タグ

2022年10月8日のブックマーク (3件)

  • AWSアーキテクチャのサンプルをまとめてみた | DevelopersIO

    こんにちは。たかやまです。 みなさんアーキテクチャを検討するときに、なにか参考にするアーキテクチャがあると助かりますよね? 私もアーキテクチャ検討をするときは、車輪の再発明を避けるためゼロベースではなく先人たちのアーキテクチャを参考にさせていただくことが多いです。 そのおり、ちょうどお客様にアーキテクチャ検討に役立つサイトをご紹介する機会があり、参考にしているサイトを改めて調べると結構あったので今回こちらをブログにまとめてみたいと思います。 30 の目的別 クラウド構成と料金試算例 目的別クラウド構成と料金試算例 日利用者向けに公開されているリファレンスアーキテクチャのサイトになります。 全ドキュメント日語で料金試算も載っているため、アーキテクチャの検討はじめにおすすめのサイトです。 サーバレスパターン サーバーレスパターン サーバレスの汎用的なユースケースがまとめられたサイトになりま

    AWSアーキテクチャのサンプルをまとめてみた | DevelopersIO
  • Amazon Auroraとは何かをわかりやすく図解、RDSとどう違う?

    Amazon Auroraの概要 Amazon Auroraは、RDSのデータベースエンジンの1つであり、クラウドの普及に伴って、Amazonがその内部アーキテクチャを再設計したデータベースです。 ここがポイント Auroraは、クラウド環境に最適化するよう、内部アーキテクチャをAWSが再設計したリレーショナルデータベース RDSと比べ、可用性やデータ同期・フェイルオーバーの高速化など性能が向上(性能は向上しているが、オンラインレスポンスが高速化するという意味ではない) 内部アーキテクチャがクラウドに最適化されているため、RDS より低コストで構成できる場合もある Auroraの概要とアーキテクチャ Auroraは、RDBの特性である一貫性を持ち、RDSが持つリードレプリカといったハイパフォーマンスのための特徴を維持しています。 AP型データベースと同様、Quorumに基づく結果整合性でデ

    Amazon Auroraとは何かをわかりやすく図解、RDSとどう違う?
  • How we added full networking to WebVM via Tailscale

    Back to blog How we added full networking to WebVM via Tailscale WebVM is a virtual Linux environment running fully client-side in the browser. It is based on CheerpX: our WebAssembly-powered x86 virtualization technology. Thanks to a powerful JIT recompilation engine, and an ext2 block-based filesystem, it makes it possible to run large-scale use cases: GCC / Clang / Python / Node.js / Ruby and m

    How we added full networking to WebVM via Tailscale