2016年9月1日のブックマーク (20件)

  • 『サザエさん』急落は“脱テレビ”時代の予兆!?(鈴木祐司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人気アニメ『サザエさん』の視聴率が急落している。 ウィキペディアには「平均視聴率は1989年1月15日から2008年11月時点で22.3%、平均最高視聴率は1979年9月16日放送の39.4%(関東地区)、アニメ全体歴代高視聴率2位」と紹介されている。最高が40%近くで、8年前までは平均で20%も獲るオバケ番組だったのである。 筆者にも思い入れのある番組だ。 NHKの編成にいた時代、こんな分析をした。「もし『サザエさん』がNHK総合で放送されていたら、週間接触率はどれだけ上がるのか」。週間接触率とは、一週間で5分以上そのチャンネルを見る人の比率。2010年頃、NHK総合は6割ほどに留まっていた。ところが『サザエさん』が1つあると、5~6%も比率が上がると出た。すかさず当時の編成局長に、「似たようなアニメを開発すべき」と提言したが、残念ながら一顧だにされなかった。 視聴率急落の現実話を『サザ

    『サザエさん』急落は“脱テレビ”時代の予兆!?(鈴木祐司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • IT土方のイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    IT土方のイラスト
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • あえて「中規模」を狙う、メディアビジネス戦略のあり方:BtoBに特化したブレイキング・メディア | DIGIDAY[日本版]

    7つのメディアを運営するメディアネットワーク企業、ブレイキング・メディアは中規模のコミュニティーをターゲットにして利益を上げ続けている。ブルームバーグ・メディア(Bloomberg Media)でCEOを務めるジャスティン・スミス氏と、カーター・バーデン(3世)氏が約10年前に共同で創業した同社は、法律、ファッション、金融、医療、防衛、エネルギー、行政部門で働く人々をそれぞれ対象にした7つのサイトを運営しており、利益を上げながら着実に成長してきた。 ブレイキング・メディアは、ほぼ自前で資金を調達しているにもかかわらず、多様なセールス方法を構築したことで、過去5年間に毎年25%から30%の売上増を達成しているとCEOのジョン・ラーナー氏は話す。 デジタルパブリッシング業界は、最大手のみが生き残れるエコシステムのように見えるかもしれない。だが、誰もがひたすら規模を追い求めているわけではないのだ

    あえて「中規模」を狙う、メディアビジネス戦略のあり方:BtoBに特化したブレイキング・メディア | DIGIDAY[日本版]
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • Facebook「ドメインインサイト」、新規登録を当面停止:衝撃が走る 新興パブリッシャー | DIGIDAY[日本版]

    Facebookは6月30日、オーディエンスデータの提供を一部停止した。同プラットフォームにおけるコンテンツのパフォーマンスを知るために、パブリッシャーが利用していたものだ。そしてFacebookは8月18日、その提供再開の予定がないことを認めた。 Facebookが停止したのは、「ドメインインサイト(Domain Insights)」への新規ドメイン登録だ。サイト開発者はこのツールで、Facebook内におけるコンテンツのパフォーマンスに関して、基礎的な情報にアクセスできる。たとえば、外部でホストされたWebサイトのコンテンツをユーザーがFacebook内でシェアした回数などだ。 Facebookは6月30日、オーディエンスデータの提供を一部停止した。同プラットフォームにおけるコンテンツのパフォーマンスを知るために、パブリッシャーが利用していたものだ。そしてFacebookは8月18日、

    Facebook「ドメインインサイト」、新規登録を当面停止:衝撃が走る 新興パブリッシャー | DIGIDAY[日本版]
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • IMJとアクセンチュア、その協業の軌跡:いかに新しい価値を生み出すか | DIGIDAY[日本版]

