ブックマーク / beinspiredglobal.com (6)

  • 「"晒すこと"がものづくりには必要」。 ある男が訴える、"消費者に建前を言わない"という付加価値の存在 | NEUT Magazine

    3.11後の原発事故の対応に関する政府のウソや、飲業界・ファストファッションにおける原材料の調達、トレーザビリティ(物流経路の透明性)などの生産背景が問題となり、最近では「もの」や「こと」の背景、そしてストーリーが重要視されるようになってきた。 そういったものづくりの “裏側” と呼ばれるすべてをデザインしているクリエーターがいる。2拠点生活をしながら、伝統工芸の職人に密着し、工芸品のストーリーテリングや顧客とのコミュニケーションまでもデザインし、芯から伝統工芸のファンになってもらうことで、地方の活性化に取り組んでいる*1コミュニティエンゲージメント/アートディレクターの石井 挙之(いしい たかゆき)氏だ。 国連が掲げた”持続可能な社会”を実現するための指標、SDGsをテーマにした合宿が2017年にデンマークで開催された。このグローバルリーダーを育成することを目的とした合宿に呼ばれた、少

    「"晒すこと"がものづくりには必要」。 ある男が訴える、"消費者に建前を言わない"という付加価値の存在 | NEUT Magazine
    kynokb
    kynokb 2017/11/06
  • 「今の日本のマスメディアは私たちをなめてる」。22歳のHIGH(er) magazine編集長haru.が「タブーの存在しない雑誌」を作った理由 | NEUT Magazine

    出版社や新聞社の編集者100人の投票で決められる「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」。23回目を迎える今年の大賞は「ベッキー31歳禁断愛 お相手は紅白初出場歌手!」(週刊文春1月14日号)だった。 雑誌ジャーナリズムの未来のために作られた同賞だが、他の賞も「一夫一婦制では不満足『乙武クン』5人との不倫」(週刊新潮3月31日号)のような不倫をスクープしたゴシップ記事ばかりが受賞している。(参照元:編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞, 朝日新聞デジタル, 産経ニュース)こんな日の状況に、あなたは危機感を感じるだろうか? 自主規制の多い、日のマスメディアがだめな理由。 最近のマスメディアは、面白くないし、自主規制しすぎだと思う。芸能人のゴシップよりも、もっと発信することがあるって思うし、視聴者をなめてるって感じる。あと女性誌で“モテるための特集”を気でやっているとしたら当に馬鹿げているなっ

    「今の日本のマスメディアは私たちをなめてる」。22歳のHIGH(er) magazine編集長haru.が「タブーの存在しない雑誌」を作った理由 | NEUT Magazine
    kynokb
    kynokb 2017/07/27
  • 「好き」を仕事にするから成功する。ポートランドが教えてくれた「人間らしい働き方」とは | NEUT Magazine

     「好き」が原動力 岩谷香穂さんは現在、オンラインハンドメイトショップサイトBASEを拠点に活躍すタトゥーシールデザイナー。ファッションの一部として付け替えできるタトゥーシールを制作し販売している。 大学2年生になる直前に、1年でまあまあ楽しい毎日を過ごしてきて、でもこのままでいいのかと立ち止まって考えた時があったんです。それで、モノ作るの好きやったし、を自分で制作することに興味があってZINEを作ってみようと思いました。 ものづくりが好きで、を自分で出版することに興味を持っていた岩谷さんは、当時住んでいた滋賀県、東京間を月2回は往復して、MOUNT ZINE (マウントジン)のスクールに通い始めた。 ケント紙みたいな分厚い画用紙に、著作権切れの画像や浮世絵を使って、「自分やったらこの時にこれするやろうな」というものをトレーシングペーパーで重ねました。例えば、浮世絵の波で波乗りしたり

    「好き」を仕事にするから成功する。ポートランドが教えてくれた「人間らしい働き方」とは | NEUT Magazine
    kynokb
    kynokb 2017/07/09
  • そういえば"テロ"って何?今さら聞けない"テロ"の定義 | NEUT Magazine

    先月22日、英・マンチェスターで行われた歌手アリアナ・グランデのコンサート後に爆発物を使用した“テロ”が起き、22人の犠牲者が出た。一時はコンサートツアーを中断していたが、事件の追悼として、今月4日にアリアナ・グランデがジャスティン・ビーバーやケイティー・ペリーらの有名歌手を引き連れ、5万人を動員する慈善講演を同地で行なった。 そこで歌手らが「テロに屈しない」というメッセージを観客に訴えていたのを聞いただろうか。その“テロ”とほかの暴力事件はどう異なるのか、あなたは答えられるだろうか? 人々が合意できない、“テロリズム”の定義 「テロリズム」をオックスフォード辞典で調べてみると、「政治的な目的で非合法な暴力や脅迫を、主に市民に向かって行なうこと」だと書かれている。(引用元:Oxford Dictionaries)またケンブリッジ辞典では、「政治的な目的を持つ暴力的な行為(の脅威)」だとされ

    そういえば"テロ"って何?今さら聞けない"テロ"の定義 | NEUT Magazine
    kynokb
    kynokb 2017/06/12
  • 「もうニュースなんてない」情報が飽和した時代を生きるあなたへ送る、"白紙のニュースペーパー" | NEUT Magazine

    スマホを見るたび何度チェックしても次から次へとネットのニュースは流れてくる。ニュースだけではない。SNSで知り合いや友人が発信する情報も収まるところを知らない。 そんな情報が溢れに溢れた時代を、あなたはどんな気持ちで見ているだろうか。 「もうニュースなんてない」時代 ロンドンを拠点とする映像制作者Joseph Ernst(ジョセフ・エルンスト)を中心に、ヨーロッパで活動するクリエイターらで構成されたアート集団の「SIDELINE COLLECTIVE(サイドライン・コレクティブ)」は、中身がすべて白紙の新聞の『NOTHING IN THE NEWS(ニュースは何もない)』という作品を発表した。 私たちはスマホの画面を見るのに膨大な時間を費やす。私たちは何が起きているのか、それがどうして、どのように起きたのかを知りたがる。私たちは知らなければならないのだ。だが、空いた時間を費やして行なう、終

    「もうニュースなんてない」情報が飽和した時代を生きるあなたへ送る、"白紙のニュースペーパー" | NEUT Magazine
    kynokb
    kynokb 2017/05/29
  • 『Yahoo!』から見る「日本の異常さ」 | NEUT Magazine

    私たちが日々追っている様々なニュース。しかし、日のニュースは他国に比べて明らかに「異様」であったのだ。 知りたくない、恐ろしい「数字」 全世界で最新の情報を配信している『Yahoo!』。なかでも、人々が最も興味のあるものを並べるのがページの最初にくる「トップニュース」だ。 下記の数字は、とある一週間、「アメリカ」「イギリス」「日」の『Yahoo!』を開くと出てくる「トップニュース」のカテゴリーの割合を比べたものである。実は、ひとつだけ空欄をつくったのだが、そこにはとあるカテゴリーが入る。 それは何なのか?あなたはおわかりになるだろうか。 【アメリカ】 世界のニュース:24% 自国のニュース:65% スポーツニュース:7% ●●:3% その他:1% 【イギリス】 世界のニュース:22% 自国のニュース:51% スポーツニュース:15% ●●:12% その他:0% 【日】 世界のニュース

    『Yahoo!』から見る「日本の異常さ」 | NEUT Magazine
    kynokb
    kynokb 2016/04/27
    『Yahoo!』から見る「日本」の「異常さ」
  • 1