季節は秋真っ盛りですね。 「秋」と言えば、 読書の秋 📚 芸術の秋 🖼 スポーツの秋 🎽 そして、何と言っても、 あんかけの秋 ですよね \(^O^)/ ということで、 長い間お待たせしました。 今回の主夫のレシピ帖は、 Vol.86「豚肉と搾菜の細切りあんかけラーメン」です。 前回、「あんかけメニュー」を取り上げたのは、6月15日。 時は巡り、4か月ぶりの登場です。 あんかけ好きには、たまらない季節がやってきましたね😄 本日のメニュー(目次)🍜 用意するもの(1人前) 作り方 食べてみます。 用意するもの(1人前) 具材 ラーメン…1人分 醤油ラーメンスープの素‥1人分 豚ロース(薄切り)‥50g ザーサイ‥15g もやし‥1/2個 チンゲン菜‥少々 調味料 水‥50ml 鶏がらスープの素‥中さじ1 オイスターソース‥中さじ1 しょうゆ‥小さじ1 和風顆粒だし‥小さじ1/4 砂
docker composeではserviceごとにprofilesという属性を指定できて、起動時にこれを指定することで関連する一連のserviceだけを起動させられる。 どういうシーンで使えるのか。例えばとあるRailsアプリでは、一部の開発者はMySQLやRedisなどのデータストアだけdocker composeで起動して開発し、他の開発者は加えてRubyもdocker composeで起動して開発している。osxfsが遅すぎて、ファイルへの読み書きが頻発する処理がmacOSのDockerでは使い物にならないからだが、この話は今回どうでもいい。さてこのとき、データストア用のserviceに適当な名前のprofileを割り当てておくことで、個々のserviceの名前を逐一指定しなくても起動でき、将来の変更にも強くなって嬉しい。 # profile導入前 docker compose u
今日、USBメモリーにUbuntu 20.04 LTS 日本語 Remixを入れてみたんです。動機としては、検証用のPCがあって元々OSやらセキュリティーソフトやら入っているのですが、いろいろ入り過ぎて重かったんです。USBメモリーからOSが起動して、かつChromeなどソフトウェアも後から導入し、そしてこのUSBメモリーを持ち歩けないかな、と。 どんなPCにも、USBメモリー差したら同じデスクトップが開いたら最高じゃないですか?。セキュリティーソフト入れなくて済むし、PCのハードディスクにはアクセスしないし、ネットワークは公衆ネットワークを使えば、安全です。独立した環境をUSBメモリーで持ち歩きたい!。 で、インストーラの作成(USBメモリー)は簡単だった。5分もあれば完成しました。そしてこのUSBメモリーから普通に起動すると、ものの見事にUbuntu 20.04 LTSが起動しました。
キッチン水栓の交換DIY 高級外車やハイブランドの時計など、高価なものが売れていると、メディアが盛んに消費をあおっています。 わが家は、キッチンの水栓をネット購入し、夫とふたりでDIY。 なんどかやり直して、ようやく蛇口の交換ができました。 DIYの蛇口交換・コツについてお伝えします。 スポンサーリンク TOTOの水栓 蛇口の交換 水栓交換コツ ビフォーアフター キッチンリフォーム TOTOの水栓 30年ぶり水栓の交換 ピカッとまばゆい水栓が届きました。 家を建てて早30年、初めてのキッチン水栓の交換。 メーカー各社が似たような製品を売り出していますが、わが家が選んだのはTOTOです。 ヤフーショッピング好きの夫がポチり、新潟県燕市三条の倉庫から届きました。 「そろそろキッチンリフォームが必要よ」 www.tameyo.jp 私の主張に対して、夫は水栓のYouTube動画を見て、取りあえず
PokekaraにハマったDIY初心者が防音室を自作! その全工程を紹介!【後編】 文 団長 公開日時 2021年10月10日(日) 17:45 新型コロナウイルスの影響で外出の自粛が続くなか、無料でカラオケが楽しめるアプリPokekaraに出会った自分は、いつでも自由に思いきり発散できる環境を作ろうと自作の防音室の作成を計画! ここではその全工程作成レポート【後編】をお届けします。 Pokekaraについては コチラの記事を参照! 自作防音室作成レポート 【前編】はコチラ
NASAの新しい宇宙船の役割は、小惑星「ディモルフォス」に衝突して、その速度を落とすことだ。 小惑星のスピードを1秒あたり1cm遅くする計画だが、これだけでも軌道と進路を変えるには十分だという。 科学者たちはこのミッションで、この方法が接近する小惑星から地球を守るために有効かどうかを検証する。 NASAは、地球を守るために小惑星へ衝突させる宇宙船の打ち上げ準備を進めている。 NASAによると、この初となるミッション「DART(Double Asteroid Redirection Test)」の宇宙船は、2021年11月23日午後10時20分(アメリカ東部時間)、カリフォルニア州のヴァンデンバーグ宇宙軍基地から、スペースXのファルコン9ロケットに搭載されて打ち上げられる。 科学者たちは、地球から数百万km離れた場所で起こるこの衝突で、ワシントン記念塔よりわずかに小さい、直径約160メートル
引っ越しに伴い、洗面所の空間活用について検討していました。ドラム式洗濯機の上の空間をうまく使いたいところですが、幅に余裕がなく既製のラックを導入できず困っていました。ないなら作ればいい、ということでDIYを画策。机や棚のようなモノとは違って空間を相手にするので、どう設計したものかと思い悩んだのち行き着いたのは「部屋の3Dスキャン」と「CADソフトによるレイアウト検討」でした。ググってみても事例が見つからなかったので、ここに残しておきます。 iPhone12 ProのLiDARスキャナで部屋を3D化 自分が保有している iPhone 12 Pro Max には『LiDARスキャナ』が搭載されているので、これを使えないかということで見つけたのが「3d Scanner App」。すぐに試したところ、期待した通り空間をスキャンでき、上の写真のテクスチャ付き3Dモデルを作り出すことができました。とり
田舎でのんびり暮らす。定年退職のあとは地方でスローライフ。そんな憧れを抱く人は数多い。しかし、地方に移住して20年以上の小説家、樋口明雄氏の周辺にはスローライフを謳歌している家はほとんどないという。それでは、田舎暮らしの“実態”とはどのようなものなのだろう。 ここでは同氏の著書『田舎暮らし毒本』(光文社新書)の一部を抜粋。地方で暮らすうえでのノウハウ、そしてダークサイドについて紹介する。(全2回の1回目/後編を読む) ◆◆◆ 家の話 ログハウスのオーナーになりたいと思っていた。 昔から、その手の雑誌を読んだり、情報を集めたりしていた。 ツーバイフォーや在来軸組工法の建築物と違い、重厚な丸太を組んで作られた家は、やはり独特の存在感がある。何よりもかっこいい。 ログハウスは地震に強い。布基礎(編集部注:一般的な工法である「べた基礎」と比べて地面の奥深くまで鉄筋コンクリートを入れる工法。地面に逆
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く