を練りまわります。その姿は、まるで美しい桜の花が乱舞しているようです。日曜日には華やかな6輌の山車と練り物

    春を呼ぶ花神輿とめ組の人 - nekonoongaeshi’s diary
  • 日本初の自動運転バスとボルガライス - nekonoongaeshi’s diary

    福井の旅 その3 福井県のソウルフード ボルガライスの由来には大きく2つあるそうですよ。 イタリアのボルガーナという地方でべられていた料理に似ている、ということから地方名をとり「ボルガライス」とした。 ボルガライスのオムライスの部分が、ロシアのボルガ川でそこをわたるイカダがトンカツという見た目から連想して「ボルガライス」とした。またはロシア料理に「ボルガ」という卵料理があるのでそこから名付けた。などなど。 で、福井県の地元の小学校の給にも出されているという、ご当地グルメのボルガライスを自宅で再現してみました。 こんな感じでしょうか? お店によってオムライスの中身やトンカツのソースもバラエティーなのだそう。 左の画像は3月に金沢で英語の講師をされているパトリシアさんが手作りクッキーを2種類焼いてきてくれたものを再現してみました。醤油黒胡麻の和風クッキーですが、ビターチョコを隠し味にいれて

    日本初の自動運転バスとボルガライス - nekonoongaeshi’s diary