    2016年4月に発表された、アクセンチュア株式会社(以下、アクセンチュア)による株式会社アイ・エム・ジェイ(以下、IMJ)の株式過半取得。その後、3カ月の時間をかけて、株式過半取得は完了。両社の協業は、この夏から格化していく。まったく出自の異なる両社の協業=結婚は、いかにとり行われ、運営されていくのか? IMJの上席執行役員兼CEOの竹内真二氏と、アクセンチュア インタラクティブ統括 マネジング・ディレクターの黒川 順一郎氏に、今回の経緯や協業のプロセス、そして業界内で目指す価値について語ってもらった。 エージェンシー業界の統合と再編は、もはや対岸の火事ではない。 企業のデジタル化が進み、ビジネスをエンドトゥーエンドで見直す必要が出てきたことに、端を発するこの動き。昨年までは、国外におけるニュースが大半だったが、年明け以降、国内でも矢継ぎ早に大きなニュースが相次いでいる。 そのひとつが、

    IMJとアクセンチュア、その協業の軌跡:いかに新しい価値を生み出すか | DIGIDAY[日本版]
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • 創業編集長が辞任、ハフポストにおける「中年の危機」:デジタルメディアの栄枯盛衰 | DIGIDAY[日本版]

    2016年8月11日、ハフィントン・ポストの名前の由来となった共同ファウンダーである、アリアナ・ハフィントンが編集長を辞任すると発表。これまでの歴史を考えても、それはひとつの時代の終わりを意味した。 かつては躍動的な新参者であったハフィントン・ポストは、衰えを許さないデジタルメディア界において、老いを見せている。 ハフィントン・ポストは2005年のローンチ時、創業者アリアナ・ハフィントンの虚栄心のために作られたメディアと思われ、あまり大きな注目を集めなかった。 しかし、そんな疑いはすべて間違いであったと証明されることになる。データ中心主義を真っ先に取り入れ、トラフィックを生むための方法を次々と作り出し、オンライン上に巨大なオーディエンスを獲得したのだ。 その後、10年が経ち、デジタルニュースサイトの集団を先導するまでになった(また、トラフィックという点でも、多くのレガシーニュースメディアは

    創業編集長が辞任、ハフポストにおける「中年の危機」:デジタルメディアの栄枯盛衰 | DIGIDAY[日本版]
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • 炎上をバズというの、そろそろやめない?|三沢文也

    最近、「恥知らず」なんて言わなくなったけど、このバカ女には昭和のテレビ番組から「恥知らず」って言葉を引っ張ってきて投げつけたい気持ちになってる。 問題にしてるのは「タイトルで読ませて7万円を稼いだ具体的な方法」という記事。 書いたのは多葉田愛。自称ライターでエディター。 自称と書いたのは、運営しているメディア(と名乗ってるサイト)Culturealがお世辞にもメディアとは呼べない友達同士で運営している個人ブログだから。 …いい機会だからはっきり言っとくけど、俺とガチのメディア関係者の方とで、蒲田の居酒屋で飲んだ時、あんたのブログの文章を酒の肴にして嘲笑ってたぐらいデキが悪いから。 「個人ブログだよねこれ?」「なんなんですか!?この日語」とか言いながら汚い焼き鳥屋でクダ巻いてたわ。 …まぁ、ダメダメな自覚してるからご自慢のメディアを半年近くも更新してないんだろうけどさ。 ついでだから、ガチ

    炎上をバズというの、そろそろやめない?|三沢文也
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • タイトルで読ませて7万円を稼いだ具体的な方法 -

    △前列左がわたし(@aitabata22) 「未来は変えられるの?」の宮森はやとさんと「やぎろぐ」の八木仁平くんが講師のブロガーのためのオンラインサロンメンバーで、合宿に行ってきました! 書いて書いて書きまくる大充実の合宿でした! が、普段は会社員。 月に書いている記事は5記事ほど。 週に2時間程度ほどしかブログ時間をかけられていません...。 けれど、家賃代くらいはブログで稼げてしまっています。 わたしのようになかなかブログに時間を割けない人が、ブログで稼ぐ方法のひとつはバズ。 一過性だと思われがちなバズですが、ブログのパワーも上がり、収益に繋げることもできるんですよ。 バズは儲かる www.aitabata.com 30万人近くの人に読まれたこちらの記事。 毒舌な内容が賛否両論を生み、TwitterとFacebookで大拡散。 たくさんの言及をいただき、957ブックマークというバズを引

