2010年10月7日のブックマーク (6件)

  • NETOGE HAIZINGと仮想化技術 前編 - 表道具

    RAYは、日のコングロマリットに勤める企業戦士である。彼は、勤続年数15年を超える、日の高度成長を支えた人間だ。しかし、一旦退社をすると、その領をサイバースペース - NETOGE - で発揮し始める。NETOGEは、日で多くの人間を魅了する、インタラクティブなサイバースペースだ。そこで強さを求め、人とは違う「気」を放つのがNETOGE HAIZINGだ。RAYもその一人である。 NETOGE HAIZINGになるには、2つの素質が必要である。一つが、生きる時間をNETOGEに捧げる精神である。NETOGE HAIZINGの中には、己の属する企業や学校を辞め、人生の全てを捧げる人間も多い。もう一つが、 - 他のあらゆる分野がそうであるように - 金である。NETOGE HAIZINGであることは、あらゆる人間活動の結果と等しいと言ってもいい。魅力的なアイテム、人を凌駕する能力、そし

    NETOGE HAIZINGと仮想化技術 前編 - 表道具
    kybernetes
    kybernetes 2010/10/07
    そういやRAYのためにまたMACHINE作ったけど、普通のCore i7構成だし、仮想化部分はそのままクローニングしてるから、あんま書き足す部分ないな
  • 研究失敗者の末路 - 表道具

    もともと表に出す予定のなかった文章だが、一応掲載しておく。職の研究者の方や、工学系の院生の方には、この事例の質の低さに呆れるだろう。また、私自身、これが25歳の書いた文章だと思うと、その稚拙さにうんざりする。 もともと一部の人間向けの文書のため、多少端折っている部分があるが、大まかにまとめると ・方向性はあるが、漠然とした目論見で入学した ・グダグダがグダグダを呼び、気がついたらにっちもさっちもいかなくなっていた ということです。 当初の目論みについて 多少回り道になるが、私の考えは、「リアルとバーチャル」に関するイデオロギー的な面を取り上げれば恐らくすっきりと把握できるだろう。将来のことはわからないが、ここでは、バーチャルがインターネット、リアルがそれ以外と素朴に分類する。私は基的にバーチャルを重視するが、その立場には「リアルの否定」と「バーチャルの肯定」の両方が含まれている。 明ら

    研究失敗者の末路 - 表道具
  • jQueryとPHPを使ったモダンなユーザ管理機能実装デモ:phpspot開発日誌

    jQuery & PHP Powered User Manager BitsNTuts.Com jQuery | CSS | PHP | MySQL Tutorials & Articles jQueryとPHPを使ったモダンなユーザ管理機能実装デモ。 ユーザ登録、ログインといった機能は画面遷移するのが通常ですが、jQueryを使い画面遷移なしのモダンなログイン機能・ユーザ登録を実現するためのコードです。 デモということでそのまま番プログラムとして使う場合にはチェックはした方がよいですが、ダウンロードして使うことが出来ます。 ページヘッダーに表示されるログインのタブ クリックするとニョキっと表示され、そのままログイン。 「Not Registerd?〜」の部分を押すと登録画面がLightBox風に表示されます。 ユーザデータがMySQLに保存される部分までのPHPコードも同梱されており、

  • ゲ ー ム 業 界 の 黒 歴 史 : はれぞう

  • kousyoublog.jp

    This domain may be for sale!

  • 東浩紀氏の、現代日本芸術界、文芸界への「非常に強いいらだち」

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma で、ぶっちゃけ最近ずっと思い続けていることを再確認したのだが、藤村さんとその周辺はこのままでは単に磯崎新の枠組みに呑み込まれるだけなんじゃないだろうか。 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 磯崎新&浅田彰の世界観なり歴史観なりは一貫していて、強く、しかも業界力学と密接に結びついているのだから安易に近づくのは危険だ。藤村黒瀬濱野組にはその警戒感が足りない気がする。むろんそれはそれで彼らの選択なのだろうが、最近まで彼らの仕事に注目してきたぼくには違和感が生まれている。 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma なんて書くと業界内政治っぽいけど、内容的には、オタクを「やつし」「和様化」で捉え、現代社会を「ディズニーランド化」「金融化」で捉える言説に乗ってCITY2.0を考えても1980年代に言われたことの反復にしかならないん

    東浩紀氏の、現代日本芸術界、文芸界への「非常に強いいらだち」