    タイトルで読ませて7万円を稼いだ具体的な方法 -
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • 米トヨタのSnapchat戦略:フェス限定ジオフィルターとライブ・ストーリー | DIGIDAY[日本版]

    8月の第1週、米トヨタはSnapchat上で、はじめてジオフィルター(自分のいる場所をスナップ写真で共有できる位置情報サービス)を利用。これはロック・フェス「ロラパルーザ」における、特設コンサートのパスとしても活用された。 米トヨタがスポンサードしたこのフェスティバルにおいてユーザーは、メインステージや人気急上昇中のアーティストをフィーチャーするステージ「トヨタ・ミュージック・デン」などで、このジオフィルターを利用できた。これらの場所でセルフィーを撮影し、その写真を左にスワイプすると、歌手レオン・ブリッジズによるシークレットライブのVIPパスが表示されたのだ。 若年層から絶大な支持を得ているプラットフォーム、Snapchat(スナップチャット)との親和性が高ければ、スムーズにマーケティング活用できるブランドもあるだろう。その一方、活用法の見極めに慎重になるブランドもある。 米トヨタにとって

    米トヨタのSnapchat戦略:フェス限定ジオフィルターとライブ・ストーリー | DIGIDAY[日本版]
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • テレビの「eスポーツ」番組、アメリカで急速に拡大:1年で約3倍の視聴者を獲得 | DIGIDAY[日本版]

    エレクトロニック・スポーツ(eスポーツ)への関心が高まっていることに目をつけたターナー・スポーツ(Turner Sports)は、独自のプロリーグを立ち上げた。「イーリーグ(ELEAGUE)」と名付けられたこのリーグでは、24のチームが総額120万ドル(約1億2000万円)の賞金を目指して競い合う。 去る6月30日に、はじめてのシーズンを終えた「イーリーグ」。ターナー・スポーツでエグゼクティブバイスプレジデント兼最高コンテンツ責任者(CCO)を務めるクレイグ・バリー氏は、シーズンが終わる前、すでにその成功に満足しているとコメントしていた。 エレクトロニック・スポーツ(eスポーツ)への関心が高まっていることに目をつけたターナー・スポーツ(Turner Sports)は、独自のプロリーグを立ち上げた。 「イーリーグ(ELEAGUE)」と名付けられたこのリーグでは、24のチームが総額120万ドル

    テレビの「eスポーツ」番組、アメリカで急速に拡大:1年で約3倍の視聴者を獲得 | DIGIDAY[日本版]
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • Facebook動画、いかに広告主に理解してもらうべきか?:BBDOの「プロジェクト・サム・ブレイカー」 | DIGIDAY[日本版]

    Facebook動画、いかに広告主に理解してもらうべきか?:BBDOの「プロジェクト・サム・ブレイカー」 | DIGIDAY[日本版]
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • Facebookを退職しました

    転職するたびにブログ記事を書く必要はないと思いつつ、入社エントリがあったのだから退社エントリもないとダメだろうという自分の中の律儀さに応えるために、なんらか書いてみます。 Facebookには4年前、2012年4月16日に入社しました。Ad Operationという役職でしたが、研修中にMedia Solutionsへチーム名が変わりました。2013年12月にはClient Solutionsに再度変更。「名前が変わってもやることは変わらない」というのはよくある話ですが、実際には会社がすさまじい勢いで大きくなる中で、名前より早くやることが変わっていく状態でした。2014年9月にはそのままClient Solutionsチームのマネージャーになりました。 2015年6月にMarketing Scienceというチームに移籍、Instagramの担当となりました。2016年からはInstagr

    Facebookを退職しました
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • 「シズル感」と「読みやすさ」ってどうやってデザインで解決する?お菓子専門Webメディアのリニューアルで使った手法 | THE BAKE MAGAZINE

    「シズル感」と「読みやすさ」ってどうやってデザインで解決する?お菓子専門ウェブメディアのリニューアルで使った手法 こんにちは、BAKEのデザイナー井手口です。 前職では、グラフィックとウェブデザインの両方を経験できる制作会社に所属していましたが、以前から興味があったブランディングデザインを行いたく、今年の4月からBAKEではたらいています。 BAKEに入ってからは、店舗ブランドで使っている原材料のオリジナルブランド「011」のパッケージ開発や、店舗ブランドのイベント用LP作成やPOPなどのデザインを行いながら、同時進行で進めていたお菓子専門のウェブメディア『CAKE.TOKYO』を8月上旬にフルリニューアルしました。 リニューアルの経緯はCAKE.TOKYOのこちらの記事で書いたので、今回は、サイトのデザインについてデザイナー目線から説明しようと思います。 → CAKE.TOKYO 雑誌の

    「シズル感」と「読みやすさ」ってどうやってデザインで解決する?お菓子専門Webメディアのリニューアルで使った手法 | THE BAKE MAGAZINE
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • 英チャンネル4、Facebook動画再生回数で BBC を上回る:ジャイアントキリングまでの道のり | DIGIDAY[日本版]

    英国の放送局、チャンネル4のニュース番組「チャンネル4ニュース(Channel 4 News)」は2015年、ソーシャルメディアにおいて、テキストと写真だけの投稿を全面的に取りやめ、そのリソースのほとんどを動画投稿に傾けた。この結果、現在では1カ月の再生回数が2億回を超えている。 アナリティクス企業、チューブラー・ラボ(Tubular Labs)のデータによると、この数字は、BBCニュース(BBC News)のFacebookページにおける6月の動画再生数1億6500万回を上回った。ほかのニュースチャンネルのFacebook動画再生回数を見ても、スカイ・ニュース(Sky News)が1億2600万回、ITVニュース(ITV News)が6200万回となっている。 英国の放送局、チャンネル4のニュース番組「チャンネル4ニュース(Channel 4 News)」は2015年、ソーシャルメディア

    英チャンネル4、Facebook動画再生回数で BBC を上回る:ジャイアントキリングまでの道のり | DIGIDAY[日本版]
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • 「会社が辛い」を変えるたった"3つの習慣"

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「会社が辛い」を変えるたった"3つの習慣"
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • 日本における「スナチャ」利用経験者は 15.8%:MMD研究所による調査結果 | DIGIDAY[日本版]

    MMD研究所は8月31日、「カメラアプリの利用に関する調査」というレポートを発表。8月19日から8月20日に渡って、日国内に住む、15〜59歳の男女882人に、インターネット調査を行った結果を示したものだ。 調査対象の世代は、15歳〜19歳、20歳〜29歳、30歳〜39歳、40歳〜49歳、50歳〜59歳、それぞれ均等に20%ずつ。そのなかで、Snapchat(スナップチャット)利用経験は、15.8%と報じている。 正直なところ、思った以上に多いといった印象だ。 MMD研究所は8月31日、「カメラアプリの利用に関する調査」というレポートを発表。8月19日から8月20日に渡って、日国内に住む、15〜59歳の男女882人に、インターネット調査を行った結果を示したものだ。 調査対象の世代は、15歳〜19歳、20歳〜29歳、30歳〜39歳、40歳〜49歳、50歳〜59歳、それぞれ均等に20%ずつ

    日本における「スナチャ」利用経験者は 15.8%:MMD研究所による調査結果 | DIGIDAY[日本版]
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • WEBライターが教える「読みやすい文章」を書くためのライティングのコツ | ayan's style

    ayan's style > サイトコンテンツ作成 > WEBライターが教える「読みやすい文章」を書くためのライティングのコツ 私はブロガー13年目、最近はWEBライター/旅ライターとしての仕事もしています。 先日、「視点の違いで作り出せるものは変わる! 新たな視点を獲得する方法」という記事を書きました。読んでいただけるとわかるのですが、書籍のレビューを通常とはちょっと違う切り口で書いた文章となります。 通常は書籍のレビューというと、「○○というを読みました。そのは…」と、まずを最初に持ってくると思うのですが、今回はすでにネット上に同じ書籍のレビューがたくさん公開されている状態だったため、最初にのことを書かず、文章の後半で自然な形にの内容に触れられる構成を意識しました。 この記事を公開した後、その文章の書き方について、まわりのブロガーさんから以下のようなお言葉をいただきました。

    WEBライターが教える「読みやすい文章」を書くためのライティングのコツ | ayan's style
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • 部長に昇進しました。 - Everything you've ever Dreamed

    8月1日付で部長に昇進した。同時に総務・人事部門を除く運営事業全体の統括を任されることになった。いきなり、社員・パート含めて500人の頂点に立つのだ。今回の昇進を受けて「ボスに取り入ったクソ野郎!」と陰口を叩かれた。個人的な嫌がらせと非人道的人材補完計画により相次いで部長と課長の間に追加された、部長代理、副部長、部長補佐、部長見習、部長心得、次長、次長代理、室長(すべて退職済)を飛び越えての昇進を「名誉の戦死による3階級特進」と揶揄されたりもした。そういう妬み、僻み、嫉みをぶつけてくる敗北者たちは経営状況の悪化を理由に僕の給与がしばらく据え置きであることを知らない。 立身出世に浮かれて「ブラック企業で底辺から登りつめた私の努力」「こうすれば出来る。今からでも変われる」的な薄気味の悪い啓蒙活動をネット上ではじめてしまう浅はかな人間もいるが、僕はしない。なぜなら、昇進というものは相対的な物差し

    部長に昇進しました。 - Everything you've ever Dreamed
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • 現代ビジネスが変わりました!(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    もっと読みやすく、もっと面白く。 現代ビジネスが変わりました! いつも現代ビジネスをご愛読いただきまして、どうもありがとうございます。 現代ビジネスは、未来をつくる当事者のための《思考の羅針盤》となるウェブメディアです。 情報の大洪水に流され、漂うのではなく、一度ここで錨を下ろし、主体的に次の針路を定める場所。 だから、断片的なニュースは追いかけません。私たちが提供したいのは、複雑な事象の質は何か、それは歴史の中でどう位置付けられるのかという大局的な視座です。 日はこれから「長い退却戦」を余儀なくされます。少子高齢化、膨れあがる財政赤字、老朽化するインフラ……。どれだけ願っても、あの高度成長は二度と戻ってこないでしょう。人類史上に残るような大きな難題に、私たちは今まさに直面しています。 現代ビジネスは、それぞれの困難な現場で、評論家ではなく「当事者」として問題に取り組んでいる人のヒント

    現代ビジネスが変わりました!(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    kynokb
    kynokb 2016/09/01
  • Twitterがクリエイター収益プログラムを拡張して制作者が収入をもっと増やせるように

    映像を投稿するユーザーやクリエイターの収益を上げられないか以前から模索してきたTwitterが、いろいろな手段で収入を増やせるように、クリエイター収益プログラムを拡張しました。 Twitter monetization, now at your fingertips | Twitter Blogs https://blog.twitter.com/2016/twitter-monetization-now-at-your-fingertips Twitter is finally paying its best users to create videos - Recode http://www.recode.net/2016/8/30/12700934/twitter-revenue-split-video-creators-youtube 1つは「The Amplify Publish

    Twitterがクリエイター収益プログラムを拡張して制作者が収入をもっと増やせるように
    kynokb
    kynokb 2016/09/01